新築のテレビアンテナ工事はどこに頼むのがおすすめか、選び方や費用を解説します。
新築戸建てでは光回線やケーブルテレビを利用して地デジ放送を視聴する方法もあります。
ただ最もお気軽でおすすめの方法はテレビアンテナ設置です。
アンテナ設置を決めたら工事を頼む業者を探しましょう。
アンテナ工事を請け負っている業者は多岐に渡り、工事を頼める窓口もたくさんあります。
多数ある業者や窓口について、それぞれの依頼方法やメリット・デメリットも併せてご説明します。
アンテナ工事を頼む前にご覧になって、満足できるアンテナ設置を実現していただきたいです。
新築のテレビアンテナ工事の費用相場一覧表
新築のテレビアンテナ工事を業者へ頼むと、いくらかかるのでしょうか。
地デジアンテナのみ設置する場合と、地デジアンテナに加えBSアンテナもセットで設置する場合とに分けて費用相場をご紹介します。
地デジアンテナのみ設置(工事費含む) | 地デジ+BSアンテナ設置(工事費含む) | |
アンテナ工事専門店
|
35,000~ 60,000円 |
50,000~ 100,000円 |
家電量販店
|
40,000~ 70,000円 |
70,000~ 130,000円 |
ハウスメーカー ・ 工務店 |
35,000~ 135,000円 |
60,000~ 180,000円 |
マッチングサイト
|
35,000~ 135,000円 |
50,000~ 180,000円 |
街の電気屋さん
|
40,000~ 100,000円 |
70,000~ 150,000円 |
自分でDIY
|
90,000~ 150,000円 |
120,000~ 180,000円 |
※上記費用にはブースターなどの費用は含んでおりません。
表のとおりアンテナ工事専門店の費用相場はどの依頼先よりも安いです。
「安いからアンテナの工事の質が悪いのでは?」
「低品質の商品を扱っているの?」
などと疑問に思う人も多いのですが、他の依頼先よりも費用相場が安いのには訳があります。
家電量販店やハウスメーカーのアンテナ工事は実は、”アンテナ工事”や”町の電気屋”などが行うケースが多いです。
代理店を挟んでいるため、当然中間手数料が発生し価格が高くなってしまうのです。
くらしのマーケットなどといったマッチングサイトサービスも、紹介手数料などが発生するので最初から相場が高い傾向にあります。
直接アンテナ専門業者に依頼することで、費用を抑えることができます。
アンテナ業者選びの際のチェックポイント
アンテナ工事の依頼する際にはどのような点に注意したらいいのでしょうか。
アンテナ工事は希望する工事の内容によって様々で、さらに電波の環境や家の構造によって作業が異なり、一概に業者を比較することは困難です。
複数の業者に問い合わせたり見積もりをとったりすることは当然に求められますが、その際に比較検討するべき主な点をご紹介します。
新築のアンテナ工事ができる業者比較
アンテナ工事を依頼する先の選択肢は様々あります。
①アンテナ工事専門業者
②家電量販店
③リフォーム会社
④街の電気屋さん
⑤ホームセンター
⑥ハウスメーカー
⑦マッチングサイト
⑧便利屋サービス
⑨知人
⑩DIY
これら10件の依頼先や設置方法について、それぞれのメリットやデメリット、特徴、価格相場や注意点等についてご説明します。
各依頼先のメリットやデメリットについても簡単にまとめます。
依頼先 | メリット | デメリット |
アンテナ工事専門業者 | 最も安価な価格設定でかつプロの知識や技術を期待できる | 業者ごとに施工エリアが限られている |
家電量販店 | 家電量販店のポイントが利用できる | 下請け業者が施工を担当 |
リフォーム会社の場合 | リフォーム工事と併せ依頼可能 | アンテナ工事の専門性は不明 |
街の電気屋さん | 顔馴染みで安心感がある | アンテナ専門業者程の専門性は期待できない |
ホームセンター | 店舗で使用機器を手に取って選べる | アンテナ工事の専門性は不明 |
ハウスメーカー | 手続きが楽 | アンテナ工事の専門性は不明 |
マッチングサイト | クチコミを参考にできる | 業者によって技術など差がある |
便利屋サービス | アンテナ工事以外も同時に頼める | 専門的な知識や技術は不明 |
知人やご自分によるDIY | 自分の希望通りに設置ができる | 怪我やアンテナ機材の故障 |
それから、アンテナを設置せずにテレビを視聴する方法もあります。
⑪光回線
⑫CATV
などです。
アンテナ工事の依頼先や設置方法10件についてご説明したあとに、アンテナ設置以外の方法⑪光回線と⑫CATVについてもご説明します。
アンテナを設置したい時、どちらへ頼むかパッと思い付く方は少ないと思います。
「アンテナ設置をするなら〇〇」等のテレビCMも印象にありませんし、そもそもアンテナを設置する機会は人生でそう何度もなくアンテナ自体に馴染みのない方がほとんどです。
アンテナ設置の依頼先や方法の選択肢は多く、どちらへ頼むか迷った末に誤った選択をしてしまう方も多く見受けられます。
迷われている方にはアンテナ専門会社へ一度ご相談することをおすすめします。
ーアンテナ専門会社の選び方に関する記事ー
☞【【2022年最新】地デジアンテナ工事の費用は?業者の選び方や詳細な費用についてご紹介】
☞【戸建てのテレビ視聴方法とは?テレビアンテナの費用相場や設置の流れなどを徹底解説】
アンテナ工事専門業者
アンテナ業者と検索すると結果が無数に該当するように、アンテナ業者は数多存在します。
専門性や技術面は業者によって差があります。
もっと言ってしまうと同じ事業者内でも職人によって差があることも考えられます。
技術のレベルが低い業者の場合、仕上がりが不十分である心配もあります。
アンテナを屋根や外壁など屋外に設置する場合には台風や強風にも耐えられる工事をしたり、外壁の穴を完璧に防水処理を施したりする必要があります。
仕上がりが不十分だと後々事故や自宅の劣化に繋がる可能性が高くなります。
優良な業者を見極める為にアンテナ業者を選ぶ時には、必ず複数の業者へ相談したり見積もりを依頼したりしましょう。
強く希望する工事、例えばUHFアンテナではなくデザインアンテナがいい、外壁ではなく屋根裏に設置したい等、がある場合には一つの業者に断られても異なる業者へ同様の依頼をしてみましょう。
アンテナ業者によっては取扱いメーカーが決まっており、その中から選ぶことになります。
デザインアンテナやBSアンテナには3,4色ありますが、一色に絞って取り扱っている業者もあります。
手前味噌になりますが、みずほアンテナでは同業他社で断られた工事をお受けしたり、同業他社による施工をやり直したりする工事も多々あり、いい加減な業者の施工例をたくさん見てきました。
業者の中にはお客様の希望を叶えたい一心で無理に工事を行い、結果、テレビ映りに支障をきたす駄目な工事を行う業者もいます。
みずほアンテナでは高い技術を誇っていますが、電波の環境や家の構造から、お客様のご希望の工事が厳しい時にはきっぱりとお断りして、別の方法を提案しています。
依頼する際に料金の透明性も気になるところです。
