4K放送は4Kに対応しているテレビを購入さえすれば見られるものではありません。
4Kに対応したテレビのほかにも準備しなければならないものがあります。
それはテレビの種類によっても異なります。
何が必要なのか一見難しいように感じますが意外とシンプルです。
今回は4Kテレビを見るために必要なものやそのポイントをご紹介します。
4Kの映像で味わうスポーツ観戦や音楽ライブ鑑賞の臨場感は格別です。
4K放送の視聴に必要なものを揃えて、ぜひ4K映像をご堪能くださいませ。
まず、4Kとはなにか?
4Kテレビの視聴に必要なもののご説明の前に、そもそも4Kとは何かについてお話します。
テレビの映像は細かな点(画素)が集まって、動きや色を表現しています。
「4K」とは「4千個の画素数」を表しています。
4Kは2018年12月から放送が始まりました。
それまでのテレビは2K(フルハイビジョン)と呼ばれるもので、現在も地デジ放送は2Kで視聴されています。
2Kは2千個の画素数のことです。
これらの画素数は映像の横に並ぶ点(画素)の数ですのでテレビ全体の画素数(解像度)は縦×横で算出します。
算出すると、4Kテレビは約800万、2Kテレビは約200万の点々(画素)があります。
4Kと2Kの画素数は4倍違います。
この4倍の違いには、どのような差があるのでしょうか。
スマホのカメラ機能について「〇〇万画素」と宣伝されていますが、テレビについても同じです。
さきほどテレビは細かな点々(画素)が集まって動きや色を表現していると説明しました。
点々が多ければ多いほどダイナミックな動きや繊細な色を表現することができます。
4Kの映像は2Kと比較して
・高精細
・色が鮮やか(色表現が細やか)
になりました。
さらに
・光の表現力がアップ
・動きの情報量がアップ
しました。
簡単に表すと、4Kテレビは2Kに比べると美しく迫力のある映像になりました。
もっと詳しく知りたい方はこちらの関連記事をご覧くださいませ。
ー関連記事ー
👉4kテレビの魅力をフルにするならアンテナは4K対応がおすすめ!
デジタルシネマカメラと4Kの関係性
まず4Kについてご紹介していきます。
私たちが日頃見ているフルハイビジョンは、解像度が1920×1080となっています。
4Kはフルハイビジョンの縦と横が2倍で、面積値では4倍の「3840×2160」です。
フルハイビジョンと比較し4Kは約4倍の画素数を持つことから、より高画質な映像を楽しめます。
デジタルシネマカメラは、4Kのオリジナルコンテンツの撮影には欠かせません。
デジタルシネマカメラは従来の放送用カメラと比べイメージセンサーが大きいというメリットがあります。
イメージセンサーが大きいことで、被写界深度が浅くボケ味の効いた印象的な映像が撮れるようになっています。
収録できる明るさや色の階層も広く、ローキーからハイキーまで忠実に再現できます。
近い将来やってくる4K時代でも映像の保存はもちろん、4K撮影の映像をハイビジョンに変換しても画質が劣化することもありません。
さらに、遠く離れたものを拡大し鮮明なまま切り出すことも可能です。
4Kと8Kの違いは?
4Kや8Kという名称は、各映像の横方向のピクセル数に由来しています。
横方向が約4,000ピクセルのものを「4K」と言い、約8,000ピクセルのものを「8K」と呼びます。
ピクセル数が大きければ大きいほど画像は鮮明になります。
4Kと8Kの違いは解像度や画素数だけではありません。
8Kの場合、1秒あたり120枚にのぼるフレームの表示が可能となっており、4Kと比較すると約2倍の数となります。
そのため、従来の被写体の動きのブレが削減され、はっきりとした映像が再現できるようになっています。
さらに、8Kでは4Kと同様、実際の色に映像を近づけるための色域もBT.2020に対応していて、はっきると明暗を区別できるようになりました。
ー関連記事ー
☞【4K・8Kとは?初心者でもわかりやすく違いや視聴方法を解説】
☞【4k・8kテレビの違いとは?何がすごい?特徴を徹底解説】
4Kテレビを見るにはなにが必要?フローチャートで確認してみよう!
