テレビ用のアンテナは、大別すると2つになります。
1つは地デジアンテナ、もう1つは衛星アンテナです。
BSやCSなどの衛星放送を視聴するには、衛星アンテナが必要になります。
一般の地上波放送を視聴するには、地デジアンテナが必要です。
上記を知っている人も
「1つのアンテナで両方受信できないのか」
と疑問を持つことがあるでしょう。
ここではパラボラアンテナとはそもそも何か、地デジアンテナとは何が違うのかなどの点を説明します。
パラボラアンテナとは?
住宅におけるパラボラアンテナの役割は、衛星放送の受信アンテナとして使われていることがほとんどです。
しかし、パラボラアンテナが必ずしもテレビ用のアンテナであるわけではありません。
たとえば、NASAには大量の衛星アンテナがあり、その多くはパラボラアンテナを使用しています。
人工衛星にもいくつかの種類がありますが、テレビ用のものは「放送衛星」と呼ばれ、これからの電波を受信するアンテナが、一般的に衛星アンテナとして知られています。
衛星アンテナは「パラボラアンテナ」とも呼ばれ、同義で使われることがよくあります。
ただし、ほとんどのパラボラアンテナは衛星との通信に使われるため、衛星アンテナと同一視されがちです。
しかし、パラボラアンテナはマイクロ波通信など、地上と交信するためにも使用されることがあります。
これにより、パラボラアンテナと衛星アンテナは異なるものとして分類されるのです。
仕組みと特徴 
パラボラアンテナは丸いお皿型が特徴的で、短い周波の電波を受信するためのパラボラアンテナです。
お皿型であることで、多くの電波を効率よくキャッチすることができます。
この形状が、パラボラアンテナの大きな特徴となっています。
お皿でキャッチした電波は反射され、中心部分についている金属部分に集中させることで、テレビを視聴するために十分なレベルの電波を受信しています。
パラボラアンテナの仕組みがこのように機能しているため、安定した映像が提供されるのです。
続いて、パラボラアンテナの仕組みについてご紹介します。
パラボラアンテナは、テレビ視聴するにあたり十分なレベルの電波を受信できるよう、いくつかの工夫がされています。
衛星からの電波は、アンテナに届くまでに弱まってしまいます。
そのため、パラボラアンテナはお皿型で広く電波をキャッチし反射させ、お皿の中心部分にある金属棒に電波を集中させます。
これによって、短い周波数の電波が弱まることを防ぎ、効率よく電波を受信することができるのです。
サイズ・色について
住宅用で使用されるパラボラアンテナは、直径45~60cm程度のサイズのものがほとんどで、その重量は約2〜4kgほどです。
家庭用のパラボラアンテナとしては十分な大きさで、安定した電波受信が可能です。
一方、NASAなどで使われる業務用のパラボラアンテナは非常に大きく、直径10mを超えるものもあります。
パラボラアンテナのサイズが大きければ受信する力は増しますが、その分風などの影響も受けやすくなります。
そのため、住宅用のパラボラアンテナは扱いやすいサイズで設計されています。
弊社では、一般戸建て用にDX社の45形BS・110度CSパラボラアンテナを使用しており、直径45㎝、重さ1.4㎏のモデルを採用しています。
家庭用サイズのパラボラアンテナでも、赤道上空約36,000kmにある人工衛星から十分な電波を受信できます。
今までパラボラアンテナと言えば白色が基本でした。その理由としては、太陽の熱の影響を受けにくいからです。
しかし、最近ではパラボラアンテナのカラーバリエーションが増え、ご自宅の外観に合わせて選べるようになりました。
白、黒、ベージュの3色から選択可能ですが、なんとベージュカラーのパラボラアンテナはみずほアンテナのみのお取り扱いとなっております。
パラボラアンテナは基本的に屋外に設置するため、外観を気にされるお客様には外壁と同じ色味を選ぶことをおすすめしています。
寿命
パラボラアンテナの寿命は10〜15年程度とされており、地デジアンテナとほぼ同じくらいの寿命と言えます。
