テレビの分配器の仕組みは?分波器とは何が違う?

公開日 2018/12/16

特に家族で生活している場合、テレビを複数の部屋で観たいこともあるでしょう。

1つのアンテナで複数のテレビを観るためには、分配器が必要です。

BSやCSなどの衛星放送でも、地上デジタル放送でも必要になります。

分配器は自分で購入して設置することが可能です。

しかし、正しい配線で各テレビとアンテナをつなぐには、分配器の仕組みを理解することが必要になります。

ここでは分配器の仕組みや分波器との違い、設置の流れなどをまとめます。

 

 

【分配器とは?どんな役割がある?】

 

分配器とは、電気信号を分ける機器です

「電波を分ける」という説明は厳密には違います。電波はアンテナで受信した後、電気信号に変換されるからです。

その電気信号を分けて、複数の機器で使えるようにするのが分配器です。

テレビで使うとは限りませんが、一般家庭ではテレビ用に使われることが多くなります。

分配器を使えば、複数のテレビでの放送視聴が可能です。

分配器を使わずに同じことをするには、テレビの数だけアンテナを設置する必要があります。

分配器は電気信号を分散させるため、いわゆる「電波が弱い」状態になります。

地デジ放送なら放送局が地上にあるため、それほど電波が弱くなることはありません。

しかし、宇宙から受信する衛星放送だと電波が弱くなることもあります。

その場合はブースターという機器で電波を増幅させて補強します。

 

【分配器と分波器は何が違うの?】

 

分配器は単純に電波を分けるものです。これに対して、分波器は「電波の種類を分ける」働きをします。

電波の種類は主に衛星、地上波です。BSとCSは、分波器では両方「衛星」としてまとめられます。

電波を分ける理由は「家に入ってくる時の電波は混在している」からです。テレビの端子を想像してください。

コンセントのように壁面についている、丸型の端子で衛星と地上波の両方の放送を観ている人の大部分は、あの端子1つで観ているでしょう。

電波の違う放送を1つの端子で観られるのは、電波が混在しているからです。

しかし、混在したままではテレビが対応できません。そのため、分波器で電波を分けてテレビにつなぐのです。

テレビには「BS/CS」「地上波」という端子があります。分けた電波を、それぞれの端子につなぐわけです。

つまり、地上デジタル放送と衛星放送を両方観ている人は、ほとんどが分波器を使っています。

分波器は5cm×5cm程度の小さな部品です。

小さい部品なので、自分が分波器を使っていることに気づいていない人も多いでしょう。

 

【BSを視聴する場合、どんな分配器を選べばいい?】

 

BS用の分配器を分類する基準はいくつかあります。

その1つが「アンテナへの電気の送り方」です。実は、テレビ用アンテナにはコンセントなどの電源がないのです。

BSなどの衛星放送用でも地上波の放送用でも、電源がついているものはありません。

アンテナに電源がないため、アンテナを動かすための電気はテレビ本体から送っています。

「アンテナが必要な時は必ずテレビがついているから」という理由です。別途コンセントを用意すると、壁の中に電線を通す穴を増やすことになり、建物の強度が落ちる可能性もあります。

このため、アンテナの電源はテレビから確保するのがベストなのです。

そして、電気の送り方で分配器を分類すると2通りに分かれます。全端子通電型と、1端子通電型です。

1端子通電型では、複数の部屋でテレビを観ることができません。

複数の部屋でテレビを観たい場合は、全端子通電型が必要です。

1端子通電型は、アンテナに電気を送るテレビが1台しかありません。

そのテレビをつければアンテナが動作します。このテレビをAとすると、テレビAだけはいつでも番組を視聴できます。

しかし、他のテレビはアンテナに電気を送れないので、アンテナは眠ったままです。

別の部屋でテレビAがついている時のみ、他のテレビも視聴可能となります。

つまり、1端子通電型にすると「アンテナに電気を送るためにわざわざテレビAをつけないといけない」のです。

明らかに不便なので、テレビを複数の部屋で観る家庭では全端子通電型が使われます。

 

【分配器を設置する方法と流れは?】

 

分配器の設置方法はシンプルです。

簡単にいうと「通常のテレビケーブルの間に1つの部品を追加するだけ」で完了します。

分配器は5cm×5cm程度の小さなパーツですが、これを配線の途中に入れるだけなのです。

まず壁面のテレビ端子と分配器をつなぎます。次に、分配器と各テレビをつなげば完了です。

配線が増えるのでケーブルの用意が必要ですが、すでにケーブルがあるなら、分配器を買うだけで必要なものがそろいます。

分配によって電波が弱くなった時には、ブースターも追加します。ブースターをつける方法も難しくはありません。

原理は、ただ分配器にブースターをつなぐだけです。

細かく書くと、ブースターは電源部・増幅部と分かれているので、それぞれの配線が必要になります。

しかし、基本は「分配器につなぐものがテレビ以外にも増える」という風にシンプルに考えてください。

 

【テレビの設置工事と一緒に分配器をつけてもらうのもあり】

 

テレビを購入する時、そのまま設置工事も業者に依頼することもあるでしょう。

その場合は分配器の設置も一緒にしてもらう選択肢もあります。業者が設置する時の料金は2分配、3分配など分配の数によって決めるパターンがよく見られます。

その多くは分配器の代金も含むものです。ただ、分配器は安ければ150円前後で買えます。

業者の設置料金は大部分が人件費と考えられるでしょう。

テレビの設置サービスについて代金を払っている場合は、交渉すれば分配器の設置費用を割り引いてもらえる可能性もあります。

特にテレビを購入した家電量販店に設置をしてもらう場合、テレビ購入へのお礼としてサービスしてもらえることもあるでしょう。

どのようなやり方で設置するにしても、分配器の設置は難しいものではないといえますが、わかりにくいときは業者に相談してみるとよいでしょう。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します

みずほアンテナ工事対応エリア一覧

お客様のお住まいもしくはアンテナを設置されたい都道府県をクリック頂くとより詳しいご案内がございます。

関東エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
関西エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
東海エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
九州エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
中国エリアの方はこちらから
ご覧くださいね