工事当日、施工前に最終的な見積もりを出してもらいましょう。
工事の後に見積もり額に加算される料金がないこともきちんと確認しましょう。
料金について疑問がある場合は、施工前に聞いて解決しておきましょう。
特に工事一括のような見積もりでは詳細が不明で、工事の後では正しい料金設定か確かめようがありません。
また、電話やメールで聞いた見積もり額と、工事当日の最終的な見積もり額と大きな差が生まれて工事を再検討したいと一旦工事を断った場合、見積もり費用や出張費がかかるか、前もって確認しておきましょう。
トラブルの多い料金に関する事項については業者任せにせず、施工前に自らチェックする必要があります。
安すぎる業者はその理由を調べることがおすすめです。
金具一つとってもステンレス製か否か等たくさんの種類があり、見積もりが高い業者は高価だけど丈夫な材料を選んでいる可能性もあります。
しかし安かろう悪かろうでない一方で、高ければ安心という訳でもありません。
焦らずに安くて安心できる業者を見つけましょう。
【専門性・技術面】◎
・アンテナ工事に特化した業者であり知識や技術が期待できる
・電波の環境や家の構造に合わせた最適な方法を提案してもらえる
・業者の技量によっては依頼者の想定以上のいい設置場所や設置方法になる
・間違えることなく適材な材料で適切に施工される
・的確で丁寧な作業を期待できる
【料金】◎
・仲介手数料が発生せず安価を実現している
・電話やメール等で概算の見積もり額を知ることができる
・見積もりが無料の業者もある
【保証】◎
・長期間の保証が付与される
・台風等の自然災害によるアンテナ倒壊の場合の火災保険適用について知識がある
【専門性・技術面】
・アンテナ工事に必須の資格が無いため、アンテナ業者の間でも知識や技術に差がある
・業者の技術レベルによっては希望通りの設置が叶わない
・作業にかかる時間は業者の技術レベルにより異なり、仕上がりも様々
【料金】
・業者によっては項目ごとの料金を知らせずに工事一括請求のように不透明な場合がある
・電話やメール等での概算の見積もりを行わず、見積もりは出張に限る業者もある
・見積もりが有料の業者もあり、出張費という項目として請求する場合もある
【保証】
・保証が付与されても期間や保証内容は業者による
・知識の浅い業者の場合、本来火災保険が適用される工事でも知らずに一般的な工事として請け負う可能性がある
・業者が倒産した場合に保証期間であっても責任を追及できない可能性がある
・基本的にアンテナ施工時からの環境の変化による電波の不具合については保証対象外になる(例えばアンテナ施工時にはなかった高いビルが近所に建った事例や、アンテナ施工時には低かった木が成長して電波を遮るようになった事例等)
【その他】
・業者ごとに施工エリアが限られており、自宅の場所によっては業者が一社のみあるいは全くない可能性がある
・基本的にアンテナを設置しようとする全ての方におすすめ
・特にアンテナ工事が初めてまたはアンテナ工事に詳しくない方
・アンテナの種類や設置場所にこだわりがある方
・UHFアンテナ設置工事(ブースター含む)
35,000円~70,000円
・デザインアンテナ設置工事(ブースター含む)
35,000円~80,000円
・地デジアンテナ+BSアンテナ(混合ブースター含む)
50,000円~90,000円
・地デジアンテナ+4K8K対応BSアンテナ(混合ブースター含む)
70,000円~110,000円
アンテナ専門業者の場合には、アンテナ本体や周辺機器、出張費等アンテナ工事にかかる一切の料金として提示していることが多いです。
ただし業者の中には、最安値の業者として選ばれたいが為に、ブースターや出張費を含まずに料金を表示している業者もいるので注意が必要です。
基本的には同じ地デジ放送用のアンテナでも、八木式アンテナに比べてデザインアンテナが割高に、BSアンテナに比べて4K8K対応BSアンテナが割高に設定されています。
アンテナ設置場所でも料金は大きく異なります。
高所作業代がかかったり、ケーブルの長さが必要だったり個別の事情によります。
ー関連記事ー
☞【新築戸建のテレビアンテナ工事について 費用相場・流れ・おすすめ業者を紹介!】
家電量販店
家電量販店の実店舗は地域によって差がありますが、ビックカメラやケーズデンキなど特定な店舗のことではなく一般的なことです。
家電量販店でアンテナ工事を依頼する方は、懇意にしている家電量販店や店員さんがいる方が多いように見受けられます。
アンテナ工事は安いものではないので、お馴染みの方に頼む安心感は大きいでしょう。
しかし実際に工事に来訪する方は家電量販店から依頼された下請け業者です。
しかも下請け業者はアンテナを専門とする業者ではなく、エアコンや配送などの生業を本業として兼業でアンテナ工事を行っている業者も珍しくありません。
家電量販店が間に入って調整する為、工事日まで2週間程度空くことが一般的で直近に予約が取れることはほぼありません。
夏季等のエアコン事業の繁忙期には月単位で先延ばしされることもあります。
それにエアコン等の他業種も兼ねている業者の中には、アンテナ工事を苦手としている業者もいます。
アンテナ工事には必須としている資格がないため、気軽に工事を請け負う業者が後を絶ちません。
実際には職人の経験や技術によって最適なアンテナ工事が実現します。
最適に設置できるということは、外観も美しく、アンテナを長期間安心して使用できるということです。
いい加減な工事は見た目が悪いだけでなく、アンテナの劣化も早く、時には家が傷つくこともあります。
家電量販店ではポイントが溜まったり、お得なキャンペーンが行われていたり、一見すると大変魅力に感じます。
ただ家電量販店では仲介手数料が料金に反映されており、全体的に割高です。
クレジットカード等のキャッシュレス決済を希望する時、施工業者が工事を行い、請求書を貰った後で家電量販店へ赴いて支払う場合もあります。
アンテナ本体等の料金については家電量販店が把握していますが、施工業者が現場で初めて把握する事情に対する料金、ケーブルの長さや高所作業代等に関しては施工業者に任されており、それが相場より高額のケースが目立ちます。
また、アンテナ専門業者でない故のデメリットが多々あります。
家電量販店では取扱うアンテナの種類が少なく、選択肢が限られてしまいます。
家電量販店では地域のみで電波環境を判断されて、結局、工事当日に希望のアンテナが使用できない環境であることが判明するケースもあります。
工事当日に提示された最終的な見積もり額が、家電量販店で聞いた見積もり額と大きく異なり、工事自体を再検討するケースもあります。
工事当日に施工を断った場合には、見積もり費用や出張費は請求されるでしょう。
アンテナ交換工事の場合、既存のアンテナの撤去の後の処分は依頼者任せになることもあります。
様々なケースを想定して、そのような場合の料金についても必ず前もって確認しておきましょう。
家電量販店で頼まなければならない事情がなければ、店頭に並べられたアンテナ本体や周辺機器を手にとって大きさや重さを確認する程度に留めておくことが良さそうです。
・家電量販店のポイントが利用できる
