BSアンテナの寿命は何年?交換時期の目安や映らなくなったときの対処法を解説

公開日 2024/10/02

BSアンテナの寿命は何年?交換時期の目安や映らなくなったときの対処法を解説

BS放送を見るときは、BSアンテナを設置するのが一般的です。

 

なぜなら、番組を見るためにはアンテナで電波を受信することが必要になるからです。

 

しかし、画像が乱れたり、画面が映らなかったりすることがあります。

 

この場合、アンテナに故障が起きたのではと考えるかもしれませんが、長年使っているのであれば、アンテナに寿命がきた可能性も考えられます。

 

では、BSアンテナの耐久年数はどれくらいなのでしょうか。ここでは、BSアンテナの寿命について紹介します。

 

 

 

 

BSアンテナの寿命と交換時期

BSアンテナの寿命と交換時期

寿命を表す数値として、法定耐用年数と耐久年数があります。

 

法定耐用年数とは、建物や機械設備などが固定資産として価値がある期間を表したもので、税法にある減価償却費を算出する際に必要になるものです。

 

たとえば、BSアンテナの法定耐用年数が10年となっていれば、それ以降は資産として無価値の状態になります。

 

しかし、その期間が経過しても故障がなければ今まで通りに使用しても問題ありません。

 

一方、耐久年数はメーカーが行った独自のテストの結果、この期間は使用できると公表したものをいいます。

 

ただし、その期間を裏付けるための規定がないため、あくまで推定だと捉える必要があります。

 

つまり、メーカーが定めた耐久年数を超えても、問題なく使えるのであれば買い替える必要はないということです。

 

BSアンテナの寿命は約10年といわれています。

 

こちらを知識として持っておくと、テレビ映りが悪くなった時に対処しやすいです。

 

ただし、地域などアンテナの設置環境によっては寿命は変動します。

 

なぜなら、アンテナの寿命は自然環境に左右されやすいものだからです。

 

BSアンテナを設置する場所は、電波を受信しやすいようにするために屋外に設置するのが一般的です。

 

屋外に設置する場合、BSアンテナは屋根の上や外壁面、破風板、ベランダの手すりなどに設置できます。

 

それらの屋外設置では、雨や風、雪などにさらされることになるため、アンテナはダメージを受けやすい状態になります。

 

その結果、天候による影響でアンテナや周囲にある部品が腐食を起こすなどの問題を引き起こすことになるのです。

 

特に、同じ野外設置でも屋根上に設置しているケースでは、鳥の糞害、風や雨を遮るものがない環境のためその影響は大きくなります。

 

また、海沿いに住んでいる人は、塩によるアンテナへのダメージを防ぐ必要があります。

 

塩は、金属を錆びさせる力が強く、潮風の強い地域ではBSアンテナの寿命が短くなることがあります。

 

その他にも豪雪地域や台風の多い地域でも同じく寿命が短くなる傾向が見られます。

 

場合によっては、5年で交換しなくてはいけないということも珍しくないため、注意が必要です。

 

BSアンテナの寿命を延ばすためには、メンテナンスが欠かせません。

 

設置してある場所を常にチェックすることは難しいですが、定期的にメンテナンスを入れることで問題を解決できますから、20年以上使える可能性もあるのです。

 

アンテナの寿命である10年を経過したら、一度メンテナンスを入れることをおすすめします。

 

 

 

BSアンテナの仕組み

BSアンテナは、別名「パラボラアンテナ」とも呼ばれ、お皿のような円盤型が特徴です。

 

衛星放送の受信アンテナ用として使用され、スカパーやWOWOWなどの多彩なチャンネルをご視聴頂けます。

 

BSアンテナのお皿部分は、通信信号を考えるために電波を担う役割を果たしており、「反射器」といいます。

 

お皿部分は一般的に金属またはプラスチック製でできており、放射面は非常に慎重で精密に作られています。

 