今ご自身の置かれている環境を把握して、何を揃えたら4Kテレビを見られるか確認しましょう。
まずは所有するテレビの確認から始めます。
4K対応テレビや4Kチューナー、4K対応アンテナについては下記の項目で説明します。
4K対応テレビか否か不明の方は下記の説明項目からご覧くださいませ。
・すべての4K放送が視聴できるのか
・一部の4K放送のみ視聴できるのか
・視聴できる放送が右旋放送のみなのか
・左旋放送も含まれるのか
の違いです。
こちらについてはアンテナの違いによるため下記のアンテナの項目で触れます。
テレビやチューナー、アンテナなど機材についてもっと詳しく知りたい方はこちらの関連記事もあわせてご覧くださいませ。
ー関連記事ー
4K対応テレビ
4Kに対応したテレビには、”4Kチューナーが内蔵されているタイプ”と”4Kチューナーが内蔵されておらず別途チューナーが必要なタイプ”の2種類あります。
4Kに対応したテレビが発売された当初はチューナーが内蔵されていないタイプが主流でした。
4Kチューナー内蔵型は「4Kテレビ」、非内蔵型は「4K対応テレビ」と呼ばれています。
4Kチューナーが内蔵されているか否かを確認する方法として、テレビのリモコンに「4K」ボタンがあるかチェックする方法があります。
「4K」ボタンがあるとチューナー内蔵型である可能性が高いです。
4Kチューナー
4Kチューナーは、4Kチューナーが内蔵されていない4K対応テレビに外付け接続して使用します。
チューナーは同時に視聴できるチャンネル数を表しています。
つまりチューナーが一基(シングルチューナー)なら視聴するか録画するかの一択ですが、二基(ダブルチューナー)なら視聴しながら裏番組を録画することができます。
さらにPanasonicから販売されている「4Kチューナー内蔵ディーガ」は三基のチューナーが搭載されており、3番組同時録画も可能(ただし4K放送は2番組まで)です。
4Kチューナーが必要な方は、4K放送をどのように視聴したいのかを踏まえて、必要なチューナー数が搭載されたものを選びましょう。
4K対応アンテナ
4K放送には右旋放送と左旋放送の2種類の放送波があり、アンテナの新旧型によって視聴できる放送波が異なります。
新型の4K対応BS/CSアンテナは右・左旋放送どちらも視聴できます。
旧型のBS/CSアンテナは右旋放送のみ視聴できます。
つまり新型のアンテナではすべての4K放送が視聴できるのに対して、旧型のアンテナでは一部の4K放送にとどまります。
BSの4K放送は右・左旋放送どちらでも放送されており、CSの4K放送は左旋放送です。
BSの4Kのうち右旋放送にはNHKの4K放送ほか、日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東など民放テレビ局の4K放送があります。
これらの番組だけで足りる方は旧型のアンテナでも対応できます。
新型のアンテナだと右旋放送に加えて、BSの4Kのうち左旋放送のQVCやショップチャンネルの4K放送なども視聴できます。
ちなみにNHKの8K放送も左旋放送です。
左旋のBSやCSの4K放送を視聴されたい方は新型のアンテナが必要です。
ーアンテナの関連記事ー
👉4K/8K対応アンテナは必要?4K8Kの視聴方法やBSアンテナとの違いを紹介
4Kテレビのアンテナならみずほアンテナにご相談ください!
みずほアンテナで扱っている4Kに対応したアンテナをご紹介します。
みずほアンテナの4K8K対応BS/CSアンテナは、すべての4K放送に対応している新型のアンテナです。
一つのアンテナでBSとCSの4K8K放送を視聴することができます。
当然4K以外のBS/CS放送(CS放送は110°に限る)も視聴できます。
みずほアンテナでは、3色の4K対応BS/CSアンテナを揃えています。
白色、黒色、ベージュ色です。
ベージュ色はみずほアンテナのオリジナルの色で、ベージュ色を目当てにみずほアンテナへご依頼される方もいらっしゃいます。
4K対応BS/CSアンテナ工事は15,000円から承っております。
旧型のBSアンテナを撤去し、新型の4K8K対応BS/CSアンテナへ交換する工事も承っております。
みずほアンテナのおすすめポイントは丁寧な施工と業界最長の10年間の保証サービスです。
アンテナは10~20年と長く使用するものです。
アンテナを設置したら終わりではなく、設置後のメンテナンスも大切です。
みずほアンテナへ安心してお任せくださいませ。
まとめ
今回は4Kテレビを見る際に必要なものやポイントをご紹介しました。
ご自宅のテレビが4Kに対応しているか、対応していても他に必要なものがないか、皆様のご理解に繋がったら幸いです。
4K放送を見たいけど必要なものがいまいちハッキリしない方は、ぜひみずほアンテナへご連絡くださいませ。
必要なものを一緒に確認しましょう。
4Kの映像は迫力満点です。
4Kは近距離で見ても問題なく視聴することができ、スポーツ観戦や音楽ライブ鑑賞ではまるでその場にいるような錯覚が起きると言われています。
地デジ放送に加えて4K放送も視聴してテレビの時間をさらに楽しみましょう。
ー関連記事ー