・交渉によっては値引きしてもらえたり、キャンペーン期間で値下げされていたりする
・クレジットカード等のキャッシュレス決済に対応している
・店頭でアンテナ本体や周辺機器等の実物を手にとって確認できる
・顔なじみの店員がいる場合には安心感がある
・施工業者の専門性や技術のレベルが不明
・技術レベルの低い業者の場合、希望するアンテナの種類や設置場所が叶わない可能性がある
・施工を担当する下請け業者の本業がエアコン設備工事の場合、アンテナに関する専門性や高い技術は期待できない
・家電量販店の仲介手数料が発生して全体的に割高になる
・家電量販店は販売した商品に対してのみ保証する可能性があり、アンテナ工事のアフターフォローは不明
・アンテナや周辺機器の種類が豊富に揃っておらず、選択肢が少ない
・施工業者がエアコン業者の場合には夏場等本業の繁忙期には予約が取りにくい
・窓口になる家電量販店では専門的な質疑応答が難しく、工事当日に施工業者とトラブルになる可能性がある
・UHFアンテナ設置工事(ブースター・工事費等含まず)
16,500円~24,200円
・BS/CSアンテナ設置工事(ブースター・工事費等含まず)
11,000円~26,400円
・ブースター工事(出張費含まず)
16,500円~44,000円
・分配工事(出張費含まず)
4,400円~25,300円
(参考:ヤマダ電機公式HP)
家電量販店の場合には工事当日に、見積もり額にプラスして請求されるケースが多く、工事にかかる料金について、家電量販店の窓口ではおおよそしか提示してもらえないこともあります。
相場の料金についてはあくまで参考程度に捉えておく必要があります。
アンテナ工事を依頼できる主な家電量販店と目安の工事費用は以下のとおりです。
事前見積もり |
地デジアンテナ |
BS/CSアンテナ |
|
ケーズデンキ | 3,300円 |
16,500円~ |
11,000円~ |
ジョーシン |
3,300円 ※工事代金と相殺 |
17,000円~ |
15,000円~ |
コジマ電機 | 要確認 | 要確認 |
12,650円~ |
エディオン | 要確認 |
15,400円~ |
11,550円~ |
ノジマ | 要確認 | 要確認 | 要確認 |
上記料金の中には「アンテナ本体」が含まれておらず別途購入費用がかかる場合があります。
またブースターなどの周辺機器の購入代や工事代が別途かかる場合もあります。
いずれにせよ、アンテナ工事全体の総額を確認しましょう。
ー関連記事ー
☞【テレビのアンテナ工事はケーズデンキが安い?料金やメリット・デメリットを比較!】
☞【電気屋にアンテナ工事は依頼できる?工事にかかる費用の詳細までご紹介】
リフォーム会社
リフォームを行う場所や規模にもよりますが、大々的なリフォームを予定しているのであればアンテナ工事を検討する機会です。
高所作業に慣れており安心して任せられます。現在アンテナが設置されている場合には、新しいアンテナへ交換したり、アンテナを別の場所へ移設したりすることもできます。
特にアンテナを屋根裏に設置したい場合やアンテナ端子を増やしたい場合には早めにリフォーム会社へ相談する必要があります。
リフォーム会社にとっては別途アンテナ専門業者に依頼する場合でも紹介料として仲介手数料が欲しいところです。
しかし料金の面だけでなく、アンテナに関することはアンテナ専門業者に直接相談してアドバイスを貰ったほうが最適な工事が実現する可能性が高いです。
リフォーム会社を通してアンテナ工事を行うと、アンテナ工事の保証がつかないケースもあります。
自らアンテナ専門業者へ依頼すると直接アンテナ工事に関する相談ができ、業者の保証も付きます。
リフォーム会社を目の前にしてアンテナ専門業者に依頼したり相談したりすることに気が引けるかも知れませんが、大切なマイホームの為にも長く安心できる選択をしていただきたいです。
・場合によっては壁の中の配線の交換やアンテナ端子を増やす工事も頼める
・リフォーム工事と併せることで外壁の配線を目立たなくできるかも
・リフォーム工事と併せて頼むことで値引きしてくれる可能性がある
・リフォーム工事と併せてローンの中に組み込める可能性がある
・施工はリフォーム会社の下請け業者が行うため専門性は不明
・技術レベルの低い業者が施工する場合に、希望通りのアンテナや設置場所にならない可能性がある
・電気工事を主とする業者が副業としてアンテナ工事を行うことがある
・リフォーム会社の仲介手数料が発生し全体的に割高
・リフォーム会社からも施工業者からも一切保証がつかない可能性がある
・UHFアンテナ設置工事(ブースター含む)
55,000円~110,000円
・デザインアンテナ設置工事(ブースター含む)
55,000円~110,000円
・地デジアンテナ+BSアンテナ(混合ブースター含む)
75,000円~130,000円
・地デジアンテナ+4K8K対応BSアンテナ(混合ブースター含む)
75,000円~160,000円
価格はリフォーム会社が依頼する下請け業者次第のところが大きいです。
またリフォーム会社の仲介手数料の金額にも左右されます。
リフォーム会社に見積もりを出してもらい、別に自らアンテナ専門業者に見積もりを依頼して、比較して依頼先を決めることも一つの手です。
その際にはアフターフォローに関しても確認しましょう。
街の電気屋さん
街の電気屋さんに頼もうか検討されている方は、いつもお世話になっている電気屋さんがあり、他の業者へ頼むことがはばかられるのではないでしょうか。
アンテナ工事には特別必須な資格がなく、誰でもアンテナ工事を行うことができます。
電気屋さんは電気関係全般において知識や技術があることに間違いありません。
しかし実際には職人の経験や技術によってアンテナ工事の結果には雲泥の差が生まれます。
電気屋さんで頼めるアンテナの種類や設置方法が限られている場合もあります。
希望がデザインアンテナを屋根裏に設置であって、電波の環境等が許しても、電気屋さんによっては八木式アンテナを屋根の上に設置という一択しか対応していないケースもあります。
顔馴染みの電気屋さんが別件の電気工事や配管工事で訪問して、そろそろアンテナを交換したほうがいいと勧められることもあるでしょう。
しかし、決してその場で安易に契約してはいけません。
今日頼んでくれたら値下げすると言われても注意が必要です。
主にご高齢の方が狙われて、後々トラブルになるケースが珍しくありません。
アンテナは10年20年使用できるように設置されますが、途中のメンテナンスが必要になることもあります。
アンテナ専門業者では長いと10年の保証期間が付与されますが、電気屋さんでは初期不良のみ対応しており他は有料になるケースがほとんどです。
意図的にメンテナンスを繰り返し、荒稼ぎする悪質な電気屋さんもいます。
馴染みの顔だからといって全幅の信頼を置かず、アンテナ工事が必要か否か、アンテナ工事を行うならどのようにしたいか、よくよく考えましょう。
そもそも電気屋さんの料金は全体的に高く設定されています。
近所付き合いで頼まざるを得ない状況であるならば仕方ありませんが、そうでなければアンテナに関することの依頼はおすすめできません。
