BSを見るには?必要な機器や無料で見れる視聴方法を紹介!

公開日 2025/09/25

BSを見るには?必要な機器や無料で見れる視聴方法を紹介!

皆さんは普段どんなテレビ番組を見ていますか?

 

昔からある地上波放送が最も手軽に見られますが、地上デジタル放送への移行をきっかけに地上波以外の放送にも対応したテレビが増え、それに伴ってcs放送にも魅力的な番組が増えてきています。

 

ただ「cs放送を見たいと思っているけど、どうすれば視聴できるのかわからない」という人も多いでしょう。

 

そこで今回の記事では、cs放送の説明とcs放送を見るために必要な機器について解説します。

 

 

 

BS/CS放送とは?チャンネルの特徴

BS/CS放送とは?チャンネルの特徴 

 

 

 

BS放送って何?

 

よく屋根の上に設置されている骨の形をした八木式アンテナや、長方形の平面型デザインアンテナを設置することで視聴できるのが「地上デジタル放送」です。

 

一方で、ベランダなどに設置されている円盤型のアンテナを見かける方も多いでしょう。

 

これは「パラボラアンテナ」と呼ばれ、設置することで「衛星放送」を受信できるようになります。

 

BS放送とは、通信衛星を利用した衛星放送の一種で、正式には放送衛星(Broadcasting Satellite)を利用した放送を指します。

 

一般的には「BS放送」と呼ばれ、主に一般家庭での視聴を前提に運用されています。

 

現在は東経110度に打ち上げられた衛星から電波が送られており、日本全国どのエリアでも安定した受信が可能です。

 

地デジ放送が住宅の近隣にある電波塔から直接電波を受信するのに対し、BS放送は宇宙空間の衛星から電波を受け取ります。

 

そのため、建物の影響を受けにくく、山間部などでも比較的安定して受信できるのが特徴です。

 

BS放送では、NHK BS、BS朝日、BS日テレ、BSフジ、BS-TBS、WOWOWなどの多彩なチャンネルを視聴できます。

 

BS放送を利用する際には、アンテナだけでなく分波器やチューナーが必要な場合もあります。

 

さらに、WOWOWなど有料チャンネルを視聴する場合には「加入」手続きや「受信料」の支払いが必要で、契約内容や利用規約を確認しておくと安心です。

 

 

 

CS放送って何?

CS放送って何?

CS放送も同じく衛星放送の一種で、地上の電波施設を利用する地上波放送と比べて、障害物に強いというメリットがあります。

 

そのため、地上波の電波が届きにくい山間部やビルが多い都市部でも安定して視聴でき、災害時に地上の電波施設が停止した場合でも情報を得られる手段として活躍します。

 

衛星は「静止軌道」と呼ばれる赤道上空約3万6,000kmに位置し、地球の自転と同じ周期で回っているため、地上からは常に同じ場所にとどまっているように見えます。

 

このため、パラボラアンテナの向きを一度調整すれば、安定して電波を受信できるのです。

 

放送衛星は東経110°に設置され、通信衛星は東経110°・124°・128°・144°・154°と複数にわたります。

 

主なCS放送は110°・124°・128°の3つの衛星を利用しています。

 

BS放送とCS放送の違いはあくまで利用する衛星の種類であり、必要な機器は「BS放送・110°CS放送・124°CS放送・128°CS放送」といったように衛星ごとに区別されます。

 

CS放送はスポーツや映画、アニメなど専門性の高いチャンネルが多いのが特徴で、契約内容によって料金や視聴可能な番組が変わります。

 

複数のテレビや録画機器で楽しむ場合には回線の分配や分波器の設置が必要となることもあるため、設置環境に応じた準備が求められます。

 

 

 

 

BS放送は無料チャンネルと有料チャンネルがある

BS放送は無料チャンネルと有料チャンネルがある

BS放送と聞くと、有料チャンネルしかないと思われがちですが意外に無料チャンネルも充実しています。

 

 

 

無料チャンネル

・BS日テレ-BS日テレ|全国どこでも無料放送!

・BS朝日-BS朝日公式サイト

・BS-TBS-BSTBS公式サイト

・BSテレ東-テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

・BSフジ-BSフジ – BSデジタル放送8ch

・BS11(イレブン)-BS11(イレブン)全番組が無料放送

・BS12(トゥエルビ)-BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ

 

上記無料チャンネルでは音楽番組・映画チャンネル・ニュースなど様々なコンテンツが楽しめます。

これらの無料チャンネルは契約などは必要ないので、BSアンテナを設置したら、だれでもすぐに無料で視聴することができます。

 

 

有料チャンネル

・WOWOWプライム

・WOWOWシネマ

・WOWOWライブ

・WOWOWプラス

・スターチャンネル1,2,3

・日本映画専門チャンネル

・BSスカパー!