パラボラアンテナも設置環境によって劣化のスピードが異なり、設置場所や気候の影響を受けやすいです。
パラボラアンテナは屋根上や外壁、ベランダなど、電波状況に応じてさまざまな場所に設置されます。
特に屋根上や外壁に設置されたパラボラアンテナは、強風や大雨、落雷などの影響を直接受けやすく、劣化スピードが速まる傾向にあります。
一方、ベランダに設置したパラボラアンテナは比較的風雨の影響を受けにくく、長持ちしやすいですが、スペースの関係で設置が難しい場合もあります。
また、パラボラアンテナの寿命は地域によっても差が生じます。
雪が積もりやすい豪雪地帯や、潮風にさらされる海岸地域では、パラボラアンテナ本体だけでなく、取り付け金具や配線なども錆びやすく、傷みが早まることがあります。
そのため、パラボラアンテナの一般的な寿命よりも短くなり、早めの交換が必要になるケースもあります。
長く快適に使用するためには、パラボラアンテナの設置環境を考慮し、定期的な点検やメンテナンスを行うことが大切です。
ー関連記事ー
パラボラアンテナの設置がおすすめのケース
BS/CS放送では地上波放送とは異なる番組が放送されており、パラボラアンテナを設置することで、多様なジャンルの番組を楽しむことができます。
BS放送では無料チャンネルを含む31チャンネルが配信されており、CS放送ではスカパー!やWOWOWなどの有料チャンネルを視聴できます。
これらの放送を受信するには、適切なパラボラアンテナの設置が必要です。
BS/CS放送は宇宙からの電波を受信する仕組みになっているため、パラボラアンテナを設置すれば、山や建物などの障害物の影響を受けにくく、災害時にも安定した視聴が可能です。
そのため、地上波放送に加え、より多くの番組を楽しみたい方は、パラボラアンテナの設置をおすすめします。
パラボラアンテナを設置することで、映画やスポーツ、海外ドラマなど多彩なコンテンツを視聴できるようになります。
設置を検討されている方は、お住まいの環境に合ったパラボラアンテナを選ぶことが大切です。
パラボラアンテナの種類と視聴できる番組
パラボラアンテナについて以下の3種類をご紹介します。
✓110°BS/CSアンテナ(4K8K)
✓CSアンテナ
パラボラアンテナの各種類の一例、特徴、視聴できる番組など詳しく説明します。
110°BS/CSアンテナ(2K)
ー110°BS/CSアンテナ(2K)についてー
110°BS/CSアンテナ(2K)とは、2K(フルハイビジョン)の放送を視聴できるアンテナのことを言います。
こちらのアンテナで視聴できる番組はBS/CSの2K(フルハイビジョン)放送で、アンテナ本体価格の相場は4,000〜10,000円ほどです。
高画質にこだわらずBS/CS放送を楽しめれば良いという方にはお勧めです。
一部、CS放送に対応していない110°BSアンテナもありますので注意が必要です。
全てのCS放送も見たいという方は、製品説明をきちんと確認し検討するようにしましょう。
尚、現在は4K8K対応テレビが主流となっていますが、上記で紹介したアンテナは2Kはもちろん、4K8K放送にも対応しているのでおすすめのパラボラアンテナです。
110°BSアンテナ(2K)で視聴できるチャンネルと番組の一例
【NHK BS】 | ||
英雄たちの選択 | ||
よみがえる新日本紀行 |
【BS日テレ】 | ||
時代劇 桃太郎侍 | ||
時代劇 長七郎江戸日記2 |
【BS朝日1】 | ||
昼の特選ドラマ劇場 温泉医事件カルテ | ||
八丁堀の七人 |
【BS-TBS】 | ||
ミステリー・セレクション・世直し公務員 | ||
LIVE ON!うた好きショータイム |
【BSテレ東】 | ||
日本歌手協会歌謡祭 | ||
日経ニュースプラス9 |
【BSフジ】 | ||
昭和歌謡パレード | ||
ジュエリーナイト |
【WOWOWプライム】 | ||
グッド・ドクター6 | ||
天官賜福 貮 |
【スターチャンネル1】 | ||
宇宙戦艦ヤマト | ||
リリーのすべて |
※2023年12月6日現在の情報