・地元の電気屋さんは地域事情に詳しく電波状況を把握しているかも
・別の電気工事と併せて依頼すると値下げしてくれる可能性がある
・顔馴染みの電気屋さんだと安心感があり、希望を伝えやすい
・他の電気設備の工事と併せると頼みやすい
・工事の後のメンテナンスも気楽に頼みやすい
・様々な事業のうちの一つがアンテナ工事であり、専門性は期待できない
・アンテナ工事を得意としていない電気屋さんの場合、希望通りの工事は叶わないかも
・アンテナ工事に必要な道具を持っておらず別の道具を代替すると工事結果に影響する可能性がある
・高所作業に対応していないことが多い
・無料保証などが付かず、アフターサポートの費用が高くつく可能性がある
・保証期間があっても、個人店のような電気屋さんでは廃業すると期間満了まで保証がきかないこともある
・アンテナ専門業者ではない為、他の事業で多忙な時期には対応してもらえない
・施工対応エリアが狭く、電気屋さんの施工範囲外の可能性がある
・UHFアンテナ設置工事(ブースター含む)
35,000円~110,000円
・デザインアンテナ設置工事(ブースター含む)
35,000円~110,000円
・地デジアンテナ+BSアンテナ(混合ブースター含む)
55,000円~130,000円
・地デジアンテナ+4K8K対応BSアンテナ(混合ブースター含む)
55,000円~160,000円
別途出張費や高所作業代が請求されることもありますので、総額でいくらかかるのか前もって確認することが必要です。
ホームセンター
カインズホーム、DCM、コメリなどのホームセンターが身近にある方は多いのではないでしょうか。
日用品から家電までホームセンターで揃える方もたくさんいると思います。
特にDIYや園芸を趣味としている方なら余計に馴染み深いお店になります。
アンテナ工事に関しても、DIYの延長のように感じて、好きなアンテナや周辺機器を選ぶことも楽しいに違いありません。
しかしアンテナ本体や周辺機器を購入して、取り付けを別途依頼する場合にはBIYにあたります。
BIYとはBuy It Yourselfの略であり、自ら購入した商品を施工業者に渡して取り付けてもらうことです。
ここで問題になることは、自宅の電波環境です。
専門業者が使用する電波計測器もありますが、個人で行う場合には手頃な機器で計測したりスマホアプリを代用したりして済ませることが多いようです。
すると正確な電波環境が不明のまま、アンテナを選び購入することになります。
取り付けてもらっても、適切な機器を購入していない場合には、購入費用も取付け費用も無駄になります。
場合によってはホームセンターが交換に応じてくれるかも知れませんが、期待しないほうがいいでしょう。
工事当日に不足の部品が判明した場合に、工事が完了しないことも考えられます。
取り付け業者によってはその場で購入させてもらえるかも知れませんが、BIYの基本からは外れ期待はできません。
その場合にも出張費は請求されるはずです。
ホームセンターでは店頭に並べられたアンテナ本体や周辺機器を手にとってサイズ感を確認する程度に留めておくことが良さそうです。
・ホームセンターで購入した機器をそのまま取り付けてもらう場合には、実際に機器を自分で手にとって選ぶことができる
・選べる機器の種類が少ない可能性がある
・職人の技術レベルが不明
・電波状況等を調べずにまたは誤って把握してアンテナ機器を選び購入して、使用できなかった場合に無駄になる
・UHFアンテナ設置工事(ブースター含む)
35,000円~110,000円
・デザインアンテナ設置工事(ブースター含む)
35,000円~110,000円
・地デジアンテナ+BSアンテナ(混合ブースター含む)
45,000円~160,000円
・地デジアンテナ+4K8K対応BSアンテナ(混合ブースター含む)
70,000円~210,000円
ホームセンターではアンテナ本体や周辺機器を自ら購入する為、必要な機器を選ばないと無駄になります。
注意点でも触れた通り、最初に行う電波環境の調査で誤ってしまうと、機器や取り付け料金等多額の損が生じてしまいます。
4K8K対応のものやBS対応のもの等種類が豊富にある周辺機器は特に慎重に選びましょう。
ハウスメーカー
家を建てる機会は人生にそうそう訪れるものではなく、ハウスメーカーの方からアドバイスを貰うことも多いのではないでしょうか。
しかし信頼できるからとアンテナ工事に関しても言いなりになってしまうことはもったいないと思います。
例えサービスでアンテナを設置しますと言われても、ぜひ一度立ち止まって考えていただきたいです。
そもそも完全な無料サービスは絶対にありません。
それに施工できるアンテナの種類や設置場所が限定されていることが多いです。
まずアンテナ工事を担う業者はハウスメーカーではなく下請けか孫請け業者が一般的です。
下請け業者がアンテナ専門業者とは限りません。
電気工事や配管工事と併せてアンテナ設置も依頼するケースも多くあります。
下請け業者がアンテナ専門業者であっても、窓口はハウスメーカーの担当者であり、アンテナに関して専門業者に相談できる機会はないでしょう。
アンテナに詳しくないハウスメーカーや施工業者が提案できる工事には限界があります。
実際に、ハウスメーカーからは八木式アンテナを屋根の上に設置する方法しかないと言われて、他に方法がないかアンテナ専門業者に相談するケースが多々あります。
電波の環境や家の構造からデザインアンテナの屋根裏設置が許されても、ハウスメーカーや施工業者には知識や技術がなく工事を請けられないのです。
そして、ハウスメーカーを介するアンテナ工事は基本的に割高です。
ハウスメーカーの仲介手数料が発生しアンテナ工事費用に上乗せされます。
アンテナ専門業者に直接依頼したほうが適切な工事を叶えられさらに安く済むことを踏まえて、それでもハウスメーカーに頼むべきか検討していただきたいです。
・注文住宅の場合、アンテナの種類や設置場所を相談できる
・ハウスメーカーが頼む下請けがアンテナ専門業者の場合、専門性の高い工事を期待できる
・アンテナ工事にかかる料金も住宅ローンに組み込める可能性がある
・ハウスメーカーにまとめて頼めると手続きが楽
・アンテナ施工業者が倒産してもハウスメーカーが代わって保証することがある
・ハウスメーカーが頼む下請け業者によっては、技術レベルの低い工事が行われる可能性がある
・ハウスメーカーの担当者のアンテナに関する知識に差があり、最適な方法が提案されるとは限らない
・施工業者の技量によっては希望通りの工事を叶えてもらえない
・ハウスメーカーの仲介手数料が発生して全体的に割高
・住宅ローンには組み込めず、施工業者への現金払いが求められるケースがある
・ハウスメーカーからも施工業者からも一切保証がつかない場合がある
・UHFアンテナ設置工事(ブースター含む)
55,000円~110,000円
・デザインアンテナ設置工事(ブースター含む)
55,000円~110,000円
・地デジアンテナ+BSアンテナ(混合ブースター含む)
75,000円~130,000円
・地デジアンテナ+4K8K対応BSアンテナ(混合ブースター含む)
75,000円~160,000円