・BSアニマックス

・J SPORTS1,2,3

・BS釣りビジョン

・ディズニーチャンネル

 

有料チャンネルは事前に契約が必要になります。

契約登録が済めば、30分ほどで視聴できるようになります。

 

 

公共放送

・NHK BS1

・NHK BSプレミアム

 

NHKは地デジ、BSともに視聴できる環境がある場合受信料の支払いが必要になります。

地デジのみの場合は地上契約、

BSアンテナが付いている場合は衛星契約が必要になります。

 

 

 

BS放送を見るために必要なことリスト

BS放送を見るために必要なことリスト

 

アンテナを準備する

 

BS放送を視聴するためには、まずアンテナを準備しましょう。

 

地デジアンテナと同じ“テレビ放送を受信するアンテナ”でも、種類が異なるため専用のものが必要です。

 

BS放送専用のアンテナは、通称「パラボラアンテナ」と呼ばれる円盤型のアンテナです。

 

BS/CSアンテナを設置すれば、BS放送に加えCS放送も楽しむことができます。

 

さらに2018年からスタートした4K8K放送を視聴する場合には、従来のアンテナでは対応できないため、4K8K対応の衛星放送用アンテナを別途設置する必要があります。

 

4K8K放送とは、これまで以上に高精細な映像で番組を楽しめる放送方式です。

 

アンテナの種類や費用については業者によって異なるため、一覧表などで比較検討するとわかりやすいでしょう。

 

また、住宅の立地やエリアによって電波の入りやすさも変わるため、設置前に調査を依頼するのがおすすめです。

 

 

 

チューナーが内蔵されているかどうか確認する

 

BS放送を見るためには専用チューナーが必要です。

 

現在販売されているテレビは大きく分けて次の3種類です。

 

 

①4K8Kチューナー内蔵のテレビ(4K8Kテレビ)

~B-CASカードを入れる差込口がなく、アンテナ入力端子が2つある

 

②BSデジタル放送対応のテレビ

~赤色のB-CASカードが付属しており、アンテナ入力端子が2つある

 

③地デジのみ対応のテレビ

~青色のB-CASカードが付属しており、アンテナ入力端子は1つ

 

 

このうち「地デジのみ対応のテレビ」の場合、外部チューナーを別途準備する必要があります。

 

テレビにチューナーが内蔵されているかは、取扱説明書やメーカーサイト、またはカスタマーセンターへ電話で確認できます。

 

録画機器やパソコンを接続する場合も、チューナー内蔵の有無をチェックしておくとスムーズです。

 

利用規約や仕様により、視聴できるサービスやアプリ連携機能が変わることもあるため注意が必要です。

 

チューナーの商品例☞Amazon

 

 

 

アンテナケーブルを用意する

 

アンテナケーブルとは、テレビとアンテナを繋ぐために必要な専用のケーブルです。

 

BS放送を視聴する場合には、BS対応のケーブルを選びましょう。

 

 

スカパーやJ:COMなどのCS放送を視聴したい場合には、専用のアンテナやチューナーが必要なケースもあります。

 

見たい番組が決まっている際には、専用の機器を揃える必要があるか各社のホームページ、カスタマーセンターなどで確認するようにしましょう。

 

専門業者に設置を依頼する際には、アンテナ本体とセットで用意されていることもありますので、事前に相談してみると良いでしょう。

 

BS・CSに対応したアンテナケーブルの商品例:Amazon

 

 

ーアンテナケーブルに関する記事ー

テレビのアンテナケーブルの選び方・配線方法・おすすめ商品を紹介!

 

 

 

有料チャンネルの契約

有料チャンネルの契約

BS放送には、次のような有料チャンネルがあります。

 

ご自身が視聴したい番組が有料チャンネルであった場合には、別途有料契約を結ぶ必要があります。

 

 

 

①WOWOW

 

3チャンネルセットで月額料金は2,484円です。

 

WOWOWには、プライム、ライブ、シネマの3つのチャンネルがあります。

 

ライブでは音楽や演劇関係を楽しめ、シネマでは映画関係を視聴することができます。

 

プライムでは、ドラマやドキュメンタリーなどまざまなジャンルを楽しむことができます。

 

 

 

②スターチャンネル

 

月額はセット価格で2,484円となります。

 

