テレビアンテナケーブルの接続方法を紹介します。
お部屋のアンテナ端子のタイプや使用しているテレビ、視聴環境に合った最適なテレビアンテナケーブル選びが重要です。
端子の形によってはケーブルの購入だけでは視聴できないことも。
テレビアンテナケーブルだけでなく、その他周辺機器などおすすめ商品を紹介しながら解説していきます。
お部屋のアンテナ端子を確認しよう!
お部屋のアンテナ端子をじっくりご覧になったことはありますか。
実はアンテナ端子には種類があり、端子の形だけでなくアンテナの種類や受信環境に合ったケーブルを使用しないといけません。
まずはアンテナケーブルを購入する前にご自宅のアンテナ端子の種類を確認して、どのタイプのアンテナケーブルを購入すればよいかチェックしましょう。
関連記事☞【テレビ端子の増設は自分でできる?アンテナ端子がない部屋でも視聴可能!方法や費用相場を紹介】
F型端子×2
こちらはF型端子と呼ばれ、近年ではこの丸い差し込み口のものが一般的です。
差し込み口が2つのものや、1つのものがあります。
地上デジタル放送だけを視聴する場合は1つだけ使用すればよいのですが、BSやCSといった衛生放送も視聴する場合はそれぞれに対応した場所にケーブルを挿しこまなければなりません。
このように差し込み口が2つある場合は、小さく横に”地デジ”や”BS/CS”と書かれていることもあるので確認し、それぞれに合ったケーブルを挿しテレビにつなげましょう。
F型端子×1
こちらは上記で紹介したF型端子が1つのタイプです。
地デジのみの視聴はケーブルも1つなので問題ないですが、BSやCSなどの衛星放送を視聴するにはケーブルが2本必要です。
「アンテナケーブルは2本接続しなきゃいけないのに、アンテナ端子は1つ・・・。一体どうしたらいいの!?」
と混乱される方が非常に多いです。
地デジアンテナとBSアンテナが付いている場合でも、アンテナ端子自体がBSアンテナに対応しているものなら、分波器を使用すれば問題ありません。
ここで注意が必要なのはアンテナ端子がBSに対応しているかどうか。
非対応であれば、BSアンテナから直接アンテナケーブルを接続する必要があります。
具体的な接続方法は以下の【アンテナケーブルの接続方法】で説明しています。
直付端子・フィーダー端子
こちらはケーブルの芯線をむき出し、直接金属のパネルにつなげる直付端子と、ネジ式の突起が横に2つ並んでいるのが特徴のフィーダー端子です。
直付端子は、電子機器の筐体やパネルに直接取り付けることができる端子です。
これらの端子は、アンテナケーブルや他の通信ケーブルを直接筐体やパネルに取り付けるために使用されます。
直付端子は、機器の外部にアンテナ接続ポイントを提供するために使用され、アンテナや外部ケーブルを容易に接続および取り外しが可能になります。
フィーダー端子は、通信ケーブルが電子機器の筐体やパネルを通過して接続されるための端子です。
通常、これらの端子は円形または多角形の筐体に取り付けられ、ケーブルが端子を通過して内部の電子機器に接続されます。
直付け端子やフィーダー端子は、F型端子が主流になる前のもので、どちらも築年数が経っている住宅に多く見られます。
アンテナケーブルの種類
ここではアンテナケーブルの種類を紹介します。
アンテナケーブルにもプラグの形状・太さ・長さなど視聴環境に合った最適なケーブル選びが重要になります。
アンテナケーブルの種類は主に以下の4つに分けられます。
①ストレートプラグ(S型プラグ)
②L字型プラグ
③ネジ式プラグ
④複合型プラグ
ストレートプラグ
Amazon【DXアンテナ テレビ接続ケーブル 2m 【2K・4K・8K対応】 ストレートプラグ 4C ライトグレー 4JW2SSS(B) 4JW2SSS(B)】
こちらは一番ベーシックでシンプルなストレートプラグです。S型プラグとも呼ばれます。
