2台目のテレビが視聴可能な分配器とは?特徴や選び方も解説

公開日 2024/01/26

2台目のテレビが視聴可能な分配器とは?特徴や選び方も解説

 

2台以上のテレビを接続したいのにテレビ端子が壁面にひとつしかない、そんなことで困ることはありませんか。

 

そんなときには分配器を使うと解決できます。

 

分配器があると非常に便利ですが、「分波器」や「分岐器」という分配器に良く似た機器があるので間違えてしまう人がいます。

 

混同しないために分配器、分波器そして分岐器の違いやそれぞれの役割について解説します。

 

間違えずに分配器を利用するための対策についても紹介していきます。

 

 

 

分配器があれば2台目のテレビが視聴できる?

テレビ端子が無くても2台目のテレビ視聴できる

分配器はひとつの信号を分けて送ることができる機器で、これを使用することでひとつのテレビ端子から複数台のテレビを同時に接続することができます。

 

分配器には2分配器や3分配器といった具合にタイプがあります。

 

2分配器を使えば2台のテレビが、3分配器を使えば3台のテレビの接続が可能です。

 

分配器は使用するタイプに応じて接続できるテレビの台数が増やせますが、注意点があります。

 

あくまでひとつの信号を分配することが目的なため、分配する台数が増えていけばそれだけ1台当たりの信号が弱くなるという弱点があることです。

 

電波の信号が弱まってしまう場合、ブースターと呼ばれる機器の設置がおすすめです。

 

ブースターは電波の信号を増幅させる機能を持ちます。

 

新郷の衰退に対策として取り付ける場合もありますが、元々電波が弱い地域に取り付けられることが多い機器です。

 

分配器はどのテレビにも均等に分配するという特徴を持っています。

 

そしてもうひとつの注意点は「1端子電流通過型」と「全端子電流通過型」の2つのタイプの分配器の選び方です。

 

「1端子電流流通型」には電源の供給が1台のテレビに限定されるという特徴があります。

 

これによって起こることは、1台のテレビで電源を切ってしまうとほかも切れてしまうことです。

 

一方「全端子電流通型」はどのテレビも電源供給が可能なので、1台を切っても他のテレビには影響しません。

 

これらの注意点と特徴を踏まえて使用すれば、テレビ端子が限られた環境でも複数台のテレビを楽しむことが可能です。

 

尚、分配器には屋内用のものと屋外用と商品が異なります。

 

こちらの違いは、防水仕様の有無だけで機能的に違いはありません。

 

屋外用の分配器は、屋外のアンテナ直下などでケーブルを分けるときに使用しますが、通電タイプで防止仕様です。

 

分配器の一般的な耐用年数は約10年ほどと言われています。

 

従って、10年以上お使いの場合には交換をおすすめします。

 

そのまま使い続けていると、特に屋外用の分配器ですと、雨で濡れて劣化しショートするなどトラブルに繋がるケースもございます。

 

交換時には、是非こちらの記事後半でご紹介する「分配器の選び方のポイントと注意点」を参考になさってください。

 

 

 

テレビのアンテナ端子とは?特徴や役割

テレビのアンテナ端子とは

テレビのアンテナ端子とは、テレビからアンテナへつながるケーブルの差込口のことです。

 

電源用のコンセントと同様、お部屋の壁面に設置されています。

 

 

電源用コンセントの差込口は縦の2本線ですが、アンテナ端子は主に円形の差込口となっております。

 

また、電源用コンセントは基本各部屋に設置されていますが、アンテナ端子は全ての部屋に必ずあるものではありません。

 

 

 

テレビのアンテナ分配器とは?特徴

テレビのアンテナ分配器とは?特徴や役割

こちらでは、テレビのアンテナ分配器とは何かご説明致します。

 

また、分配器の特徴と役割についても、詳しくご紹介していきます。

 

 

 

テレビ端子が1つしかない部屋に使用できる

 

分配器とは複数のテレビやチューナーに、1台のアンテナで受信したテレビ電波を分けて送るための部材を指します。

 

分配器の取り付け方法には2種類ありますが、こちらではテレビ端子が1つしかない部屋に複数テレビを設置する場合の方法をご紹介します。

 

一般的に、テレビのアンテナ端子が1つしかないお部屋では、複数台テレビを設置することはできません。

 

しかし、テレビ分配器を使用しアンテナケーブルをつなぐことで、テレビやレコーダーなど複数の出力機器を使用できるようになります。

 

 

 

テレビ端子がない部屋に使用できる

 

分配器の取り付け方法のもう1つに、テレビ端子がない部屋に使用する方法があります。

 

テレビアンテナ端子は前述でもご説明した通り、各部屋に必ず設置されているとは限りません。

 

その場合、テレビ分配器を他のお部屋にあるテレビアンテナ端子に取り付けケーブルをつなぎ、テレビアンテナ端子のないお部屋までテレビケーブル引いて、テレビを設置します。

 