建築費の一部として請求されるとアンテナ工事にかかる費用は不明瞭のままですが、ハウスメーカーを介してアンテナ工事を別途依頼した際には上記のような価格が相場のようです。
アンテナ施工業者によっては出張費や高所作業代が別途請求されます。
ー関連記事ー
マッチングサイト
マッチングサイトは今や様々な業種で散見されるように大変便利なサービスです。
アンテナ施工業者の場合には一覧で表示され業者ごとの比較がしやすくなっています。
各業者の特長や職人の顔だけでなく、クチコミで経験者の意見も知ることができます。
さらに一括見積もりサービスがあると、最安値の業者を簡単に選ぶこともできます。
しかし注意しなければならない点はいくつもあります。
まずマッチングサイトは業者を登録しているだけであり、業者の身分や技術を保証している訳ではないことを念頭に置かなければなりません。
工事に関する責任は全て業者にありますが、責任を全うするか否かは不明です。
アンテナ工事に特別な資格は必要なく、知識や技術がなくても業者と名乗ったその日から工事を請け負える為、専門性に欠ける業者もたくさんいます。
そして最安値で選ばれる為に業者は工夫をして料金を表示しており、工事当日に追加料金が発生することは当然にあります。
もちろんアンテナ工事は個別事情が影響して、工事当日に見積もり額より高額になるケースは珍しくありませんが、それを意図的に行っている場合は話が違います。
例えば本来必要なブースターを不要として見積もり額に加算しなかったり、出張費を別途として加算しなかったりするケースがあります。
そもそもマッチングサイト側へ支払う手数料や謝礼が、アンテナ工事の料金へ反映されており全体的に割高です。
マッチングサイトで直接業者へ頼んでいるように思えますが、仲介手数料が発生していることに違いありません。
また工事当日にアンテナが設置できない事情が判明したり、最終的な見積もり額を聞いて工事を断ったりした場合でも出張費や見積もり費用が請求されることが一般的です。
さらに工事の後の保証は期待できません。
保証についての規約を、初めから読ませるつもりのない細かく長文で書かれた紙面で渡されて一切説明のないまま署名を求められるような悪質なやり方も聞きます。
マッチングサイトはそこで業者を見つけるのではなく、クチコミを見て業者の注意点を学んだり料金の相場等を調べたりする程度に、業者を選ぶ際の参考資料として捉えることが無難です。
・業者によって差があるもののクチコミで第三者の意見を参考に選べる
・業者ごとの料金が比較しやすく、最安値を選べる可能性がある
・業者によって保証期間や保証内容について異なるが事前に調べることで選べる
・業者によって差があり、適切な工事が行われるか不明
・アンテナ工事に関して素人の可能性もある
・クチコミの信憑性が低い
・業者ごとの料金が比較しやすいが、アンテナは家の構造や電波の環境によって大きく異なるので一概に比較することが難しい
・現金払いに限る業者もある
・保証が一切ない業者も多々ある
・個人事業者の場合で廃業すると、工事に不備があっても責任を追及できない可能性がある
・フリーの個人事業者は身元が保証されていない場合もあり、家に上げることに不安
・工事のあとに連絡がつかなくなる場合もある
・UHFアンテナ設置工事(ブースター含む)
45,000円~
・デザインアンテナ設置工事(ブースター含む)
45,000円~
・地デジアンテナ+BSアンテナ(混合ブースター含む)
75,000円~
・地デジアンテナ+4K8K対応BSアンテナ(混合ブースター含む)
115,000円~
マッチングサイトでは最安値の業者に注目が集まりやすいことから、どの業者も最安値の表示になるように工夫しています。
結果、最終的にかかる料金が不明瞭になっています。
価格が「~」とありおおよその上限も示せないことは、表示されずに隠れている請求額が分からない為です。
隠れた請求分は各業者によって異なり、出張費や高所作業代で済む場合もあれば、別の項目で上乗せされることもあります。
また出張費や高所作業代でも相場より高く設定されているケースが目立ちます。
支払いはクレジットカード等のキャッシュレスに対応していない業者も多くいます。
工事当日に支払えず後日に振り込む場合には振込手数料もかかります。
最安値に飛び付くことなく、最終的に支払う金額がいくらになるのか、現地での見積もりを依頼した場合には有料になるのか、保証が付くのか、保証が付く場合の期間や内容等、気になる点を予め確認しておきましょう。
便利屋サービス
便利屋にアンテナ設置を頼む場合、主に2つのケースが考えられます。
一つは、便利屋に依頼する用事があり同時にアンテナ設置も頼むケースです。
便利屋は様々な作業をまとめて依頼して欲しい一心で営業し、依頼者は出張費が安くなる等目の前の金額に釣られてしまう可能性があります。
しかしアンテナ工事にはアンテナ専門業者の間でも技術の差が大きくあり、便利屋の知識や技術を見極める必要があります。
もう一つは、アンテナ設置や交換を考えていた頃に業者が訪問してきたり、業者が投函したチラシを見たりして頼むケースです。
こちらはおすすめできません。
個別訪問をしている便利屋の中には、事業者や事業所が不明なフリーの便利屋もおり、大変危険です。
工事に不満があってもその後に連絡がつかない可能性もあります。
便利屋へ頼む場合でも業者について調べてきちんと確認しましょう。
・個人事業の場合には料金の交渉ができる可能性がある
・アンテナ工事に関わらない他の作業も同時に頼める可能性がある
・便利屋にとってアンテナ工事は様々な作業のうちの一つであり専門的な知識や技術は不明
・アンテナの種類や設置場所の希望が叶うとは限らない
・アンテナの設置場所が高所だと確認しづらく丁寧な作業か否か把握できない
・項目ごとの細かな料金設定がなく不透明の可能性がある
・そもそも見積もりがなく、業者の言い値になる可能性がある
・業者によって料金に幅があるが、料金と技術が比例する訳ではない
知人にお願いする場合
恐らく知人にアンテナ工事を依頼したいと検討されている方の中には、とにかく安く済ませたい、とにかく早くアンテナを設置したいと考えている方もいらっしゃると思います。
まずは知人のアンテナ工事の技術レベルを見極めていただきたいです。
普段からDIYを得意としている方であってもアンテナ工事も容易にこなせるとは限りません。
特にアンテナ工事は高所で作業する可能性もあり、そもそも慣れていないアンテナ設置の作業に高所という危険性が加わります。
高所作業では残念ながらプロであっても例年落下事故が起きています。
それをプロではない方が行い、万一事故が起きたらどうなるでしょうか。
高所からの落下事故は時に命を落とす大事故になります。
とにかく安く済ませたいから、早く設置したいからといった理由で危険な作業をプロでもない知人に依頼することを再検討していただきたいです。
知人に頼むと安く済むと考えている方へ伝えたいのですが、知人が適切な機器や資材を購入して、適切に設置できるでしょうか。
知人が設置したアンテナが強風や台風にあおられても大丈夫でしょうか。
外壁に穴を開けた場合、防水処理を完璧にできるでしょうか。