接続部分の内側にはネジのような溝はなく、そのまま挿しこんで接続します。
汎用性が高く多くの家庭で使用されています。
テレビ側の端子が下向きになっているときにおすすめしたいアンテナケーブルです。
L型プラグ
Amazon【DXアンテナ テレビ接続用同軸ケーブル 5m 新4K/8K(3224MHz)衛星放送 対応 4C ホワイト4JW5LLS(B)】
こちらもS型プラグ同様、そのまま挿しこんで接続するタイプのアンテナケーブルです。
プラグの形状がL型になっているため、壁とテレビの距離が近かったり狭い場所で接続するときによく使用されます。
テレビ側の端子が横向きになっているときにもおすすめです。
「ストレートプラグだと折れ曲がってしまう」といった場合、断線などの恐れがあるため環境に合わせてL型プラグを使用しましょう。
F型プラグ(ネジ式プラグ)
壁のアンテナ端子や、テレビの端子がねじ込み式になっている場合、こちらのF型プラグ(ネジ式プラグ)を使用します。
F型プラグの特徴は挿し込んでから固定されるので、抜けにくく、アンテナケーブルの緩み対策になります。
壁側の端子とテレビ側の端子がネジ式になっているか購入前に確認しましょう。
Amazon【[変換プラグ] アンテナケーブル L型変換プラグ (4K8K.BS.CS.地デジ.CATV 対応)(F型⇒ネジ式) /VM-4005-1P】
「引っ越し先のアンテナ端子がネジ式で今まで使用していたケーブルが使えない!」
といった場合は、先端部分を変換できるものを購入し対応することができます。
複合型プラグ
Amazon【DXアンテナ アンテナケーブル 【2K 4K 8K 対応】 L形プラグ + ストレートプラグ 4C 2m ライトブラウン 4JW2SLS(P)】
複合型プラグとは片方がストレートプラグ、もう片方がL型プラグなど、両側の先端部分が異なる形をもつアンテナケーブルです。
組み合わせは様々でテレビ側の端子や壁側の端子の状況に合わせて選ぶことができます。
また、ケーブルのカラーも白や黒といったカラー展開があるので、配線を目立たせたくない場合は、テレビやお部屋の雰囲気に合った色を購入すると良いでしょう。
Amazon【DXアンテナ 加工ケーブル 1m 4K/8K(3224MHz)放送 対応 4C ブラック 4JW1FLSB(B)】
アンテナケーブルの長さの目安
画像出典:Joshin
2C | 4C | 5C |
1m~5m | 5m~15m |
10m以上 |
短距離配線 (テレビ周りなど) |
中距離配線 (端子からテレビなど室内用) |
屋外配線用 (アンテナから端子、部屋間等) |
太さ |
||
減衰量 |
使用箇所に合った長さのアンテナケーブルの購入が重要です。
どのくらいの長さを購入したら良いか分からないといった方は上記の表を参考にしてみてください。
テレビ周りの配線に使う2Cケーブル(1m~5m程度)、室内配線用の4Cケーブル(5m~15m程度)、屋外配線用の5Cケーブル(10m以上の長距離) など、場所(距離)によって使い分けが重要です。
長さが足りないと使用できないので、「5mも要らないかも」「少し長いかな?」と思っても、長めのものを購入すると良いでしょう。
しかしアンテナケーブルが長ければ長いほど、電波が減衰していってしまうといった特徴があります。
アンテナでは問題ない数値で電波を受信できているのに、テレビに接続すると映りが悪い、もしくは映らなくなってしまうといった場合はケーブルが長すぎるといったことが原因かもしれません。
その場合電波を増幅させるブースター(増幅器)の設置を検討しましょう。
【端子別】アンテナケーブルの接続方法
ここではアンテナ端子からレコーダー、そしてテレビまでの配線接続方法を紹介します。
また、おすすめのケーブルや商品を紹介してるので購入を検討されている方は参考にしてください。