BSアンテナは、反射器の下部から、「アーム」と呼ばれる金属上の支柱が反射器の中央へと伸び、中央部に電波を集める「一次放射器」と一体化した「コンバーター」が設置されています。

 

このコンバーターからは、同軸ケーブルが伸び屋内へと衛星放送の電波を送る仕組みとなっています。

 

BSアンテナはお皿のような円盤型をしていることから、衛星から送られる電波をより多くキャッチすることができます。

 

円盤でキャッチした電波を反射させて、中心部分の金属部分に集中させ、コンバーター部でテレビ放送に適したMHz(メガヘルツ)の周波数帯へと変換します。

 

変換された衛星放送の電波は、アンテナケーブルと、ブースター、分配器など必要機器を経由し、各部屋のテレビやレコーダー・BS/CSチューナーなどにに送られます。

 

そして各機器を通して映像へと変換され、衛星放送が視聴できるという仕組みになります。

 

このようにBSアンテナは、短い周波数の電波が弱まることを防ぐために、効率よく電波を受信しているのです。

 

 

ーBSアンテナに関する記事ー

BS・CSアンテナとは|価格や製品情報も】

 

 

 

 

BSアンテナを長持ちさせるコツ

BSアンテナを長持ちさせるコツ

こちらの記事では、BSアンテナを長持ちさせるコツについてご紹介します。

 

長持ちさせるコツに4つの点が挙げられます。

 

 

・天候の影響をうけにくい場所に設置する
・防水やさび予防を行う
・定期的なメンテナンスを行う
・メッシュタイプを選ぶ

 

 

それでは、それぞれの点について詳しくご紹介していきます。

 

 

天候の影響をうけにくい場所に設置する

先述でもご紹介した通り、アンテナの設置環境や地域特性によって寿命が大きく変動します。

 

いずれも、天候の影響がアンテナの寿命の長さを左右すると言っても良いでしょう。

 

雨風や潮風、積雪もいってしまえば水なので、アンテナをさびさせたり腐食させたりします。

 

加えて、積雪の場合は雪の重さによってアンテナにダメージを与えます。

 

これらのダメージを少しでも軽減させるためには、アンテナの設置場所を考慮する必要があります。

 

BSアンテナは基本的には野外に設置するアンテナですが、屋根の上や外壁面、破風板、ベランダの手すりなどに設置できます。

 

屋根の上とベランダや軒下に設置するとでは、ダメージの負荷が変わってきます。

 

ご自宅の電波状況や条件によっては、かなわない場合もありますが、雨風を多少でも防げる、軒下やベランダなどへの設置することで劣化の速さを緩やかにすることはできます。

 

 

防水やさび予防を行う

一方、ご自宅によっては、屋根上などに設置しなければ十分なレベルの電波を受信できないケースもあります。

 

その場合、防水やさび予防をしておくとより長持ちさせることができます。

 

アンテナ本体に限らず、取付金具やアンテナケーブルなどは、金属製のものが一般的です。

 

そのため、これらに防水やさび予防の加工を施すことで、アンテナを長持ちさせられるのです。

 

その他にも、さびにくいステンレスのものを採用することも効果的です。

 

また、ベランダなど比較的手の届く場所に設置している場合には、雨上がりには雨水を拭き取る、月に1回程度、乾拭きを行うなどの対策を行うこともお勧めです。

 

その際、アンテナの向きがズレてしまわないよう、軽く拭き取るようにしましょう。

 

アンテナの向きがずれてしまうことで、テレビが映らなくなる、ノイズが発生するなどテレビ視聴に悪影響を及ぼします。

 

 

定期的なメンテナンスを行う

ご自分でのケアが難しい場合には、業者へのメンテナンスを依頼しましょう。

 

業者によっては、防錆処理を行う、塗装が剥がれている箇所を塗り直すなど点検や対処をしてもらうことでBSアンテナを長持ちさせることができます。

 