110°CSアンテナ(2K)で視聴できるチャンネルと番組の一例
【東映チャンネル】 | ||
はぐれ刑事純情派 ファイナル | ||
スケバン刑事 |
【衛星劇場】 | ||
歌舞伎 | ||
出来ごころ<新音声版> |
【ザ・シネマ】 | ||
ツインズ | ||
ドクター・ドリトル |
【ミュージック・エア】 | ||
エド・シーラン:マン・プラス・ギター | ||
ブルース・スプリングスティーン:オン・ザ・ロード |
【ムービープラス】 | ||
ザ・ファブル | ||
ペイルライダー |
【スペシャプラス】 | ||
みんなが聴きたい!ヒット曲スペシャル | ||
恋愛ソング特集 |
【スペースシャワーTV】 | ||
King Gnu特集 | ||
(独占ライブ)祝・日比谷野音100周年 SWEET LOVE SHOWER 2023 in TOKYO |
【映画・chNECO】 | ||
あなたへ(高倉健主演) | ||
花の恋人たち(吉永小百合 浜田光夫 舟木一夫) |
※2023年12月6日現在の情報
110°BS/CSアンテナ(4K8K)
ー110°BS/CSアンテナ(4K8K)についてー
110°BS/CSアンテナ(4K8K)とは、2K放送に加え4K・8K放送にも対応しているアンテナを指します。
視聴できる番組はBS/CS放送の4K8K放送で、アンテナ本体の価格相場は5,000円〜12,000円ほどと、110°BS/CSアンテナ(2K)とさほど変わりません。
2018年からスタートした4K8K放送をご覧いただくためには4K8K対応の衛星放送用アンテナを設置する必要があります。
また、110°BS/CSアンテナ(2K)では視聴できない「4K8K専門チャンネル」も視聴することができます。
上記で紹介したDXアンテナとマスプロ社のパラボラアンテナは、どちらも4K/8Kの高画質な映像を楽したいという方にはうってつけのアンテナです。
110°BSアンテナ(4K8K)で視聴できるチャンネルと番組の一例
【NHK BSP4K】 | ||
果てしなき絶景 | ||
体感!グレートネイチャー |
【NHK BS8K】 | ||
ルーブル美術館 美の殿堂の500年 | ||
8K鉄路紀行 市川紗椰&中井精也と楽しむ! |
【BS日テレ 4K】 | ||
韓国時代劇 商道 | ||
BS日本・こころの歌 |
【BS朝日 4K】 | ||
おかしな刑事スペシャル | ||
私の幸福時間 |
【BS-TBS 4K】 | ||
美しい日本に出会う旅 | ||
ヒロシのぼっちキャンプ |
【BSテレ東4K】 | ||
居間からサイエンス | ||
日経ニュースプラス9 |
【BSフジ4K】 | ||
ニッポン美景めぐり | ||
音楽のある風景 |
【WOWOW 4K】 | ||
ネイビーシールズ | ||
ローグ・ネイション アフリカより愛をこめて |
※2023年12月6日現在の情報
110°CSアンテナ(4K8K)で視聴できるチャンネルと番組の一例
【J SPORTS 1】 | ||
MOTOR GAMES | ||
ジャパンラグビー リーグワン |
【日本映画+時代劇 4K】 | ||
新必殺仕事人 | ||
歴史を訪ねて 日本の城 |
【スターチャンネル 4K】 | ||
続・荒野の用心棒 | ||
ニュー・ポープ 悩める新教皇 |
※2023年12月6日現在の情報
CSアンテナ
ーCSアンテナについてー
CSアンテナはCS放送である「スカパー!」のみ視聴できるアンテナです。
アンテナ本体の価格相場は8,000~10,000円ですが、番組視聴のためにはアンテナ設置はもちろん、スカパー!との有料契約が必要となります。
本体価格は110°BS/CSアンテナ(2K)と大差がありません。
よって、どのパラボラアンテナを設置しようかと迷っている方は、BS・CS両方に対応しているアンテナを設置する方が無難でしょう。
CSアンテナのメリットとして、CS放送のみであればNHKの受信料を支払わなずに済みますので、地デジやBS放送の受信設備もなく、CS放送しか視聴しないという方にはお勧めです。