F型端子×2(地デジ・BSの端子が別々の場合)
アンテナ端子が2つある場合の接続方法は1番簡単です。
元から端子が地デジとBS/CSに分かれているため、それぞれのケーブルをそれぞれの箇所に差し込みます。
よくあるミスとして、地デジ(UHFと書かれている場合もあります)のケーブルをBSの箇所に差し込んでいるケースです。
本来地デジの電波を供給しなければならない場所にBS/CSの電波が通るケーブルを差してもチャンネルは映りません。
映らない場合エラーコードなどが表示されます。
エラーコードによって何が原因かわかるので以下の【エラーコードが出たときの対処法】をご覧ください。
F型端子×1(地デジ・BS/CSが独立していない場合)
ここでは地デジと衛星放送の2種を視聴している場合を説明します。
アンテナ端子が1つしかありませんが、テレビ側の端子は地デジとBS/CSの2箇所挿しこむ箇所があります。⇩
「ケーブルは1本しかないのにどうしたらいいの?」と悩まれる方が非常に多いです。
アンテナ端子が1つで、地デジ+BS/CSを視聴している場合は、
地デジアンテナで受信した電波とBS/CSアンテナで受信した2種類の電波を、2本のケーブルに分ける必要があるのです。
そこで使用するのが分波器です。分波器は「電波の種類を分ける」働きをします。
Amazon【4K 8K放送対応 アンテナ分波器 単品 ゴールドメッキ仕様 ブラック BS/CS/地デジ対応 FBIH】
よく”分配器”と間違えられるので購入の際は注意しましょう。
分配器は電波を分岐させる機能を持ちます。テレビ台数が多い場合などに用いられます。
分配器⇩
Amazon【アンテナ分配器 4K8K/BS/CS/地デジ/CATV対応 全端子電流通過型 テレビコンセント直付け 2分配器 ワンタッチ アンテナ2分配プラグ】
分波器とアンテナケーブルが一体型のものも販売されています。
間違えて購入したくないといった方におすすめです。
ケーブル一体型分配器⇩
Amazon【DXアンテナ 分波器 【2K 4K 8K 対応】 BS/CS-IF出力 入力端子間通電 ノイズに強い出力ケーブル一体型】
F型端子×1(BS/110度CS非対応の場合)
アンテナ端子がそもそもBS/CSの電波に対応していないケースです。
この場合、地デジはお部屋のアンテナ端子につなぎ、BS/CSは屋外のアンテナから直接接続する必要があります。
アンテナケーブルは窓のサッシやエアコンのダクトから入線しなければいけません。
窓やサッシの隙間、ダクトから入線する場合フラットケーブル(隙間ケーブル)がおすすめです⇩
Amazon【wuernine 2本セット 26CM フラットアンテナケーブル 同軸忍者ケーブル アンテナ線引き込む 地デジ/BS/CSケーブルなど対応フラットケーブル サッシ/ベランダ/ドアなど用対応隙間ケーブル】
直付端子・フィーダー端子×1
直付端子とフィーダー端子も、主に接続経路はその他の方法と同じですが、接続の際に必要になるものがあります。
直付端子の場合は、接続部分の配線を自分で加工する必要があります。
ケーブルの加工方法は以下をご覧ください。
フィーダー端子の場合、混合器と呼ばれるものをアンテナ端子に接続します。
混合器はUHF(地デジ)の電波のみに対応したものが多いです。
また、以下の写真はF型プラグになっていますが、ストレートプラグに対応したものなど様々な種類があるのでお手持ちのケーブルの端子に合った混合器を購入しましょう。
Amazon【LIKENNY アンテナ整合器 セパレーター F型 75Ω-300Ω メス フィーダーアンテナ変換器 コンバーター FMアンテナ 同軸ケーブル アンテナ変換プラグ 】
テレビが映らない!エラーコードが出た時の対処法
アンテナケーブルの接続後にテレビが映らなくなってしまったり、映りが悪くなるといったことがあります。