アンテナは10年や20年使用できる設計ですが、そこまでもつように設置してもらえるでしょうか。
資材を誤って購入して買い直したり、強風のたびに直したりすると、最初からプロへ頼むより高くつくと考えられます。
防水処理が甘い場合には家の劣化に繋がる可能性もあります。
知人に依頼する場合には、最悪の結果になることも十分に考慮して最終決断をしていただきたいです。
良好な関係だった知人とトラブルになると関係がこじれて縁が切れてしまうかも知れません。
・知人がアンテナ工事に必要な技術を兼ね備えている場合、設置場所や設置方法の希望が叶う可能性がある
・工事の後に不調が起きた時、気軽に修繕を頼める可能性がある
・知人へ支払う手間賃によっては材料費+αで安く済む可能性がある
・知っている間柄の人が家に上がる安心感がある
・知人が近所の住人なら日程の調整がしやすいかも
・知人の技量によっては自宅にアンテナが設置できなかったり無駄に屋根や外壁が傷ついたりする可能性がある
・工事のあと不調でも知人にやり直しを頼みづらい
・適切な材料を分かっておらず誤った材料の購入により無駄遣いになる可能性がある
・手間賃によってはプロへ頼むより高くつく可能性がある
・料金見積もり通りにいかずに知人とトラブルになる可能性がある
・家の構造等、一般的には公開しない部分を知人に知られる
・知人とトラブルになったら関係性が変わってしまう
自分でDIYする場合
・DIYに長けている方はアンテナ設置が初めてでも正しくできるかも
・自分の希望通りに設置ができる
・工具が揃っていればアンテナ本体等の基本的な材料費のみで足りる
・中古品を選ぶ等工夫次第で安く済ませられる
・高所作業には危険が伴い、ご自身や周辺の人の怪我に繋がることも
・正しく設置できずにテレビが綺麗に映らない可能性がある
・適していない機器を選んでしまう可能性がある
・防水やケーブルの処理等が甘く、アンテナ本体や周辺機器の劣化が速いことも
・予想以上に手間や時間がかかり途中で投げ出すケースが多い
・個人で設置を試みて上手くいかずプロへ頼む場合と、最初から機器代込みでプロへ頼む場合と料金に大差ない可能性がある
・誤った機器を選んで買い直すと無駄な出費になる
・設置に問題があり雨風でアンテナや周辺機器が落下して事故になり賠償問題に繋がることも
・必要な工具を買うとアンテナ設置以外で使わず結果プロに頼むより高額になることも
DIYを検討されている方の中にはDIYが得意ではないけどとにかく安く済ませたいと考えている方が多いと思います。
慣れていない作業には危険が伴い事故や怪我に繋がる可能性があり、さらに費用面のみに着目しても、アンテナ設置はアンテナ本体やブースター、ケーブル以外にも必要なものがたくさんあり決して安く済むとは限りません。
また、アンテナ設置工事には特別な資格は必要ありませんが、電波の質や強度を測定する機器(レベルチェッカー)等、アンテナ設置工事特有の機器や工具、材料があります。
以下で主だった必要なものをご紹介します。
工事に必要となる工具・機器
・レベルチェッカー(電波測定器)
・検電器(電気計測器)
・電流計、電圧計(マルチテスター、マルチメーター)
・ドライバー(手動でねじを締めたり緩めたりする工具)
・インパクトドライバー、ドリルドライバー(電動ドライバー)
・ドリルビット(電動ドリルの先に付ける刃)
・ニッパー(コードを切る工具)
・ワイヤーストリッパー、同軸ケーブルストリッパー(ケーブルの皮を剥く工具)
・スパナ、レンチ、モンキースパナ、モンキーレンチ、自在スパナ(螺子を締める工具)
・丸ペンチ、ラジオペンチ、圧着ペンチ(線材を掴んで曲げたり切ったりする工具)
・ハンマー(槌)
・カッター、カッターナイフ
・パイプカッター(塩ビや導管を切る工具)
・リーマ(ドリル等で開けた穴を切削する工具)
・はさみ
・メジャー、レーザー距離計
・梯子、脚立、踏み台
・梯子固定ベルト
・墜落防止装置、フルハーネス、胴ベルト
・ロープ
・ヘルメット
・作業用手袋
・安全靴、高所用作業靴
・防じんマスク(粉じんの吸入を防ぐ保護具)
・保護メガネ、ゴーグル
・養生クッション、養生マット、養生毛布、養生シート、マルチマット
・ビス(螺旋状の溝があるねじ)
・コーキング剤(シーリング材)
・コーキングガン、カートリッジガン
・水平器、水準器(地面に対しての角度を図る工具)
・通線ワイヤー、ガイドワイヤー(管に電線やケーブルを通す道具)
・掃除機等の掃除用具
・懐中電灯
・長靴、雨具
工事に必要な材料
・アンテナ本体(UHFアンテナ、デザインアンテナ、ポールアンテナ、BSアンテナ、BS/CSアンテナ、4K8K対応BS/CSアンテナ等)
・接続端子、アンテナ端子(屋内の壁面にあるテレビを外部と繋ぐ配線部分)
・ブースター(アンテナで受信した電波を増幅したり調整したりする機器)
・混合ブースター(ブースターの役割に加えて混合器の役割も兼ねている機器)
・混合器(ミキサー、複数のアンテナケーブルを1本の配線にまとめる機器)
・ビス、ねじ、釘等の固定器具(ステンレス製が望ましい)
・防水シール剤(変性シリコーンシール等のコーキング剤)
・アンテナ線(同軸ケーブル、アンテナからテレビまでを繋ぐ線、アンテナとブースターを繋ぐ線やブースターと分配器を繋ぐ線等各々適した種類を選ぶ、太さや端子の形状等多数の種類あり)
・屋根馬(屋根の上に設置する際に使用する台、ステンレス製が望ましい)
・アンテナマスト(屋根馬等と併せて使用するポール、ステンレス製が望ましい)
・ワイヤー、ステーワイヤー、支線アンカー、アンテナ支線、固定用ワイヤー(アンテナを固定する針金)
・ターンバックル(屋根馬やアンテナマストをステーワイヤーで強く張る為の金具)
・支線リング、マストリング(アンテナマストにステーワイヤーを固定する為の金具)
・支線リング止め金具(支線リングと共に使用する金具、いずれもステンレス製が望ましい)
・インシュレーター(ケーブルをマストに固定する為の金具)
・マストキャップ(アンテナマストに付ける風切音や雨水を防ぐカバー)
・サイドベース(壁面やベランダに設置する際に使用する突き出し金具、吊り下げるタイプや伸縮タイプ等種類が豊富)
・ステンレスバンド、固定用バンド
・片サドル、ケーブル固定用サドル(ケーブル等を固定する金具)
・防水テープ、自己融着テープ、ブチルゴムテープ(屋外用の接栓防水用テープ)
・ビニルテープ(屋外用の接栓防水用テープ)
・養生テープ
・結束バンド
・分配器(アンテナが受信した電波を各テレビへ分ける機器、所有するテレビの台数の分配数の機器を選ぶ、4K8K対応等の種類もあり)
・分岐器(分配器の電波を等分する役割に対し分岐器は電波の一部だけを分岐させる、分配器同様分岐数の種類あり)
・分波器(セパレーター、電波を種類ごとに分ける機器、地デジと衛星放送に分ける機器が例、4K8K対応等の種類あり)
・コルゲートチューブ(複数のケーブルを束にするケーブルハーネスの一種)
・防雨入線カバー、防水引込カバー(外壁のケーブル引込み口に設置する資材)
・防錆スプレー
・潤滑剤 など
ー関連記事ー
新築ではアンテナ・CATV・光回線どれがいい?