CSアンテナで視聴できるチャンネルと番組の一例
【日テレジータス】 | ||
箱根駅伝100回目のSTORY | ||
オードリーのNFL倶楽部 |
【ゴルフネットワーク】 | ||
サンドウィッチマン伊達とナイツショット! | ||
内藤雄士のテクゴル |
【ディズニーch】 | ||
ミッキーマウス! | ||
ボス・ベイビー |
【チャンネル銀河】 | ||
中国ドラマ「始皇帝 天下統一」 | ||
新・刑事吉永誠一 |
【FOX】 | ||
X-ファイル シーズン2 | ||
NCIS ~ネイビー犯罪捜査班 シーズン18 |
※2023年12月6日現在の情報
※上記CS(2K・4K8K)であげたチャンネルや番組もご参照ください
関連記事☞【BSを見るには?必要な機器や無料で見れる視聴方法を紹介!】
地上デジタル放送用アンテナとの違い
衛星アンテナと地デジアンテナは、本質的には同じものであり、どちらも電波を受信する役割を持っています。
しかし、パラボラアンテナである衛星アンテナと地デジアンテナでは、受信する周波数帯が異なります。
パラボラアンテナが受信する衛星放送の周波数は3GHz~30GHzで、地デジアンテナは300MHz~3GHzの範囲です。
この違いは、FMラジオ局ごとの周波数の違いに似ており、電波の送受信という本質は変わりません。
ただし、パラボラアンテナと地デジアンテナの形状は大きく異なります。
パラボラアンテナは丸い皿型で、電波を反射し集める構造を持っています。
一方、地デジアンテナは魚の骨のような形をしており、特定の方向へ電波を集中させる必要がありません。
パラボラアンテナが皿型なのは、宇宙からの微弱な電波を効率よく集めるためです。
パラボラアンテナの皿が反射鏡となり、電波を一点に集め、コンバーターで受信してテレビへ送る仕組みになっています。
そのため、たとえば中華鍋のような形状のもので代用しても、ある程度電波を受信することが可能です。
一方、地デジアンテナは地上の放送局からの電波が強いため、パラボラアンテナのように電波を集める必要がなく、シンプルな針金型の構造になっています。
パラボラアンテナと地デジアンテナは、形状こそ違いますが、それぞれの特性に合わせた設計がされているのです。
パラボラアンテナ以外でBCCS放送を見る方法
先述の通り、BS/CS放送を視聴する方法には、パラボラアンテナを設置する以外にも、ケーブルテレビや光テレビといった回線を利用する方法があります。
ここでは、パラボラアンテナとケーブルテレビ回線、光回線を比較し、それぞれのメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
まず、ケーブルテレビ・光テレビでBS/CS放送を視聴するメリットとして、パラボラアンテナが影響を受けやすい自然災害や悪天候、ビルや木などの障害物の影響を受けない点が挙げられます。
また、契約内容によっては、インターネットとセットでお得に利用できる場合もあります。
一方で、パラボラアンテナと比較した際のデメリットとして、ケーブルテレビ・光テレビは毎月の契約料金が発生することが大きな違いです。
また、パラボラアンテナは受信時にノイズが入りにくいのに対し、ケーブルテレビ・光テレビではノイズが発生しやすい傾向があります。
さらに、物件によっては回線を引けない場合や、ケーブルテレビ回線ではインターネット速度が遅くなるケースもあります。
パラボラアンテナの最大のデメリットは、周辺に高層建築物があり電波を受信できない場合や、BS用のパラボラアンテナを設置するスペースが確保できない場合です。
このようなケースでは、ケーブルテレビ回線や光回線が有効な選択肢となります。
パラボラアンテナの設置メリット
衛星放送用パラボラアンテナをご家庭に設置するメリットは、大きく2つあります。
一つ目はパラボラアンテナの性質に関係していて、二つ目は費用と関係しています。
それでは上記2つのメリットについて、詳しくご説明していきます。