それは電波が正しくテレビに送られていない、もしくは電波が弱まっている可能性が考えられます。
上記でも説明したように、アンテナケーブルは長いケーブル、細いケーブルほど電波が減衰してしまいます。
使用するアンテナケーブル選びはとても重要です。
ここではテレビアンテナケーブルに関連するエラーコードを紹介します。
エラー表示が出ている場合
エラーコード | 表示内容 | 原因 |
E201 |
「信号レベルが低下しています。 視聴できる状況ではありません。 アンテナ線の緩みや抜けの可能性があります。」
|
・配線の接続不良 ・ケーブルの劣化・断裂 ・アンテナ方向がずれる
|
E202 (0020) |
「受信できません。 アンテナの設定や調整を確認してください。」 |
・アンテナの故障 ・アンテナの方向がずれる ・テレビの故障 ・配線の接続不良 ・ケーブルの劣化・断裂 |
E209 | 「衛星アンテナケーブルがショートしています。」 |
・ケーブルがショートしている可能性がある ・配線の接続不良 |
中でも多いのが”E201”と”E202”です。
E201はアンテナレベルが下がっているときに出るエラーコードです。
アンテナレベルはテレビのメニュー画面や設定画面で確認することができます。
アンテナレベルが低ければ、アンテナ環境や配線の接続不良などによる不具合が原因と考えられます。
改善するにはアンテナレベルを高める作業が必要となります。
アンテナケーブルの接続不良はよくある事例です。端子や機器と配線の接続がゆるんでいないかチェックしてみましょう。
また、ケーブルの表面をチェックし劣化や断裂が起こっていないか確認しましょう。
ケーブルに異常がないのにアンテナレベルが改善されない場合は、電波を増幅してくれるブースターの設置をおすすめします。
ブースター⇩
”E202”も基本的にアンテナレベルが正常値でない時に表示さるエラーコードです。
テレビの機種によっては”0020”と表示されることもあります。
E201の時と同じようにアンテナレベルの回復が求められます。
(ちなみに筆者の自宅のテレビで実験し、アンテナケーブルを抜いてみるとE202が出現しました。)
”E209”はアンテナケーブルがショートしている可能性があるので、テレビやアンテナ本体の故障を防ぐためにも早めに交換を行いましょう。
アンテナケーブルの接続を再確認
1.接続環境を確認する
まずはじめにテレビ周りのケーブルの接続環境を確認しましょう。
ケーブルがしっかりと奥まで挿入されていなかったり、正しい箇所に挿入されていなかったりする場合もアンテナレベル低下の原因となります。
ケーブルをしっかりと正しく差し込むだけでアンテナレベルが改善されることがあります。
2.アンテナケーブルを交換する
ケーブルの劣化に伴うアンテナレベル低下はケーブルの交換が必要になります。
屋外に設置されたアンテナケーブルは雨や風にさらされ、長い年月が経つと断線や浸水を起こすことがあります。
室内のアンテナケーブル交換は簡単ですが、屋外のケーブルの場合、高所作業になるためとても危険です。
アンテナ本体やテレビに問題がなければケーブル交換だけで修理が済み比較的費用を抑えることができます。
ご自身で交換すれば材料費だけで済みますが、業者なら専用の梯子を使用し問題の箇所をすぐに発見、作業に至るので危険を伴う場合はアンテナ業者に依頼することをお勧めします。
3.テレビを再起動してみる
何らかの原因でテレビに不具合が発生し、一時的にアンテナレベルが低下することがあります。
そんな時はまずテレビの電源を消し、一度コンセントを抜いてしばらく時間を置きましょう。
数分後に再度コンセントを挿入し電源を入れてみましょう。
このような単純な作業でアンテナレベルが復旧することがあります。
材料など何も用意せずに簡単に行える方法なので、アンテナレベル低下が起こった際はまず試してみてほしい方法です。