尚、少しでも視聴に問題が発生した場合には、先延ばしせずに早めに対処することも大切です。

 

アンテナの不具合は、ご自分での対処が難しいため、専門業者に依頼することをおすすめします。

 

 

メッシュタイプを選ぶ

BSアンテナを長持ちさせるコツ

メッシュタイプのBSアンテナがあります。

 

多数の穴から風が通り抜けることで強風の影響を受けにくい設計になっています。

 

メッシュタイプの耐風速は70m/sとされています。

 

他の4K8K対応BSCSアンテナと機能は同様で、4K8Kにも対応しております。

 

メッシュタイプが必要かはプロが調査した上で適切に判断してくれるはずです。

 

ただ「強風の影響が心配・・・」といった方は希望を業者に伝えましょう。

 

弊社みずほアンテナでもメッシュタイプのBSアンテナを取り扱っています。

 

ご要望の方はお申し付けください。

 

 

 

 

映りが悪い場合はアンテナの点検を行おう!

映りが悪い場合はアンテナの点検を行おう!

何かしらの問題が起きていると、画面映りが良くないといった問題が起こることがあります。

 

この場合、さまざまな原因が考えられますが、特に多いのがアンテナに不具合が起きている可能性です。

 

もし、気になるのであればアンテナの点検から始めてみましょう。

 

まず、画面上にエラーメッセージなどが表示される場合には、エラーコードを確認しましょう。

 

エラーコードの種類によってその原因や対処法は異なります。

 

エラーコードの一覧とそれぞれの原因について簡単にご紹介します。

 

 

エラーコード 原因

E100

E101

E102

B-CASカードに問題が生じています。カードが正確に挿入されていない、カードにホコリなどが付着し汚れていることによる不具合と考えられます。

E103

E200

契約されていない番組を選んでいる可能性があります。

E201

E202

アンテナレベル、受信レベルに問題が生じています。雨風の影響により一時的に電波が弱くなっている可能性があります。

E203

E204

E205

契約されていないチャンネル、現在放送されていないチャンネルを選んでいる可能性があります。

 

 

次に、複数のテレビで同様の症状が起きていないか確認しましょう。

 

アンテナの不具合の場合は、複数のテレビで同じ不具合が見られことがほとんどです。

 

最後に、BSアンテナを目視できる場合には、アンテナが傾いたりズレていないか確認しましょう。

 

ズレると映りが悪くなるため調整が必要です。

 

アンテナの位置が悪かったり、向きが悪かったりすると、テレビ映りに影響します。

 

正確な位置に安定していたアンテナが、強風や雨、雪の重みなど何かしらの原因でずれてしまうことがあります。

 

自身で調節することで改善できる可能性がありますし、ずれないように固定することも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

映りが悪い原因はアンテナ以外にも

映りが悪い原因はアンテナ以外にも

前述では、アンテナの寿命やアンテナの向きなそ本体に不具合が発生しているケースをご紹介してきました。

 

しかし、テレビ映りの不具合の原因は、アンテナの問題だけではありません。

 

こちらでは、テレビ映りが悪い場合で、アンテナではない他の原因について探っていきます。

 

考えられる他の原因には、以下のような不具合が挙げられます。

 

 

・ケーブル接続やブースターなど配線機器の不具合

・悪天候による受信環境悪化

・B-CASカードが正しく挿入されていない

・チャンネル設定が正しくない

 

 

それでは、それぞでの原因について詳しくご紹介していきます。

 

対象法についても合わせて解説していきますので、是非参考になさってください。

 

 

 

ケーブル接続やブースターなどの配線機器の不具合

まず考えられる原因に、アンテナケーブルの不具合が挙げられます。

 

アンテナケーブルが細いと、電波の通りが悪くなります。

 

また、ケーブルが長すぎると電波の流れが遅くなりますので、ケーブルの劣化についても注意が必要です。

 

ケーブルが外にむき出した状態になっていると、亀裂が入る可能性があります。

 