1:強い指向性
パラボラアンテナは、強い指向性を持っています。
そのため、電波受信の際に余計な雑音や映像の乱れなどといったノイズが入りにくい性質があるのです。
アンテナ本体がお皿型をしているため電波が外に流れにくく、電波を確実にキャッチするため電波感度が良く妨害を受けにくくなっています。
2:設置後の維持費が安い
パラボラアンテナは、一度設置してしまえば維持費はほとんどかかりません。
ケーブルテレビや光回線でもBS/CS放送をご覧になれますが毎月の使用料金が発生しますが、パラボラアンテナをご自宅に設置した場合は、使用にともなう毎月の使用料が発生しません。
地上デジタル放送のみならず、ご自宅でチャンネルが豊富なBS/CS放送が観れるのも最大のメリットです。
衛星放送用パラボラアンテナの設置デメリット
衛星放送用パラボラアンテナをご家庭に設置するデメリットは、大きく3つあります。
一つ目は天候や自然災害の影響を受けやすいこと、二つ目は障害物により電波障害を起こすこと、3つ目は地デジ受信ができないことなどが挙げられます。
それでは上記3つのデメリットについて、詳しくご説明していきます。
1:天候や自然災害の影響を受けやすい
設置デメリットにはまず雨や風、台風といった気候の影響を受けやすいといったことが挙げられます。
パラボラアンテナは基本的には屋根や壁、ベランダといった屋外に設置することが多いため、屋外設置の場合にはどうしても気候の影響を避けられません。
さらに雨風は電波受信の妨げになるほか、アンテナ本体の劣化につながります。
アンテナ本体や金具部分の錆は故障の原因となり修繕費、交換費用などが発生することもあります。
みずほアンテナでは雨風に強いメッシュ素材のパラボラアンテナをご用意しているので、気候の影響を心配される方にお勧めです。
2:ビルや木などの障害物により受信しづらい場合がある
パラボラアンテナは、近くに大きなビルや樹木があるとそれらが障害物となり電波が受信しにくくなります。
衛星放送の電波を受信するBS/CSアンテナは南西方向に向けて設置します。
そのため、南西方向に高い建物や樹木、山などがある場合は注意が必要です。
3:地デジの受信ができない
残念ながら、パラボラアンテナでは地デジの放送電波を受信することはできません。
一般的にパラボラアンテナは、人工衛星からの電波だけを受信する構造となっています。
中には地上波を受信できるパラボラアンテもありますが、家庭用ではなく事業用です。
衛星の電波と比べ地デジ電波は波長が長く、地デジ電波を受信するためには家庭用のアンテナのお皿の大きさでは電波をキャッチすることができません。
従って、地デジ放送を視聴したい方は地デジ放送専用のアンテナを設置する必要があります。
地デジアンテナはいくつか種類があります。
尚、地デジ電波送信塔が目視できる距離にある強電界地域では、室内アンテナでも地デジ放送を楽しめます。
地デジ放送を視聴できるアンテナの種類
地デジ放送を視聴できるアンテナには、以下4つの種類があります。
アンテナ の種類 |
姿形 | 特徴 |
八木式 アンテナ |
![]() |
・魚の骨のような形が特徴 ・受信性能が最も高い ・弱電界地域に適している |
デザイン アンテナ |
![]() |
・箱状のアンテナでデザイン性に優れている ・家の景観を損なうことなく設置できる ・中電界地域や強電界地域に適している |
ユニコーン アンテナ |
![]() |
・円柱型のアンテナ ・強風の影響をうけにくい ・強電界地域と中電界地域に適している |
室内 アンテナ |
![]() |
・付属のケーブルに繋ぐだけで視聴可能 ・本体価格もリーズナブル ・強電界地域に適している |
ー関連記事ー
☞【八木式アンテナとは?特徴やメリット・デメリット、最適な設置方法を解説!】
☞【デザインアンテナとは?メリット・デメリットや失敗事例、取り付け方を解説】
衛星放送用パラボラアンテナの設置方法
衛星放送用のパラボラアンテナは、どのパラボラアンテナも同じ方角を向いていることをご存じでしょうか?