映画専門のチャンネルで、洋画の吹替作品や海外ドラマ、映画情報番組を視聴可能です。

 

その他、BSスカパー!やBS釣りビジョン、日本映画専門チャンネル、ディズニーチャンネルなど、多彩なジャンルがあります。

 

加入手続きは電話や公式サイトから行えるほか、パソコンやアプリで契約状況を確認することもできます。

 

チャンネルごとに費用や利用規約が異なるため、視聴したい番組のリストを事前に確認し、自分の生活スタイルや予算に合った契約を選ぶのがポイントです。

 

 

 

CSを見るためのアンテナ準備ガイド

CSを見るためのアンテナ準備ガイド

テレビ放送を受信するにはアンテナが必要ですが、地上波放送と衛星放送では使用するアンテナの種類が異なります。

 

CS放送を視聴するには、パラボラアンテナが欠かせません。パラボラアンテナは放物曲面の反射器を使い、電波を一点に集めて輻射器で取り込む仕組みになっています。

 

大きなお皿のような見た目で、住宅のベランダや屋根に設置されているのを見かけたことがある方も多いでしょう。

 

パラボラアンテナには「センターフィード型」と「オフセット型」があります。センターフィード型は正確な角度調整ができれば高感度で受信できますが、設置の難易度が高いのが特徴です。

 

一方で、オフセット型は仰角を低く設定できるため、雪や雨が溜まりにくく、天候の影響を受けにくいメリットがあります。

 

誤差にも比較的寛容なので、一般のご家庭で広く普及しているのはこちらのタイプです。

 

アンテナ設置に不慣れな方はオフセット型を選ぶと安心です。

 

CS放送を楽しむには、契約したい衛星に対応したアンテナを用意する必要があります。

 

BS放送と110°CS放送は一つのアンテナで受信できる機種が多く販売されており、さらに124°・128°CS放送にも対応したタイプもあります。

 

自分が視聴したいチャンネルやサービスの一覧を確認し、加入前にどのアンテナが必要なのかを把握しましょう。

 

場合によっては、アンテナだけでなく分波器を利用してテレビやレコーダーに分配し、録画や複数機器での視聴を可能にするケースもあります。

 

また、集合住宅にお住まいの方は、すでに共用のアンテナや回線が整備されている場合もあります。

 

共用設備があるかどうかは管理会社や大家さんに電話で調査を依頼すれば確認できます。

 

もし共用アンテナが導入済みであれば、個別にアンテナを設置する必要はありません。

 

エリアによっては受信料や追加の費用が発生するケースもあるため、利用規約をよく確認しておきましょう。

 

 

ー関連記事ー

【4K/8K対応アンテナは必要?4K8Kの視聴方法やBSアンテナとの違いを紹介】

☞【BSアンテナが故障?BSが映らないときの解決方法】

 

 

 

 

CS放送を見るにはチューナーが必要

 

受信したデータを視聴するにはチューナーが必要

 

CS放送を見るには、アンテナの他にチューナーという機器が欠かせません。

 

チューナーとは、アンテナで受信した信号をテレビに表示できるよう変換するための装置です。

 

CS放送に限らず、すべてのテレビ放送は電波に乗せる際に一度テレビでは直接映せない信号に変換されるため、チューナーを介さなければ映像として表示することができません。

 

チューナーには放送ごとに対応した種類があり、110°CS放送とBS放送の両方に対応したものや、さらに124°CS放送・128°CS放送にも対応する多機能タイプもあります。

 

視聴したいチャンネルの一覧を確認し、加入を検討する際には自分の利用スタイルに合ったチューナーを選ぶことが大切です。

 

また、録画機能を備えたレコーダーを接続すれば好きな番組を保存して楽しむこともできます。

 

最近では、CSチューナーを内蔵したテレビも多く販売されています。

 

もしお持ちのテレビにCSチューナーが組み込まれていれば、新たに機器を購入する必要はなく、そのまま視聴可能です。

 

共用アンテナが設置された住宅にお住まいの場合も同様で、必要な機器が減り、費用や設置の手間を抑えられます。

 

このように、CS放送を見るためにはアンテナとチューナーの2つが基本ですが、住まいの環境やテレビの機能によっては必要な準備が少なくなる場合もあります。

 

条件をよく確認し、自分に合った方法でCS放送を楽しみましょう。

 

 

 

アンテナなしでCS放送を見る方法も

アンテナ工事なしでCS放送を見る方法

ケーブルテレビや光回線で見る

 

アンテナなしでも、光テレビサービスやCATV(ケーブルテレビ)を利用することでCS放送を見ることができます。

 

