地デジ移行後は不要?VHFアンテナについて

公開日 2024/03/06

地デジ移行後は不要?VHFアンテナについて

地上波のテレビは、2012年を境に地上デジタルテレビ放送(地デジ)に完全移行し、それまでのアナログ放送は見られなくなりました。

アンテナも地デジに対応させる必要がありますが、「古いアンテナを撤去した覚えがない」「屋根に2本アンテナが立っているけど、あれは何だろう」といった疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

 

ここでは、アナログ放送に使われていたVHFアンテナとはどのようなもので、地デジ時代にどのように扱えばいいのかをご紹介します。

 

 

VHFアンテナとは?

VHFアンテナとはVHFを受信するアンテナのことです。

 

VHFは「Ultra High Frequency」の略で、日本語では超短波と呼ばれています。

 

その波長は10m~1mで、周波数は30MHz~300MHzになります。周波数は1秒間に起きる波(振動)の数で、この値が大きいほど直進性が高くなり運べる情報量も多くなります。

 

このVHFは、1953年に始まったアナログ方式の地上波テレビ放送に使われました。

 

それ以前の通信には、VHFよりも低い周波数の電波、例えばAMラジオでは中波が、短波通信では短波が利用されていました。

 

周波数が低い電波は、広範囲に届くメリットがある反面、乗せられる情報量が少ないため、テレビには向きません。

 

そこでテレビ用としてVHF帯が採用され、1~12チャンネルが割り当てられました。

 

しかし、VHFの電波は障害物を迂回する性質が弱いため、高さのあるアンテナを立てて電波を直接受信する必要があったのです。

 

こうして、多くの家や建物の屋根にVHFアンテナが立てられることになりました。

その後、2012年までに地上波のテレビはデジタル放送へと変わり、さらなる高品質のサービスを提供するため、より多くの情報を乗せられるUHF帯(極超短波)に完全移行しました。

 

 

VHFアンテナは役目を終え、今後のテレビ視聴においては不要なものとなっています。

 

 

 

地デジ受信にはUHFアンテナが必要!

2003年から放送が開始された地デジは、電波としてUHFが使われています。

 

UHFとは「Ultra High Frequency」の略で、極超短波と呼ばれるものです。

 

VHFよりもさらに波長が短く1m~10cm、周波数は300MHz~3GHzとなっています。

 

UHFの採用によりVHFアンテナは不要となりましたが、なぜアンテナを取りかえる必要があるのでしょうか。

電波の送信や受信の仕組みはVHFもUHFも基本的に変わりません。

 

違うのは電波の波長と周波数であり、その条件に合わせたアンテナを使う必要があります。

 

VHFアンテナやUHFアンテナは、それぞれの帯域の電波を拾いやすいようにサイズ設計されているので、代用ができません。

 

地デジはUHF帯を使って送信されるため、その電波を拾いやすく設計されたアンテナで受信する必要があります。

UHFアンテナが地デジ以前から立っているという家もあります。

 

アナログテレビ時代にもUHFは使われていたからです。

 

放送局が増え、最初に割り当てられたVHF帯だけでは足りなくなったため、新たに13~62チャンネルを割り当て、主に地方のテレビ局などが使用しました。

 

 

このUHFが地デジでも採用されたのは、周波数が高く、多くの情報を送れるため、画質がきれいな上に多様なサービスを提供できるからです。

 

 

アナログ放送時代にUHFも使われるようになった結果、建物によっては2種類のアンテナが設置されることになりました。

既にUHFのアンテナが立っている場合、機能が正常であれば、そのまま地デジ放送の受信に使うことができます。なければ新たに設置しなければなりません。

 

 

しかし、どれが何のアンテナなのか分からないという人もいるでしょう。そこで次に、アンテナの見分け方について見ていきます。

 

 

 

 

VHFアンテナとUHFアンテナの見分け方

 

VHFアンテナとUHFアンテナの見分け方VHFアンテナとUHFアンテナの見分け方

一言でいえば、横幅が広いのが不要になったVHFアンテナ、狭いのが地デジで使われているUHFアンテナです。

集めた電波を取り出す部分を放射素子と呼びますが、この長さを電波の波長の2分の1程度にすると、最も受信しやすくなります。

 

“長さ”といいましたが、この放射素子はアンテナの背骨部分に対して横向きに取り付けられているので、実際にはアンテナの横幅を指すことになります。

 

では、VHFとUHFでアンテナの幅はどれくらい違うでしょうか。

 

VHFの周波数のうちアナログテレビ放送に使われていたのは90~222MHzで、波長でいえば3.3メートル以下に相当します。

 

ですから、アンテナの幅は、そのおよそ2分の1である1.5メートル前後が適切です。

 

一方、UHFの波長は長くても1メートルです。

なり、非常に細身になります。ですから、幅が広いものがVHFアンテナで、狭いものがUHFアンテナだといえるのです。

 

2つを並べてみれば違いは一目瞭然ですが、1つしかない場合はどのように見分ければいいでしょうか。アンテナの形は、よく魚の骨にたとえられますが、VHFアンテナはヒラメ、UHFアンテナはサンマのようだといえば、イメージがわきやすいのではないでしょうか。

 

 

 

 

不要アンテナの撤去は専門業者に相談しよう!

不要アンテナの撤去は専門業者に相談しよう!

不要になったVHFアンテナが屋根に立っている場合、どうすればいいでしょうか。それ自体は残っていても地デジ放送の視聴に影響がないため、放置しているというケースも多いかもしれません。

 

 

しかし、古いアンテナはさまざまな問題を引き起こす恐れがあります。

 

一般的にアンテナは設置して10年くらいたつと劣化が進んでいきます。

 

部品には多くの金属が使われていますから、長年、雨や風にさらされることでサビによる腐食が進み、破損しやすくなります。

 

素子の部分が破損すれば落下してくる危険がありますし、マストや屋根馬の部分が破損すればアンテナ倒壊の恐れがあります。

 

アンテナの倒壊や落下は、屋根や隣家の壁を傷つけたり、最悪の場合は通行人にケガをさせてしまう危険もあるので注意が必要です。

 

また、強風を受けることで、アンテナに張られた支線が緩んでくることもよくあります。

 

特にVHFアンテナはサイズが大きいので、より風の影響を受けやすいのです。

 

支線が緩むと、だんだんとアンテナが傾いてきますし、揺れてきしむ音が屋内に響いて昼夜を問わず騒音に悩まされるようになるケースもあります。

 

 

当面、倒壊の危険はない場合でも、不要になった大きなアンテナがいつまでも屋根に残っているのは、見栄えがよくありません。

 

家の中にいると気づきませんが、外から見ると目立つので、近所や周囲の目というのも気になるものです。

VHFアンテナの撤去をしたい場合は、自分でやらずに専門業者に頼むのが安心です。

 

屋根の上での作業は危険ですし、ただアンテナを外すだけでなく、張り巡らされた支線の始末や、残った配線の処理などもあるので、知識と経験が必要です。

 

 

もちろん、新たなアンテナは立てずに不要なアンテナを撤去するだけの依頼もできます。

 

まずは専門業者に気軽に相談してみましょう。

 

 

 

ー関連記事ー

【地デジアンテナおすすめ人気ランキング!選び方を解説】

【テレビの地デジが映らない!BSは映るのになぜ?原因と対処法を徹底解説】


みずほアンテナ編集部
年間3万件以上の施工実績を誇るみずほアンテナの専門チームがテレビアンテナ工事について初心者の方にも分かりやすく解説します。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します