これは、人工衛星からの電波を受信するため、全国どこでもパラボラアンテナは南南西に向けて設置される必要があるためです。
パラボラアンテナは指向性が非常に強く、わずかなズレでも映像が映らなくなるため、専用の機器を使って正確に調整する必要があります。
そのため、パラボラアンテナの設置は専門のアンテナ業者に依頼するのがおすすめです。
「やってみたけれど、パラボラアンテナが全く映らない…」
「ネットで購入したけれど、パラボラアンテナの設置方法が分からない…」
といったご相談を多くいただきます。
それでは、実際にパラボラアンテナはどのように設置するのかご紹介いたします。
ー関連記事ー
☞【BSアンテナ設置・取付方法を解説!注意点や自分でつける際のポイントは?】
戸建てに設置する場合
電波調査を行い、南南西方向に電波障害となる高い建物や木々などがないことをチェックします。
戸建てに設置する場合は外壁にビス止めをし専用の取付金具を用いて設置したり、ベランダの柵に設置することが多いです。
八木式アンテナのような地デジアンテナとともに屋根の上に設置する場合には屋根馬を用います。
テレビ視聴予定の台数が多かったり、弱電界地域にお住まいの場合は電波を増幅させるために混合ブースターの設置を推奨しています。
集合住宅に設置する場合
集合住宅にお住いの客様はマンションの規則などで、パラボラアンテナを設置できない場合がありますが、穴あけ工事を行わずに、ベランダの柵などに専用金具を用いて設置することも可能です。
しかし、戸建てに比べ設置方法や設置個所に限りがある為電波がとれないこともあります。
アンテナを向ける方向にビルなどの高い建物といった電波障害の対象がないことが条件となります。
賃貸住宅にお住いのお客様もご自宅を傷つけずに設置することができる場合がございます。
賃貸住宅にお住いの方でパラボラアンテナの設置を検討されている方は、まず大家や管理会社に相談する必要があります。
その後、アンテナ業者に問い合わせて相談してみると良いでしょう。
屋内(室内)に設置することは可能?
パラボラアンテナは、屋外への設置が基本です。
設置条件を満たしている場合のみ、室内にも設置できます。
ここでいう設置条件とは南西向きに窓があることですが、窓ガラスや壁、カーテンなども電波を受信するうえで障害物になりますので、たとえ設置できたとしても受信感度が低く、映りが安定しないケースも考えられます。
尚、パラボラアンテナを室内に設置する場合、専用のアンテナスタンドを活用します。
アンテナスタンドにアンテナを設置する方法ですが、パラボラアンテナのお椀部分をスタンドの先端部分に取り付けるだけととても簡単です。
取付作業は簡単ですが、アンテナの方向にずれが生じると、テレビ映りに支障を及ぼしますので、角度や方向をきちんと確認しながら慎重に行うようにしましょう。
屋内に設置するケースでは、「平面アンテナ」というコンパクトなBSアンテナもお勧めです。
「平面アンテナ」は通常の円盤型のBSアンテナとは異なり、小型でフラット化した新しいタイプのアンテナです。
通常の円盤型のBSアンテナは設置場所も基本的には固定となりますが、「平面アンテナ」の場合は旅先など移動先でも手軽にBS/110度CS放送を楽しめるよう開発されたものです。
キャリーケースなどにも収納できるコンパクトサイズで、BS/CSチューナー内蔵のテレビと繋ぐだけで視聴できます。室内はもちろん、キャンプなどの移動先でも自由に使用できます。
しかし、通常のパラボラアンテナと比較すると受信感度は劣るためその点注意が必要です。
パラボラアンテナの設置費用相場
パラボラアンテナの設置費用には以下の項目が含まれています。
なお専門業者によっては、上記3つにくわえ「出張費」「現地調査費」が追加で発生することもあります。
①~③までの工事費用の相場価格は以下の通りです。
BS/CSアンテナ(2K) | 18,000~20,000円 | ||
