地デジブースターの設置は必要?注意点や選び方のポイント

公開日 2018/12/16

地上デジタル放送を観ていて、映りの悪さに悩んでいる人もいるでしょう。

地デジの映りが悪くなる原因はいくつかありますが、その1つは「電波が弱いこと」です。

この場合はブースターを設置すれば改善される可能性があります。ブースターとは増幅器のことで、電波を強くする機器です。

ブースターの設置を業者に相談する場合も、ある程度知識を持っておくといいでしょう。

知識があれば業者の説明が正しいかどうか判断できます。ここではブースターの設置を検討している人のために、注意点や選び方のポイントなどを説明します。

 

 

【地デジブースターの設置が必要なケース】

 

地デジブースターが必要なケースは主に2つあります。

「複数のテレビで地デジを観る」「アンテナとテレビの距離が離れている」というケースです。

1つ目の複数のテレビで観るケースでは、電波をそれぞれのテレビに分配しています。

分配すれば電波が弱まるので、増幅するためにブースターが必要です。しかし、分配すれば必ずしもブースターが必要になるとは限らず、元の電波の強さによっても変わります。

地デジの映りが悪い時や、3台以上のテレビを使う場合に必要と考えてください。

2つ目のアンテナとテレビの距離については、何mという具体的な長さはありません。

もともと電波が届きにくいエリアでは、短距離でも電波が微弱になるからです。

逆に電波が強いエリアでは、長距離の伝送で電波が弱まっても視聴に必要なレベルは保たれます。

どちらの原因にしても、ブースターが必要かどうかはテレビの映りで決めます。

映りが悪い時、電波の弱さ以外の原因が考えられない時にはブースターが必要と考えてください。

 

【ブースターの効果の測定方法と注意点】

 

ブースターの効果を確認する方法の主なものは「雑音(ノイズ)指数測定」です。

ノイズといっても実際の音声ではありません。電子工学でのノイズとは「電気信号のランダムな動き」のことです。

アンテナでもテレビでも、常に弱いノイズが発生しています。放送の電波が強ければ、このノイズはかき消されます。

ブースターの効果が出ていれば、ノイズ指数が低くなるわけです。

一般の人がブースターの効果を確認するには「テレビが映るかどうか」を見るだけでも十分といえます。

デジタル放送には、アナログ放送のような画面の乱れがありません。代わりに、電波の強さが一定のレベルを下回ると視聴ができなくなります。

ブースターの設置前に視聴できなかった地デジ放送が視聴できるようになったら、ブースターの効果があったということです。

ブースターを使う時には、電波を強くしすぎないように注意します。強すぎる電波はひずんでしまい、逆に視聴がしにくくなるからです。

ブースターが確実に接続できているのに視聴しにくい場合は、電波が強くなりすぎている可能性を考慮してください。

 

【屋外・屋内用のブースターの違いは?】

 

ブースターには屋外用と屋内用があります。主に戸建てで使われるのが屋外用、マンションやアパートなど集合住宅で使われるのが屋内用です。

集合住宅でも屋外用は使われています。しかし、入居者が個人で設置できるのは屋内用のみです。

戸建てでも集合住宅でも屋外のブースターが重要な理由は、アンテナに近い場所につける方がノイズを軽減できることにあります。

アンテナは常に微弱なノイズを発しているものです。放送の電波が弱いと、電波とノイズの強さが近い状態になります。

屋内まで届く間に電波がさらに弱まって、ノイズの割合が高まるわけです。

この状態でブースターを使うと、ノイズまで増幅されてしまいます。一方、アンテナの近くならまだ電波が優勢です。

この状態でブースターを使えば、ノイズより電波を増幅できるのです。

屋外と屋内のブースターを併用することは、戸建てでは推奨できません。

ほとんどのケースではノイズが増幅されます。ブースターの構造は、2重にされることを想定していないからです。

集合住宅は別で、2重接続に対応できるブースターを屋外に設置しています。

そのため、集合住宅の住民が屋内用を使うことは問題ありません。

 

【地デジブースターを選ぶ時のポイントは?】

 

地デジのブースター選びのポイントは主に4つあります。

雑音指数が少ないこと、電波の増幅能力が高いこと、定格出力が大きいこと、衛星放送にも対応していることです。
1つ目の雑音指数は、商品ごとに表記されています。

雑音指数が少ないほど映りやすくなるので、できるだけ低いものを選んでください。

2つ目の増幅能力は「利得」や「Gain」と表記されるものです。この数値が大きいほど弱い電波でも映りが良くなります。

特に複数のテレビを使う場合は利得の大きさが重要です。3つ目の定格出力も、大きい方がいいものです。

ブースターはどんな電波でも受信して増幅できるわけではありません。

ブースターごとに、受信できる電波の上限が決まっています。この大きさが定格出力です。

多数のテレビに電波を分配するには、最初にブースターが強い電波を受信する必要があります。

多くのテレビに接続する場合は、定格出力もチェックしましょう。

4つ目の衛星放送への対応は、必須ではありません。しかし、地デジだけでなくBSやCSも観たい場合は、全対応のブースターの方が便利でしょう。

 

【ブースターは必要?プロの判断・提案にまかせる方が安心!】

 

自分の家でブースターが必要かどうかの判断は、プロにまかせましょう。

テレビの映りが悪い時も、電波の弱さが原因とは限らないからです。

他の原因ならばブースターは必要ありません。ブースターが必要な場面でも、接続の仕方が悪ければノイズが増幅されます。

また、電波を増幅しすぎて逆に映りが悪くなることもあるでしょう。最悪の場合はテレビやアンテナの故障につながる可能性もあります。

ブースターを設置するかどうか迷ったら、まずはプロに相談しましょう。

複数の業者に相談して見積もりを取った上で、最も信頼できる業者に依頼することがおすすめです。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します

みずほアンテナ工事対応エリア一覧

お客様のお住まいもしくはアンテナを設置されたい都道府県をクリック頂くとより詳しいご案内がございます。

関東エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
関西エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
東海エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
九州エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
中国エリアの方はこちらから
ご覧くださいね