これらの方法を選んだ場合、受信環境が天候に左右されないというメリットも大きな特徴です。

 

特にマンションや住宅環境によってはアンテナ設置が難しいケースもあるため、光回線やケーブルテレビは有効な選択肢になります。

 

ただし、光テレビやケーブルテレビでCS放送を視聴する場合は、スマホやインターネット回線の費用に加え、CS放送の料金や受信料を毎月支払う必要があります。

 

契約には固定費が発生するため、長期的に見るとアンテナを設置した方が安く済むケースもあります。

 

各社の料金一覧や利用規約を確認し、電話やアプリ、パソコンからの調査で比較してから加入することが大切です。

 

現在では4K8Kチューナー内蔵型テレビが主流となっており、4K8K対応のBS/CSアンテナを設置するご家庭も増えています。

 

アンテナ設置と光回線のどちらが自分に合うか、住宅環境やライフスタイルを踏まえて検討しましょう。

 

 

~アンテナで見るメリット・デメリット~

 

メリット

・寿命が長い、10年以上使えることも

・長期的に見てコストパフォーマンスが高い

・設置工事を依頼するだけで安定した視聴が可能

 
デメリット

・雨や雪などの影響を受ける

・屋根設置の場合は外観を損なう可能性がある

 

 

 

~アンテナ以外で見るメリット・デメリット~

 

メリット

・家の外観を損なわない

・悪天候や周辺の環境に左右されない

・地デジやBS以外の専門性の高い番組も楽しめる

・インターネットや通話サービスもまとめて利用できる

・アプリやパソコンから手軽に管理できる

 
デメリット

・月額払いが発生し、長期的にはコスパが悪い

・契約会社によって金額やサービス内容が異なる

・利用規約を確認しないと予期せぬ費用が発生する場合がある

 

 

ー関連記事ー

☞【BSアンテナの寿命は何年?交換時期の目安や映らなくなったときの対処法を解説】

 

 

動画配信サービスで見る

 

BS/CS放送は、動画配信サービスを利用して視聴することも可能です。

 

アンテナや光回線を導入しなくても、インターネット経由で多くの番組が楽しめます。

 

BS放送では「NHKオンデマンド」や「BSフジオンデマンド」が独自配信しています。

 

 

その他にも、以下配信配信サービスを利用し視聴することが可能です。

 
・公式YouTube
Hulu
TVer
AMEBA
テレビ朝日動画
 
 

CS放送は、スカパー番組配信SPOOXで同時配信や見逃し配信が提供されており、録画を忘れた場合でも後から楽しめるのが魅力です。

 

また、これらの配信サービスはスマホやパソコン、アプリから気軽に利用でき、外出先でも番組を視聴できます。

 

ただし、回線の混雑やエリア環境によって画質が不安定になる場合があり、有料コンテンツも多いため費用面には注意が必要です。

 

自分の視聴スタイルに合わせ、アンテナ・光回線・動画配信サービスの中から最適な方法を選びましょう。

 

 
 
 

BS/CS用アンテナ設置にかかる費用

テレビアンテナの設置を業者に依頼した場合の費用は?

専門業者にBS/CSアンテナ設置を依頼した場合の費用相場は約2万円~です。
 
以下、項目に該当する際には追加料金が発生します。

 

追加料金が発生するケース
①アンテナケーブルの延長やコンセントの増設工事が必要なケース
②アンテナブースターを合わせて設置する
③4K8K対応型のアンテナを設置するケース

 

 
このように、工事内容によってアンテナの設置費用は異なる場合もございます。
 
また、依頼する専門業者によっても費用は前後します。
 
みずほアンテナの場合には、地デジアンテナとセットで設置することでセット割が適用されお得にご利用いただけるサービスなどもございます。
 
詳しくは専門業者に問い合わせ、見積もりを依頼するようにしましょう。
 
 
みずほアンテナの料金についてはこちら

 

 

ー関連記事ー

☞【BS/CSアンテナとは?4K8Kアンテナとの違いや設置方法、価格相場などを解説】

 

 

 

 

BS/CSアンテナ設置の際の注意点

BS/CSアンテナ設置の際の注意点

 

 

 

注意点①BS/CSアンテナを設置する向きには決まりがある

 

BS/CSアンテナは、全国一律【南西110度】の向きで設置します。

 

先述でも申し上げましたがBS/CSアンテナは衛星から電波を受信しますが、日本国内場合、衛星からの電波は南西方面から発信しています。

 

その為、効率よく電波を受信するために全国一律【南西110度】の方向に向けられているのです。

 