亀裂が入ると、電波を通す能力が著しく低下するため、注意が必要です。

 

このように、ケーブルに問題があった場合は買い替えるをおすすめしますが、できるだけ太いケーブルで短めのものを選ぶようにしましょう。

 

設置する際は、細いパイプでケーブルを保護することも大切です。

 

ケーブルの他にも、ブースターなど周辺機器の故障や不具合が原因であることも考えられます。

 

テレビブースターの寿命は約10年といわれておりますので、10年近く使われている場合には、交換が必要となります。

 

テレビブースターを交換する際には、現在使用しているテレビブースターと同じ性能の商品を選びましょう。

 

 

 

悪天候による受信環境悪化

BSアンテナは、大雨や大雪など悪天候による受信環境の悪化が原因となり、テレビ映りがわるくなることがあります。

 

衛星放送の電波は、湿った雪や雨粒の影響で反射と吸収が繰り返されます。

 

そのため、雪や雨が強く降っている場合、BS放送の受信電波が弱くなってしまい、テレビが映らなくなってしまうことがあります。

 

その他にも、雪がアンテナ本体に付着することでテレビ映りに悪影響を及ぼすケースもあります。

 

アンテナ本体に雪が付着することで、水膜を形成し電波の減衰が発生し、BS放送の視聴に必要な十分な信号を得ることができなくなります。

 

BS放送の受信画面は、一定の強さの降雪や降雨までは影響を受けませんが、ある一定の強さを越える急激な降雪や降雨が生じた場合には、全く映らなくなることもあります。

 

その場合、「降雨対応放送」と言う技術を採用し放送を継続させることがあります。

 

降雨対応放送は、低画質で放送を継続することができる技術のことで、雨や雪による受信の中断のリスクを回避するためのものです。

 

なお、アンテナ本体に撥水対策を行うことで着雪しても水滴を弾き水膜の形成を抑えてくれるため、電波の減衰を小さくすることもできます。

 

 

 

B-CASカードが正しく挿入されていない

映りが悪い原因はアンテナ以外にも

B-CASカードの異常が原因で、テレビ映りが悪くなっていることもあります。

 

B-CASカードの異常には、以下のような不具合が挙げられます。

 

考えられる原因

・B-CASカードがしっかり挿入されていない
・B-CASカードの挿入方向が間違っている
・B-CASカード裏面にあるICチップが接触不良を起こしている

 

B-CASカードの不具合は、たいていテレビ画面に表示されるエラーコードでわかります。

 

テレビのメーカーによって微妙に違いますが、一般的なエラーコードとその内容についてご紹介します。

 

 

エラーコード 不具合の内容
E100 カードが未挿入
E101

 ICチップが読み取れない

(向きが違う、ゴミなどの付着による接触不良)

E102

カードが使用できない

(ICチップが破損している可能性)

E103

契約していないチャンネルを選択している

(有料チャンネルなど)

 

 

差し直す場合には、ICチップにホコリやごみなどが付着している場合もありますので、乾いたタオルなどで優しく拭き取り、正しい方向で挿入し直してください。

 

 

 

チャンネル設定が正しくない

テレビのチャンネルスキャンを再設定することで、テレビ映りが改善されることがあります。

 

BS/CSのチャンネル設定ですが、基本的には地上デジタル放送の設定と同じです。

 

チャンネル設定は、地上デジタル放送同様、メーカーによって若干操作方法が異なります。

 

こちらでは、一例としてパナソニックのテレビのBS・CS設定の手順を紹介します。

 

BS・CS設定の手順の一例

①リモコンの操作一覧を押す

②その他の機能へを選択
③放送設定を選ぶ
④放送設置を選び3秒以上決定ボタンを押す
⑤チャンネル設定を選ぶ
⑥BS・CS1かCS2を選ぶ
⑦好きなチャンネルを選び、登録する

 

 