新築を建てたら、家主である自分がテレビ視聴方法を選ぶことができます。
自由に選べるのでどの方法にするか迷いますが、初期費用・ランニングコスト・見た目などの観点から決めることが多いです。
費用面で考えると断然①のテレビアンテナが安いです。
アンテナは10年、20年利用できるので、長い目で見ると初期費用がかかってもアンテナ設置がお得です。
テレビ視聴方法別費用相場
ケーブルテレビ (Jcom) |
光回線 (スマートハイム) |
テレビアンテナ (八木式アンテナのみ) |
|
初期費用 | 43,200円 |
3,300円 (光回線と同時工事) 3,080円 (テレビ視聴サービス利用登録料) |
22,000〜 40,000円ほど |
月額費用 |
6,074円 | 814円 | 0円 |
テレビ2台目以降追加 |
3,000円 | 21,780円 (テレビ台数4台まで) |
0円 |
その他メリットやデメリットを紹介していきます。
テレビアンテナ
テレビアンテナの最大のメリットはコストパフォーマンスでしょう。
上記表を見れば一目瞭然です。
テレビアンテナの寿命はおよそ10年。
地デジアンテナのみであればおよそ40,000円ほどの初期費用のみで済みます。
BSやCS放送といった専門チャンネルを希望しない方には特におすすめです。
対してケーブルテレビや光回線は契約している限りは月々の支払いが発生します。
テレビをあまり見ない月でも変わらず料金が発生するのでもったいない月も。
近年のテレビアンテナは進化をしており、見た目の良いデザインアンテナや、デザイン性が高いユニコーンアンテナといった見た目に富んだ商品が豊富です。
現在も新築でも目立たないアンテナ工事ができると多くの家庭で利用されています。
反対にアンテナのデメリットは、どうしても見た目が気になる方、電波が弱い地域では設置できない可能性などがあるといった点が挙げられます。
・ランニングコストがかからない
・3つの手段の中で最も安く視聴できる方法
・工事したらすぐにテレビが視聴できる
・おしゃれなアンテナも
・弱電界地域で利用できない可能性がある
・見た目がどうしても気になる
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、皆さんおなじみのJ:COMといったケーブルテレビ会社を通じて提供されるテレビサービスです。
アンテナを設置する必要がないので見た目が気になる・天候に左右されずに安定して視聴できる・高い木や建物等の周辺の環境の変化に影響されない・地方のローカル番組も含めてチャンネル数が多いといった点が評価できます。
また、大手ケーブルテレビ会社はではテレビ以外にもインターネットや固定電話、ガスや電気などのサービスも行っています。
電話やインターネットとのセット利用で安くなる場合があります。
また、電話やネットとまとめて手続きができるので手間が省けるのもポイント。
期間によってはキャンペーンなども行っています。
ケーブルテレビで視聴する場合、ケーブル自宅に引き込む工事が必要になりますが、アンテナ等の機器を取り付ける必要がないため外観が乱される心配はありません。
しかし、大前提ではありますが契約を続ける限り毎月の支払いが発生します。
初期費用は安いですが、アンテナと比べるとコストパフォーマンスが悪いのが目立ちます。
テレビをあまり見ない月も変わらず料金が発生するのでもったいない月があることも。
希望しないチャンネルも契約に含まれており無駄な利用料を払う場合があるので、自由に番組をカスタマイズできないのもマイナスポイントです。
契約によっては複数台のテレビで視聴する場合、分配器が必要になるなど別途料金がかかるケースもあります。
CS番組の視聴には場合によってテレビ1台毎にチューナーが必要になるのでレンタルする場合は確認しましょう。
さらに契約期間の縛りもあるので、気軽に解約できない点にも注意が必要です。
また契約したらすぐにテレビが見られるようになるわけではなく、ケーブルの開通工事が完了するまで視聴することはできません。
引っ越し日まで残り僅かという方には不向きなので、注意しましょう。
利用できる地域も限られているのでお住いの地域でケーブルテレビを利用できるか事前に下調べする必要があります。
・電波が弱い地域でも利用できる
・外観に影響がない
・インターネットやガス・電気をまとめて申し込める
・ランニングコストが高い
・災害時断線した場合テレビだけでなく電話やネットも利用できない
・災害やトラブルにより断線した場合に復旧に時間を要する
・ネットの回線速度が遅くオンラインゲーム利用には向かない
・工事までに1カ月は要する
・電話やネットと同時にテレビも利用したい
・テレビを多チャンネル視聴したい
・地デジだけでなくBSもCS放送もローカル番組も見る機会が多い
・ネットやテレビを楽しむ時間が長く毎月の利用料が無駄にならない
光回線(光テレビ)
光回線のオプションのテレビサービスを利用して視聴する方法を紹介します。
自宅でのスマートフォンやパソコンの利用者が増えたことで、近年は家にWi-Fiがあるのが一般的となりました。
そのため光回線を利用してインターネット契約をする方も多いです。
CATVのネットに比べると、光回線はインターネット通信速度も速く人気の回線です。
光回線を契約してテレビを見るには、光テレビといったオプションサービスを追加する必要があります。
テレビサービスを電話やネットと同時に申し込めるので、まとめて手続きができて楽といった点が人気の理由となっているようです。
自宅の外観には配線のみなのでアンテナ程の大きさのものは設置されないのもポイントです。
しかし、当然ですが光回線でテレビを見るということは、インターネット利用料に加えて追加料金が加わります。
そのためコストパフォーマンスの面ではやはり、テレビアンテナが圧倒的お得です。
また、光テレビで視聴するには専用のチューナーが必要になる為レンタル料金も加わります。
解約してしまうと録画していた番組も見られなくなるのでそちらも注意が必要です。
・外観に影響しない
・電波が弱い地域でも利用できる
・インターネットの速度が速い
・契約している限り月々の支払いが発生する
・インターネット対応エリアでもテレビサービスには対応していない地域もある
・テレビ台数ごとに料金が追加される
・契約期間の縛りがある
・光回線のサービスが非対応の地域がある
・レンタル機器の料金がかかる
・解約したら録画番組が見られなくなる
・とにかくネットの速度が重要
・電話やネットと同時にテレビも利用したい
・テレビを多チャンネル視聴したい
