雨が降るとテレビが映らない!そんな時に考えられる原因と対策

公開日 2018/12/16

雨の多い梅雨の季節や雪の降る寒い冬は、どうしても外出がおっくうになってしまいがちです。

そのため、家で楽しめるテレビ鑑賞に夢中になるケースが多くなる方もいるでしょう。

しかし、せっかくテレビ鑑賞を楽しんでいるのに、急にテレビの写りが悪くなることもあるかもしれません。

また、テレビの写りが悪くなる時は、雨天時に多く見られるパターンもあります。

今回は、なぜ雨が降ったり強風の時にテレビの写りが悪くなるのか、テレビが映らない原因や対策について紹介します。

【考えられる原因1:もとから電波状況が悪い】

 

「テレビの映りが悪い」「テレビが映らない」などの原因として考えられるのは、もとの電波状況が正常でないケースです。

テレビは、室外や室内に取り付けられたアンテナから電波を受信してテレビが見られるという仕組みです。

そのため、電波がしっかりと受信されていなければテレビは映らなくなります。

そのため、自宅のテレビの電波状況をまず確認することが大事なのです。電波状況を確認するには、アンテナレベルを調べるという方法があります。

自宅のテレビが一定以上のレベルの電波が受信できていれば、テレビの視聴は可能ですが、受信できていない場合はテレビが映らなくなります。

アンテナレベルの確認方法は、テレビのリモコンのホームボタンを押すと「設定」の項目が出ます。

その中の「受信設定」を選ぶと、現在のテレビの受信レベルを確認することが可能です。

受信レベルは色によって分別され、緑色のラインが出ていれば電波状況は「正常」、黄色のラインが出ていれば「やや受信が弱い」ですが、テレビ視聴は可能です。

赤色のラインが出ていれば「E201」、「E202」といったエラー表示が出て電波状況が悪いということを知らせています。

 

【考えられる原因2:アンテナの受信性能が弱い】

 

テレビ用の電波を受信するアンテナは数本のパイプで構成されており、そのパイプ本数の単位は素子(そし)という単位であらわします。

この素子が多いほど、電波を発信しているテレビ塔から遠い地域でも電波を受信する性能が高くなるのです。

そのため、テレビの映りが悪い原因の一つとして考えられるのは「テレビ塔から遠い地域に住み、なおかつアンテナの素子数が少ない」ということです。

テレビ用のアンテナは、弱電用、中電用、強電用という3種類があります。

弱電用は電波が弱い地域用のアンテナで、その分素子数が多いアンテナで、強電用は電波が強いために、それほど素子数を多くする必要のないアンテナです。

そして、中電用は、その2つのアンテナの中間の素子数になります。自宅の地域がどれくらい電波を受信できるかを考慮してアンテナを選ぶことが必要です。

 

【考えられる原因3:アンテナの向きがおかしい】

 

テレビの映りが悪くなる原因の一つに、アンテナの向きや角度、設定位置が悪いということが挙げられます。

家の屋根などに設置する室外タイプのアンテナではなく、部屋の中に設置する室内アンテナの場合は、電波を受信しづらいためテレビの映りが悪くなるケースが多く見られる傾向です。

また、室内アンテナでうまくテレビが映っても、部屋でのアンテナの配置や角度によって映りが悪くなります。

安定した写りの良さをキープするためには、室外アンテナを利用したほうが良いでしょう。

また、室外アンテナの場合でも、最初はしっかりと受信できていたのに、長年の設置により強風や積雪などが原因で位置が傾いて電波の受信が不安定になる場合もあります。

アンテナの支柱が劣化してアンテナの向きがおかしくなるケースもあるので注意が必要です。

 

【対策その1:アンテナを性能が良いものに交換する】

 

テレビ映りの悪さを改善するには、アンテナを変えるという方法があります。

アンテナが長年の使用で劣化したり、もともとの電波受信能力が弱かったりするとテレビ映りの悪さの原因になりかねません。

その場合は「新品に変える」「電波受信力の強いアンテナに買い換える」などの必要があります。

受信力の強いアンテナの場合は、自宅がテレビ塔から離れた地域や、自宅とテレビ塔の間に山があって電波を遮断していても、しっかりと電波を受信する性能があるのです。

また、アンテナを買い替えなくても、アンテナの受信能力を増幅させる「ブースター」という製品もあります。

アンテナに取り付けることよって受信のサポートをする性能があるので、ブースターを購入することも受信能力をあげる一つの方法です。

 

【対策その2:アンテナの向きを調節してもらう】

 

アンテナは少し向きが違うだけでも電波受信レベルが変化します。

そのため、しっかりと受信できるように向きを決めてアンテナが動かないように固定することが大事です。

アンテナを取り付けた当初は、向きが正常であってもいつの間にかずれてしまうこともあります。

さらに、アンテナを支えている支柱が劣化して、その影響でアンテナが傾くこともあるので、定期的なメンテナンスが必要です。

また、対策としては、アンテナを支える支柱を頑丈にするという手段があります。

アンテナは室外にあるので、雨や強風、雪によって傾く恐れがあります。支柱は頑丈で太く短いものを選べば安心です。

 

【自分でやるにはテクニックが必要!業者に依頼する方が簡単かも】

 

テレビのアンテナの設置は、「どの向きにすれば一番電波を受信しやすいか」ということを定める作業なので、非常に難しいデリケートな作業になります。

また、アンテナによっては家の屋根に設置する場合もあるので、素人が行うには危険が伴う作業です。

そのため、テレビの映りが悪くなった場合は、自分で下手に手を出さずに専門の業者に依頼する方がおすすめです。

確かな、知識を持った業者に任せれば、「何が原因でテレビが映らなくなったか」、すぐに原因を見つけ解決してくれるでしょう。

お金がかかったとしても、確実に治してもらえるというメリットがあります。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します

みずほアンテナ工事対応エリア一覧

お客様のお住まいもしくはアンテナを設置されたい都道府県をクリック頂くとより詳しいご案内がございます。

関東エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
関西エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
東海エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
九州エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
中国エリアの方はこちらから
ご覧くださいね