尚、各メーカーの詳しい手順は、取り扱い説明書や公式サイトでも紹介されていますので、実際に行う際には、そちらをご確認の上ご対応下さい。

 

BS・CSはチャンネル数が多くチャンネル設定は手間ですが、BS・CSのチャンネル設定をしないでいると毎回チャンネルを回して視聴したいチャンネルを探さないといけないので、一緒に設定を済ませておくことをおすすめします。

 

 

 

 

劣化したBSアンテナの放置は危険!撤去・交換ならみずほアンテナへ

劣化したBSアンテナの放置は危険!撤去・交換ならみずほアンテナへ

こちらの記事で、BSアンテナの寿命についてご紹介しましたが、劣化の進みかたはお住まいの地域や設置場所などによって異なることが分かりました。

 

場合によっては、寿命より早く劣化が進むこともありますので、アンテナ本体や固定器具の錆がひどい、テレビ映りに不具合が見られるケースでは早めの対策が大切です。

 

劣化したBSアンテナの放置はとても危険です。

 

風などで倒れやすい状況でもありますので、最悪の場合アンテナが落下し、建物や人命に危険を及ぼすことも考えられます。

 

そもそも寿命を超えた古いアンテナは修理ではなく交換が必要かもしれません。

 

ただしアンテナの不具合やトラブルのサインはわかりにくいものです。

 

そのため、少しでも気になる不具合がある場合には、速やかに専門業者に相談するようにしてください。

 

アンテナに不具合が発生している場合、お客様の手では改善が難しい状況になっております。

 

みずほアンテナは365日即日対応を受け付けておりますので、不具合が生じた場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

弊社では、工事をしたら終わりではなく、無料の10年保証が付いておりますので、何か問題が発生した際にはすぐにご自宅に駆け付けます。

 

工事を行うのは自社雇用の熟練のスタッフですので、安心してご利用頂けます。

 

大切なマイホームの工事は業界トップシェアを誇るみずほアンテナにご相談して下さい。

 

みずほアンテナの料金表はこちら

 

 

 

 

まとめ

BSアンテナの寿命は何年?交換時期の目安や映らなくなったときの対処法を解説

BSアンテナの寿命と交換時期について詳しく解説しましたが、最近ではBSアンテナの交換時、4K8K対応のBSCSアンテナを設置されるご家庭も増えてきています。

 

総務省では、4k8k放送の推進を行っています。

 

4k8k放送とは、より高画質の映像を見ることができるというもので、4k放送は2k放送の約4倍の画素密度、8k放送に至っては2k放送の約16倍の画素密度になるため、臨場感のある映像を楽しむことができます。

 

4k8k放送を楽しむためには、アンテナ本体だけでなく周辺機器も4K8Kに対応したものに変える必要があります。

 

 

設置費用など気になる方は、是非みずほアンテナにお問合せ下さい。

 

みずほアンテナではBSアンテナと地デジアンテナのセット工事もご用意しています。

 

デザインアンテナやユニコーンアンテナなどと色を合わせてBSアンテナを一緒に設置するとスッキリとした印象になります。

 

みずほアンテナは高いプロ意識を持ち、丁寧さ作業がご好評をいただいています。

 

3階以上の高所作業にも慣れていますので、アンテナ工事はお任せください。

 

みずほアンテナでは東京都、神奈川県、千葉県などの関東圏に限らず、東北(宮城)から九州までを施工対象としています。

 

ー関連記事ー

【テレビのパラボラアンテナとは?種類や特徴、設置方法、選び方、注意点を詳しく解説】

☞【雨が降るとBSが映らない?雨に強いアンテナはある?気になるBSアンテナの悩みを解決!】

☞【BSを見るには?必要な機器や無料で見れる視聴方法を紹介】


みずほアンテナ編集部
年間3万件以上の施工実績を誇るみずほアンテナの専門チームがテレビアンテナ工事について初心者の方にも分かりやすく解説します。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します