それでも改善されない場合はブースターを設置しよう
ブースターは”増幅器”とも呼ばれ、アンテナが受信した電波を増幅する機能を持ちます。
テレビ裏に設置できることもありますが場合によっては、アンテナ本体付近に取り付けたり屋根裏などの配線が集約されたりした場所に設置が必要となります。
アンテナが屋根上などの高所に設置されている場合は危険を伴うので、難しい設置技術が必要となる場合はアンテナ業者などの専門業者に取り付けてもらうと良いでしょう。
関連記事☞【テレビが映らない時の対処法!】
引っ越し後のアンテナケーブル接続を楽にする方法
引っ越し後にテレビの配線が分からなくなってしまい、テレビが映らないといったケースが多いようです。
新しい住居に引っ越しする際にアンテナケーブル接続を簡単にするためには、いくつかの方法があります。
以下にいくつかの手順とアイデアを示します。
新しい住所に引っ越しする際にアンテナケーブル接続を簡単にするためのいくつかの方法があります。以下にいくつかの手順とアイデアを示します。
1.事前に準備をする
引っ越し先でアンテナケーブルの接続ポイントや配線状況を調査し、事前に把握しておくことが重要です。写真を撮ると後で参照しやすくなります。
2.ラベリングと整理
アンテナケーブルや関連する部品を整理し、ラベルを貼ってどのケーブルが何に接続されているのか分かりやすくしておきましょう。
3.マッピングや写真で記録
アンテナケーブルの接続を記録した図やマップを作成すると、後で接続する際に役立ちます。
どの端子がどの機器に接続されていたのか写真で撮っておくのも良いでしょう。
4.アンテナケーブルの長さを確認
必要な長さのアンテナケーブルを事前に計算し、購入または手配しておきます。
余裕を持った長さを選ぶことで、配置の自由度が増します。
ー関連記事ー
☞【引っ越し先でテレビが映らない原因は?設定方法やケーブル接続手順を解説】
それでも映らない場合は専門業者に依頼を
専門業者はアンテナケーブル接続に関する専門知識と豊富な経験を持っています。
正確かつ効率的に接続作業を行い、トラブルシューティング能力を有しています。
もし何か問題があれば、適切な対処方法を提供し、迅速に取り付けてくれます。
専門業者は適切な道具や機器を使い、安全に作業を進めます。
また、アンテナや周辺機器の動作や設定に関する専門知識を持っており、最適な状態で利用できるよう調整を行います。
さらに、自分で解決するのに時間を費やす代わりに、専門業者に依頼することで時間と労力を節約できます。
アンテナケーブルの接続に問題が発生した際には、専門業者に依頼することで迅速かつ確実に問題解決ができ、安心してテレビを楽しむことができます。
みずほアンテナではアンテナ本体のトラブルだけでなく、テレビやケーブルなどの不具合にも対応いたします。
工事エリアは関東・関西・東海・九州・中国・東北エリアが対象です。
テレビトラブルでお困りならご気軽にお問い合わせください。
まとめ
テレビアンテナケーブルの選び方は重要です。
適切なケーブルを選ぶことで、映像と音声の品質が向上し、信号のロスが最小限に抑えられます。
ケーブルの適切な長さや太さ、耐久性などが重要です。
また、ケーブルの接続部分やコネクターの質も影響を与えます。品質の良いケーブルを選ぶことで、良好な視聴体験が得られます。
適したケーブルを選ぶことで、長期間にわたりテレビ視聴の満足度が高まりコンテンツの鑑賞がより楽しくなります。
「どの商品を買ったらいいか分からない」
「間違って違う商品を買ってしまった・・・」ということを防ぐためにも、アンテナ業者に相談することをおすすめします。
ー関連記事ー
☞【ブロックノイズの原因と対処法を解説!テレビの故障を疑う前に確認したいこと】
☞【一部屋だけテレビが映らない原因は?アンテナなど場所別に対処法を解説】