テレビを視聴中に突然現れる四角いモザイクがかったノイズのことをブロックノイズといい、電波の受信に不具合がある場合に発生します。
このような現象が頻繁に起こるとテレビを視聴するにおいて大きなストレスになるでしょう。
そんな場合には、何らかの対処法をとる必要がありますが、必ずしも専門知識がなければならないというわけではありません。
そこで今回はブロックノイズが起こらないようにするためにできる対処法について詳しく解説します。
テレビが急に映らなくなる「ブロックノイズ」とは?
ブロックノイズとは、テレビ画面にモザイクのようなノイズが発生したり、音声が途切れたりする現象を指します。
四角いブロック状のノイズとなるため、「ブロックノイズ」と言われています。
ブロックノイズは地上デジタル放送で起きる特有のノイズです。
ブロックノイズが発生すると視聴困難な状態となり何らかの改善が必要になります。
地デジのすべてのチャンネルやある特定のチャンネルだけ発生するケースなど症状は様々です。
テレビのノイズと言えば「砂嵐」を思い浮かべる方も多いですが、2011年にアナログ放送が終了して以来、今では見ることのない現象です。
地デジ放送の完全移行前に購入したテレビのリモコンをお使いの場合は、まれに砂嵐が発生するケースがあります。
ノイズは1つだけじゃない?種類一覧
地上デジタル放送でよく見られる4種類のノイズを紹介します。
「ブロックノイズ」
モザイクのようなブロック状の歪みで、圧縮を行ったデジタル映像に発生します。
「モスキートノイズ」
高画質化の信号に対して処理が追いつかない時に発生するノイズです。
一時的に起きる画質の劣化であることが多いです。
「バーストノイズ(フリーズ)」
画面の一部が静止画になったり、一部が映らなくなったりします。
電波不足が原因です。
「降雨対応放送」
悪天候で衛星放送(BS/CS)が十分に受信できない時、一時的に画質・音質を下げた放送に切り替わるために起こるノイズです。
ブロックノイズはどうして起こる?原因は?視聴方法別に紹介
ブロックノイズを解消するには、テレビの視聴方法によって変わります。
テレビの視聴方法には、
テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光回線の3つがあります。
ケーブルテレビや光回線(フレッツ光、ひかりTV、ソフトドリンク光etc…)でテレビを視聴している場合、まずは契約している会社に問い合わせてみましょう。
光回線でブロックノイズが起きるのはルーターなどに問題が発生しているケースが多いようです。
アンテナが原因の場合、自力で解消できる場合もありますが、アンテナは高所に設置されていることが多く危険を伴うため、プロに任せた方が良いケースもあります。
次にアンテナの不調が引き起こすブロックノイズの原因と対処法を詳しく解説していきます。
電波不足
まずそもそもブロックノイズがなぜ起こるのか、その原因について把握しておくことが大切です。
そうして原因を把握しておけば、修理を依頼しなくても問題を解決することができるかもしれません。
まず最も多いケースは電波不足です。
ブロックノイズは接続している電波の受信レベルが低い場合に発生します。
電波不足が原因であるかどうかを見極めるポイントは、全チャンネルに影響が出ているかどうかです。
電波不足が原因の場合には音声や解像度にもなんらかの不具合が発生します。
電波不足の原因としては受信レベルの低下のほかに同軸ケーブルの接続部分に異常がある場合も挙げられます。
もしも全チャンネルではなく特定のチャンネルにだけブロックノイズが発生するという場合には、配線がしっかり繋がっているか、接続が適切に行われているかを確認しましょう。
特定のチャンネルにだけブロックノイズが発生する場合の原因の多くがケーブルの接触不良です。
そのほかに考えられる原因としては、分配器やブースターの不具合やB‐CASカードがしっかり挿入されていなかったというケースがあります。
また、電波を増幅する機器「ブースター」を使用することで改善されることがあります。
ブースターを設置するにあたって気をつけるべきポイントは、ブースターには屋外用のものと屋内用のものがあるという点です。
テレビのタイプによって使用できるブースターが異なるので、自由に好きなものを選べるわけではありません。