その為、南西側に障害物があると電波をうまく受信できないケースもございます。

 

 

ー関連記事ー

【BSアンテナを自分で設置・取り付けする方法!注意点や準備が必要なものを紹介」】

 

 

 

注意点②賃貸物件に勝手に設置することはNG

 

お住まいが賃貸マンションやアパートの場合、勝手にアンテナ工事をしてしまうと損害賠償金や違約金などの支払いを命じられるケースもあります。

 

そのため、賃貸でBS/CS放送を視聴したいという方は、まずは管理会社や大家さんに相談してください。

 

契約内容によっては、アンテナ設置ができない場合もございます。

 

その際には、光回線やCATVなど他の視聴方法を検討すると良いでしょう。

 

 

なお、ベランダ柵を利用するなど工夫次第で穴をあけずにアンテナ設置が可能です。

 

管理規約、管理会社や大家さんに確認は必要ですが、穴を開けない方法であれば賃貸物件でも許可されやすいです。

 

弊社みずほアンテナでも壁に穴を開けない方法によるアンテナ設置を多く施工してきました。

 

 

 

実際の施工例①

BS/CSアンテナ設置の際の注意点

施工地域:東京都世田谷区

施工アンテナ:4K8K対応BS/CSアンテナ

設置場所:マンションのベランダ

設置方法:取り付け金具でベランダの柵を挟み込みました。

施工の詳細東京都世田谷区 4K8K対応BS/CSアンテナ設置工事】

 

 

 

実際の施工例②

BS/CSアンテナ設置の際の注意点

施工地域:愛知県名古屋市西区

施工アンテナ:4K8K対応BS/CSアンテナ

設置場所:マンションのベランダ

設置方法:取り付け金具でベランダの柵を挟み込みました。

施工の詳細愛知県名古屋市西区 4K8K対応BS/CSアンテナ設置工事】

 

 

ー関連記事ー

【BSアンテナは室内に設置できる?ベランダ内や見えない位置に設置する方法を解説】

 

 

 

注意点③アンテナ設置はプロに任せた方が良い

 

BS/CSアンテナは通販サイトや家電量販店などで、手軽に購入できます。

 

ベランダに設置しているイメージが強く、ご自身で設置ができると考えられる方も少なくありません。

 

しかし、アンテナ設置は素人が思っている以上にとてもデリケートな作業です。

 

数ミリ角度や設置位置がずれるだけで、テレビ視聴に影響を及ぼします。

 

 

さらに、作業中の機材の落下は人的被害をもたらすこともあります。

 

高所作業になることも多いので、落下による怪我や事故の危険性も高まります。

 

また、それぞれ視聴できる番組がアンテナによって違ったり、専用のチューナーなども揃える必要があり間違って選んで購入してしまうと、余計な出費が発生することも考えられます。

 

上記を踏まえると、専門業者に依頼することでこれらの全てがスムーズに進みますので、専門業者に全てをお願いすることをおすすめします。

 

 

ー地域別おすすめアンテナ業者ー

☞【大阪府でおすすめのアンテナ工事業者比較!費用や選び方もご紹介】

【埼玉県でおすすめのアンテナ工事業者比較!費用や選び方もご紹介】

【千葉県でおすすめのアンテナ工事業者比較!費用や選び方もご紹介】

☞【東京都でおすすめのアンテナ工事業者比較!費用や選び方もご紹介】

【栃木県でおすすめのアンテナ工事業者比較!費用や選び方もご紹介】

 

 

 

 
 

まとめ

まとめ

こちらの記事では、BS/CS放送を視聴するために必要な機器や費用について詳しく解説しました。

 

一口でアンテナといっても地デジアンテナやパラボラアンテナと種類があります。

 

それぞれ視聴できる番組も違い、BS/CS放送においては無料チャンネルと有料チャンネルとで区分されます。

 

希望どおりの番組をスムーズに視聴するための近道は、専門業者に相談することです。

 

きっと「この番組を視聴できるアンテナを設置したい」というあなたの要望に沿ったアンテナを選んで設置してくれるでしょう。

 

 

ーBSを見るには?の関連記事ー

【パラボラアンテナ(衛星アンテナ)とは?特徴や種類、設置メリット・デメリットを徹底紹介】

【4Kテレビは意味ない?利用がおすすめな人とは?普通のテレビとの違いや購入ポイントを徹底解説】


みずほアンテナ編集部
年間3万件以上の施工実績を誇るみずほアンテナの専門チームがテレビアンテナ工事について初心者の方にも分かりやすく解説します。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します