BS/CSアンテナ(4K8K) | 18,000~25,000円 | ||
混合ブースター | 25,000円~ |
アンテナの設置場所は、電波状況や周辺環境によって異なります。
そのため、取り付ける場所や配線の延長の有無によって追加で料金が発生することも考えられます。
費用はもちろん、作業内容や保証内容なども専門業者によって内容は大きく異なりますので、業者に依頼する際には複数の業者から見積もりを取り、納得のいく業者にお願いするようにしましょう。
ーパラボラアンテナの設置費用に関してー
ブースター設置について
ブースターは、安定的な電波供給の為に一役果たす機械です。
お住まいの地域やご自宅の電波環境によってはブースターが不要なケースもございますが、テレビの映像や音声を安定させたい場合には設置された方が良いでしょう。
ブースターの設置費用は機器代・作業費込みで20,000〜30,000円ほどで、こちらに工事費用が上乗せされます。
工事日に関しては専門業者によって異なりますが、BSや4K8Kに対応しているブースターは高性能なため、地デジ用のブースターと比較して工事費が高くなる傾向があります。
尚、地デジ視聴のみからパラボラアンテナを追加する際、信号の受信が異なるため、混合ブースターの取り換えが必要です。
地デジと衛星放送(BS・CS)の信号を一つのケーブルにまとめて送るため、既存のブースターでは対応できない場合があります。
新しい混合ブースターに交換することで、地デジと衛星放送の信号を適切に処理し、両方の放送を安定して視聴できるようになります。
ーブースター設置に関する記事ー
☞【テレビアンテナ用のブースターとは?選び方や設置方法などを解説!】
パラボラアンテナを自分で設置できるケース
基本的にテレビアンテナの設置は業者へ依頼することがおすすめです。
上記のような理由が挙げられます。
しかしパラボラアンテナはケースによってはご自身で設置することもできます。
自力での設置ができるケースとは、例えばベランダの柵に設置する場合でかつ複数人で作業を行える場合です。
ベランダの柵に設置するときは足場を確保できるためご自身の転落の危険性が低くなります。
ただアンテナや機器の落下の危険性はあるので十分に注意しましょう。
パラボラアンテナは本体だけでも45cmのもので約2kg、取付け用の金具も合わせると約3kg以上もあります。
方向調整は難しいポイントですが、複数人で作業すると一人で行うよりスムーズに進みます。
パラボラアンテナは角度調整が難しく、1mmでも適切な角度からずれるとテレビが映らないこともあります。
ケーブルの引き込み作業は素人では困難とされていますが、アンテナケーブルをベランダ窓から引き込み直接テレビにつなぐ方法であれば壁面の穴あけや分配器の接続などが不要になり煩雑な作業がありません。
壁に穴をあける必要があるときは水漏れ対策が欠かせないため業者へお願いしたほうが安心です。
また複数の部屋のテレビにつなぐ場合は上記と同様の条件下であっても自力での設置は難易度が上がるため最初からプロへ任せましょう。
ーパラボラアンテナ自力設置に関する記事ー
☞【BSアンテナを自分で設置・取り付けする方法!注意点や準備が必要なものを紹介】
☞【衛星放送には欠かせない!パラボラアンテナの設置方法を覚えよう!】
設置する際の注意点
パラボラアンテナを設置する際、以下3つの項目に注意しましょう。
上記項目について下記で詳しくご紹介していきます。
また設置ではなく撤去の際にも注意すべきことがあります。
例えば以下のようなことが挙げられます。
悪天候では手元や足元が滑りやすく危険が増します。
アンテナに触れる程度では感電の心配はありませんが微弱な電流が流れているため注意が必要です。
ーBSアンテナの撤去に関してはこちらもご参考くださいー
☞【BSアンテナの安全な撤去方法は?取り外し方や費用相場、注意点を解説】