屋内用のブースターは手軽に設置できる反面、ブロックノイズ改善にはあまり効果を示さない場合があります。
一方で屋外用ブースターの設置は自分ではできませんので、業者に依頼する必要があります。
まずはどのようなブースターを設置するべきか、アンテナ工事に詳しい専門業者に相談してみるのがおすすめです。
ブロックノイズの原因には様々なものがありますので、どこに問題があるのかを冷静に判断することが重要なポイントです。
家の中の1台だけなら接触不良かも
電波を確認後、電波の受信レベルに問題がない場合や家の中の一台だけ乱れている場合、アンテナケーブルの接続不良が問題かもしれません。
テレビとケーブルがしっかり接続されているかどうかを確認してみましょう。
アンテナケーブルは主にテレビの裏側に接続されていますので、テレビ裏側の配線から壁面のテレビ端子間をしっかりチェックしましょう。
また、ケーブルの先端にあるワンタッチプラグやF型コネクタのようなプラグが緩んでいることが接続不良につながっているかもしれません。
その場合にはケーブルの交換が必要となる場合も。
アンテナケーブルの形状はストレート、L字型、ネジ型などさまざまなものがあります。
ケーブルは接続部の真ん中に芯線が通る構造となっていますので、芯線がしっかり接続できていないと接続不良となってしまいます。
ケーブルが無理に曲がっていないか、接続位置が合っているかといったことをよく確認しましょう。
ただし、ケーブルのタイプや違いについてよく理解していないと根本的な解決に至りません。
ケーブルについて自分で判断できない場合には、専門業者に依頼した方がよいでしょう。
関連記事:地デジでノイズが走る原因とは?
機器の故障
電波不足やケーブルの接続不良が問題ではないとするならば、アンテナそのものの故障が考えられます。
アンテナの方向を変えるか、あるいはアンテナそのものを交換しなければならないかもしれません。
できればアンテナを自分で調査したいという人も多いかもしれませんが、とりわけ屋上にアンテナを設置している場合にはおすすめできません。
その理由にはさまざまありますが、なによりもアンテナはそもそも電波を受信するのに最も適した方向に向けて設置しなければならないということが大きな理由です。
自分でアンテナをいじることでアンテナの向きを変えてしまうと、改善どころか事態をより悪化させてしまうことにもなりかねません。
また、アンテナの修理には専門の知識や技術が必要となります。
そして実際の作業には複雑な工程が伴います。
屋根の上のような高所で素人が行うのは大変危険です。
機材の落下、事故や怪我を防ぐためにもアンテナそのものの修理は自分では行わず、知識と経験が豊富なアンテナ専門業者に依頼するようにしましょう。
ブロックノイズが発生したら…是非みずほアンテナへご相談ください!
みずほアンテナではアンテナ新設工事はもちろん、修理工事も承ります。
他の業者でお取り付けしたアンテナでも修理可能です。
365日年中無休で工事を受け付けておりますので、
「急にテレビが映らなくなった・・・」
「ノイズが出てしまってテレビが見にくい・・・」
などとお悩みでお急ぎの方にもお任せください。即日工事も可能です。
また、みずほアンテナではすべての工事に基本料金を設定し明朗会計に努めております。
修理などの様々なケースが想定される工事でもお問合せの際に、どのような修理にいくらかかるのか一つ一つご説明させていただいておりますのでご安心ください。
また、万が一工事当日他に必要な作業は発生した場合も再度お見積りを提示させていただき、お客様にご了承を頂いたうえで工事に入らせていただきます。
その場合キャンセル料金はかかりませんので、安心してご利用くださいませ。
まとめ
ブロックノイズの原因や種類は様々であることをご紹介しました。
ノイズの状況をじっくり観察し把握することで、原因を探り自身で解決できることもあるのです。
自分でできる対処法を行っても一向に改善されず、原因がアンテナにあると判明した際は無理に自分で直そうとせず、アンテナ専門業者に依頼することをおすすめします。
みずほアンテナではお電話やメールフォーム、LINEでも無料相談を行っております。
お悩みの方は是非ご気軽にご利用くださいませ。
ー関連記事ー