しかし、アンテナ端子がある部屋まで距離が長い場合、テレビアンテナ端子のないお部屋まで引くテレビケーブルの長さが必要になることと、配線の工夫は不可欠となります。

 

 

 

 

 

テレビのアンテナ分配器の種類について

テレビのアンテナ分配器の種類

テレビ分配器の通電型には「端子通電型」「全端子通電型」と2種類あります。

 

上記2種類の違いは、電流を送る出力端子の数です。

 

こちらでは「端子通電型」「全端子通電型」の2点について、詳しくご紹介していきます。

 

 

端子通電型

端子通電型

端子通電型は、特定の端子からでしかアンテナへ通電することができません。

 

そのため、端子通電型の分配器では、BS放送を視聴することができないのです。

 

メリットとしては、端子通電型の分配器は全端子通電型分配器に比べ価格が安いことです。

 

地デジだけ視聴したい方や費用を抑えたいという方は、端子通電型で問題はありません。

 

しかし、将来BS放送を視聴する可能性がある場合には、再度全端子通電型の分配器を揃える必要がありますので注意が必要です。

 

 

 

全端子通電型

全端子通電型

端子通電型の分配器は、前述でも申し上げたとおり1つの出力端子からしか電流を送ることができません。

 

 

一方、全端子通電型の分配器では、全ての出力端子から電流を送ることができます。

 

 

その為、地デジ放送に加え各部屋でBS放送を視聴することも可能です。

 

 

もちろん、4分配器・6分配器と分配数が増えても問題ありません。

 

BS放送を見たい、もしくは今後視聴できる可能性を残したいとお考えの方は、端子通電型の分配器を備えておきましょう。

 

 

 

分配器と分波器の違いと使い分け

 

71L7pvOBYwL._SX355_download

「分配器」と「分波器」は形状が良く似ていますが、役割が違います。

 

「分配器」は信号を分配する機器ですが、「分波器」は電波を分配する機器です。電波には地上デジタル放送と衛星放送があります。

 

テレビには地上デジタル放送と衛星放送のアンテナ端子があるので、それぞれに接続するために使用されるのが「分波器」です。

 

この役割は「分配器」でも可能ですが、信号レベルによっては受信できないこともあるため「分波器」が使われます。

 

「分波器」は周波数によって電波を分けるという特徴があります。

 

基準になる周波数より高いか低いかで分けてくれる機器です。

 

「分波器」にはVU出力とBSCS出力が2つずつついたダブルのものも見られます。

 

これを利用することでテレビ以外の機器も同時につなぐことが可能で、使い方がいろいろ広がります。

 

 

 

分配器と分岐器の違いと使い分け

分配器と分岐器の違いは?

「分配器」も「分岐器」も信号を分けて送るということに変わりはありません。

 

しかし、「分配器」は接続したテレビの台数分で信号を均等に分けるという役割をしてくれますが「分岐器」は均等に分ける機器ではないとう違いがあります。

 

2台のテレビを接続する際に「分配器」を使えばそれぞれのテレビには半分ずつ信号が届きます。

 

しかし「分岐器」を使用した場合には片方の信号を強くしてもう片方は弱くするというという具合になります。

 

「分岐器」にも4分岐器など分岐したい数に合わせて複数のタイプが出ています。

 

一般の過程で使用するなら分岐する出力の差は10dBというものが一般的でしょう。

 

マンションのような集合住宅などの場合には、壁面のテレビ端子の内部にあらかじめこの分岐器が内蔵されているところが多く見られます。

 

また、光テレビを視聴する人も多くなってきていますが、分岐器は光テレビの配線にも利用されるケースが増えてきています。

 

 

 

 

 

分配器の選び方のポイントと注意点

分配器の選び方と注意点

 

 

テレビ分配器の選び方①:視聴したい放送や用途から選ぶ

視聴したい放送や用途から選ぶ

テレビ分配器には従来の2Kに加え、4Kや8Kなど超高画質にも対応できる分配器があります。

 

2018年からスタートした4K8K放送をご覧いただくためには、分配器も4K8K対応のものを選ぶ必要があります。

 

視聴方法にあった分配器でない場合、テレビが映らなくなる可能性もあります。

 

以下では、2K・4K・8Kそれぞれに対応する分配器の詳細についてご紹介します。

 

画質 画面解像度 視聴放送 必要な周波数
2K 1920×1080

地上デジタル放送・

BS/CS放送

従来の2071MHzまで対応
4K 3840×2160

4K-BS左施/

4K-CS左施の電波放送

(スカチャン4K・WOWOW 4Kなど)

3224MHz以上対応
8K 7680×4320

BS8K放送

(NHK BS8Kなど)

2681MHz以上対応

 

 

 

テレビ分配器の選び方②:品質やクオリティで選ぶ

 

電波がテレビ分配器を通過する時に、電波に損失や劣化が生じるとテレビ映りが悪くなることがあります。

 

そのため、テレビ映りを高画質で保つためには、電波の劣化を防ぐしかありません。

 

分配器にも色々と種類がり、メーカーによってもその品質やクオリティーは様々です。

 