南西に障害物がないか確認する
パラボラアンテナは人工衛星から電波を受信しますが、全国一律で南西方向に向けて設置します。
そのため、設置場所から南西の方向に障害物があるかないか確認しましょう。
南西の方向に高い建物や樹木、山などがある場合、電波を遮断してしまいテレビ視聴に悪影響を及ぼします。
万が一南西方向に障害物がある場合には、他の設置場所を検討しましょう。
設置場所の安定度を確認する
家庭用のパラボラアンテナの場合、その重さは2〜4kgほどです。
パラボラアンテナは、ベランダの手すりや屋根上、破風板や外壁などに設置できます。
ご自宅の電波状況や周辺環境によって設置場所は様々ですが、設置場所がパラボラアンテナの重さに耐えられるかも合わせて確認しましょう。
特に、ベランダの手すりにアンテナを設置する場合は注意が必要です。
ケーブルの繋ぎやすさを確認する
アンテナケーブルにも太さや長さなどいくつか種類がありますが、つなぎやすいものを選びましょう。
パラボラアンテナの設置ではアンテナケーブルは欠かせません。
アンテナから受信した電波をチューナーに届けるためにケーブルを繋ぎますが、室内の引き込み口ない場合には、ケーブル用の穴を新たに開ける必要があります。
すき間ケーブルなど穴を開けずに使用できるアンテナケーブルなどもありますので、ご自宅の状況にあったアンテナケーブルを選びましょう。
パラボラアンテナのおすすめモデル
パラボラアンテナを選ぶ際には、国内3大アンテナメーカーのモデルが定評があります。
ご紹介する国内3大アンテナメーカーは、【DXアンテナ】【マスプロ電工】【日本アンテナ】です。
その中でも、みずほアンテナではDXアンテナ製のパラボラアンテナを採用しており、限定カラーのベージュもご用意しております。
3社のパラボラアンテナはいずれも4K8K放送に対応しており、業界内でも安定した品質で長持ちすると人気のモデルです。
しかし、カラーの選択肢が豊富なのはみずほアンテナだけ!
特に、ベージュのパラボラアンテナを取り扱っているのは、みずほアンテナのみなので、ご自宅の外観にこだわりたい方には最適な選択肢です。
まとめ|パラボラアンテナ
いかがでしたでしょうか。
パラボラアンテナについてメリットやデメリットを紹介させていただきました。
パラボラアンテナはご自身で取り付けることも可能ですが、難しく危険な作業も伴うため専門のアンテナ業者に依頼することが1番安心です。
テレビアンテナ専門業者であるみずほアンテナでは、アンテナ新規工事の他にもアンテナ修理や交換などアンテナ全般に関するご依頼を受け付けております。
業界トップシェアを誇るみずほアンテナは年間3万件もの工事を実施しています。
弊社では下請けや外注業者は一切契約しておらず、自社スタッフが工事にお伺いしております。
また無料の10年保証サービスを付与し、365日土日祝日も工事を承っており、工事のあとも安心してお使いいただくことができます。
丁寧・親切にお客様に寄り添うプロでありたいと心がけておりますので、ちょっとした疑問でも相見積もりでもどなた様もお気軽にご連絡くださいませ。
正解は『建物の裏側』でした!✨
デザインアンテナやBS/CSアンテナは
外壁に設置できるテレビアンテナです!
なので電波の受信できる向きによっては
お家の正面から見えないように施工することも
可能なんです🙌”目立たないテレビアンテナ工事”は
ぜひみずほアンテナへお問い合わせくださいね🌸 pic.twitter.com/c99uxoHpsR— 【公式】みずほアンテナ (@mizuho_antena) April 24, 2024
ーパラボラアンテナ関連記事ー
☞【BSアンテナを見えない位置に設置する方法は?ベランダ内や室内に隠す方法を徹底解説!】
☞【BS/CSアンテナとは?4K8Kアンテナとの違いや設置方法、価格相場などを解説】