電波の劣化を防ぐ技術が施された質の高い分配器を選ぶと、電波の損失や劣化は最小限に抑えることができます。

 

品質が高い分配器かどうかは、「DHマーク」表示の有無で判断できます。

 

DHマークは「デジタルハイビジョン受信マーク」を略したもので、一般社団法人電子情報技術産業協会で審査し登録されたものです。

 

一定以上の性能を有する製品に付けられるシンボルマークで、分配器の性能を証明するマークになりますのでDHマーク表示の製品はお勧めです。

 

 

 

テレビ分配器の選び方③:出力端子の数には注意が必要

出力端子の数には注意が必要

分配器は、2分配器・3分配器・4分配器と種類がありますが、これらは出力端子の数によって異なります。

 

分配数はお部屋数やテレビやレコーダーの台数分に合わせて選ぶようにしましょう。

 

分配数ですが多ければ困ることはないと、必要な数以上の分配器を選ぶ方もいらっしゃいます。

 

しかし、分配数は多いほど分配損失が大きくなり、映像の乱れやノイズが発生しやすくなります。

 

またカスケード接続と呼ばれる方法で、分配器同士をタコ足のようにつなぐ方法もありますが、こちらも電波が弱まりノイズ発生やエラーの原因になりますのでおすすめできません。

 

そのため、分配数はなるべく少なくなるよう注意し、適切な方法で接続するようにしましょう。

 

 

 

テレビ分配器の選び方④:「ケーブル一体型」の分配器もおすすめ

「ケーブル一体型」の分配器もおすすめ

テレビ分配器と言えば、主流は単体型の製品です。

 

新築戸建ての場合、分配器はお家を建てた際にハウスメーカーによって既に設置されていることがほとんどですが、この時に設置されているタイプも単体型の製品です。

 

しかし、テレビ分配器にも種類が様々あり、分配器とアンテナケーブルが一体型となった分配器もあります。

 

アンテナケーブルが一体型となった分配器のメリットは、なんといっても配線が楽ことでテレビのみをつなぎたいという方におすすめです。

 

しかし、なぜ単体型の製品が一般的なのでしょうか。

 

その理由としては、無線LANやBDレコーダーを接続する際ケーブルの長さが足りないことがあり、単体型が一般的となっています。

 

 

 

テレビ分配器の選び方⑤:国内メーカーの分配器がおすすめ

テレビ分配器の価格は、数百円~5,000円以上する製品まで様々です。

 

最近では、100均などでもテレビ分配器は販売されており手軽に購入できます。

 

しかし、安価な分配器の場合、その品質やクオリティは期待できないケースもあります。

 

例えば、臨時でテレビをつなげたいケースなどでは便利でしょうが、長く使用する場合にはあまりおすすめできません。

 

もちろん、高いものが必ず良いとは一概に言えませんが、前述でも申し上げた通り分配器の品質が映像の安定性に繋がりますので、慎重に選ぶことをおすすめします。

 

その中でも、やはり国内メーカーの分配器は安心して利用できます。

 

用途や設置場所に合わせて選ぶようにしましょう。

 

 

 

テレビ端子を増設する場合にかかる費用

テレビ端子を増設する場合にかかる費用相場

2台目のテレビを購入した際、分配器は簡単に導入できる方法ですが、より安定した電波環境を整えたいという場合にはテレビ端子の増設がおすすめです。

 

テレビ端子の増設は、コンセントボックスや取付枠、カバーなど部品を用意すればご自分で工事することも可能ですが、配線のスキルや住宅施工の専門知識が必要となりますのでプロにお願いするようにしましょう。

 

専門業者にテレビ端子の増設をお願いした場合の費用相場ですが、約8,000円前後です。

 

しかし、ご自宅の壁が鉄筋コンクリートで壁の貫通が必要な場合には、追加料金が発生し高額になるケースもあります。

 

建物の構造や依頼する業者によって、費用差はございますのでまずは複数業者に見積もりをとって確認するようにしてください。

 

 

 

 
 
 

まとめ

2台目のテレビが視聴可能な分配器とは?特徴や選び方も解説

こちらの記事では、分配器について詳しくご紹介しました。

 

分配器があることで、テレビ端子がお部屋になくても比較的簡単にテレビが視聴できることをご説明しました。

 

また、分配器は製品によって種類や品質がそれぞれです。

 

種類を間違うと最悪、テレビが映らないケースもありますので十分に注意して下さい。

 

お選びになる分配器の品質によってテレビの安定性にも影響を及ぼしますので、より良い機器を備え安定した映像で素敵なテレビライフを満喫してください。

 

 

 

ーテレビ2台目分配器の関連記事ー

【BS/CS放送を見るには?必要な機器や費用について解説】

【アンテナ取付工事の費用相場は?種類別の価格や業者選びのコツを解説】


みずほアンテナ編集部
年間3万件以上の施工実績を誇るみずほアンテナの専門チームがテレビアンテナ工事について初心者の方にも分かりやすく解説します。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します