・ネットやテレビを楽しむ時間が長く毎月の利用料が無駄にならない
結論!新築アンテナ工事は専門業者がおすすめ
これまで新築のテレビの視聴方法について、アンテナ設置またはアンテナ設置以外の方法があること、さまざまなアンテナ工事の依頼先をご紹介しました。
結論として新築アンテナ工事は「アンテナ専門業者」がおすすめです。
アンテナ専門業者はアンテナ工事を本業とし、一括仕入れや職人の自社雇用などさまざま企業努力をしています。
その成果として安価なアンテナ工事費用へつなげています。
また「工事」にありがちな不透明な会計にならないよう詳しい内訳を示したり、窓口対応を丁寧親切に心がけたり、アンテナ工事に詳しくない方でも安心して頼むことができます。
さらにアンテナ工事後10年以上の保証を付与している専門業者もあり、アンテナを長く使用できる仕組みがあります。
アンテナ工事業者を選ぶときのポイント
アンテナ工事業者を選ぶときのポイントとして
✓問い合わせ後にすぐかけつけてくれる
✓追加費用がかからない
✓5年以上のアフター保証がある
✓対応が丁寧・親切
✓自社雇用の職人
上記5点を取り上げてご説明します。
問い合わせ後にすぐかけつけてくれる
アンテナ工事の依頼先を沢山ご紹介しましたが、問い合わせ後にすぐかけつけてくれる業者はとてもおすすめです。
中には、問い合わせから即日で駆けつけてくれる業者もあります。
たとえば、以下のようなケースの場合を考えてみて下さい。
①引っ越しまで時間がないのに、まだアンテナ工事の依頼を終えていない
②立ち会いできる時間帯が限られている
③引越し後にアンテナがなくて、テレビ視聴ができない
④アンテナに不具合が起き、テレビがつかない
このような場合、費用やサービス内容より求められるのは「スピード」です。
個人経営の場合や、下請け業者が工事を行い場合には、問い合わせから工事まで数日もしくは数週間先の予約になることはよくあります。
また、引越しシーズンや台風などが起こる繁忙期には、なかなか希望日での予約が叶わないこともあります。
全国展開など規模が大きく、自社スタッフが工事を担当しているアンテナ工事専門店などでは、365日即日で対応してくれるところもありますので、ぜひチェックしてみてください。
工事時間を半日以内と設置している業者もありますが、経験豊富なスタッフが対応する場合、工事内容によっては30分〜2時間程度で作業を終えられるケースもありますので、合わせて確認しておくと良いでしょう。
追加費用がかからない
アンテナ工事の失敗談の中でよく聞くのが「追加費用」についてです。
見積もりの額面は安かったのに、いざ依頼をするとどんどん追加費用が加算され高額な費用を請求されたという経験は多いです。
また、工事前ならまだしも何の説明もなく工事後になって、見積もりよりだいぶ上乗せされた費用を請求されたという悪徳なケースもあります。
そのため、ホームページなどで「追加費用なし」と記載されている場合には、見積もり額と請求額が大きく異なることは少ないでしょう。
尚、ご自宅の構造などによっては追加費用がかかることもありますので、その点きちんと説明のある業者を選ぶようにしましょう。
5年以上のアフター保証がある
アンテナを設置する際、保証内容やその期間についてもきちんと確認しましょう。
スタッフの工事がずさんでトラブルが生じた際、保証があることで再度工事を依頼することができます。
中には、工事がずさんで再工事が必要な場合にも保証がないことから、他社に依頼し直し出費が増えてしまうこともあります。
口コミが良くても、作業員の経験の違いで工事不良が起こることも考えられます。
保証期間は業者によって様々ですが、最低でも5年以上の期間を設けている業者を選ぶようにしましょう。
業者にとっても再修理の訪問は望むものではありません。
施工技術に自信があるからこそ長期の保証を付与できるのです。
長期保証は、その業者の技術面での自信の表れでもありますので、無駄な出費やトラブル回避のためにも、保証内容や保証期間についてはしっかりと確認するようにしましょう。
対応が丁寧・親切
窓口対応者と工事担当者は通常異なるケースが多いです。
窓口対応者は職人ではありませんが、それでも業者の顔としてアンテナや工事について分かりやすい説明が求められます。
深い知識が身に付いておりさらに親切な対応がある業者が安心です。
教育や指導が行き届いている業者だと、職人も同様にきちんとしていると推測できます。
逆に専門用語を使ったり説明を面倒がったりする業者は信頼できないといえます。
アンテナ工事は初めてのお客様が多く、そこに配慮がない業者には不安を感じます。
自社雇用の職人
職人が自社雇用に限られている場合、職人間の技術の差が小さくどのスタッフにあたっても同等の工事結果を望めます。
会社が責任を持って職人に一定以上の技術を身に付けさせているためです。
また自社雇用のスタッフは工事の技術のみならず接客やコンプライアンスも指導されており、接客態度で不快になる心配が少ないといえます。
さらに自社雇用の職人だと仲介手数料が発生せず、アンテナ工事費用が安価に抑えられています。
一方、委託業者でグループ化している業者では職人によって技術の差があります。
仲介手数料が発生し工事費用は全体的に割高です。
グループ化していると複数の業者が携わり、責任の所在がはっきりせず緊急事態に困るケースがあります。
新築アンテナ工事の依頼から設置の流れ
アンテナ工事会社へ依頼するとおおよそ以下のような流れになります。
各項目でのポイントも併せてご説明します。
なおアンテナ工事会社を選ぶ際には、最初から1社に絞ることはせず必ず3、4社を比較して決めましょう。
ー関連記事ー
☞【新築のテレビアンテナ工事のタイミングはいつ?最適な時期・依頼先・費用相場を紹介】
新築テレビアンテナ工事の注意点
アンテナ工事前にテレビを見る方法
アンテナ工事に関するよくある質問
残念ながら希望者全員がアンテナを屋根裏に設置できる訳ではありません。
屋根裏に設置する際にはいくつかの条件があります。
・電波に恵まれており、受信感度が良い
・屋根裏にアンテナを設置できる十分なスペースがある
・配線が整備されている
最低限上記のような項目をクリアしている必要があります。
ただし屋根裏設置は新築や築浅の物件に限られないので、希望があれば伝えるべきです。
またアンテナ施工会社によって技術に差があるので、一社で断られても諦めずに他社にも聞いて確認することをおすすめします。
アンテナ設置は電波の受信できる環境であることが大前提ですので、まずは電波の受信感度を確認しましょう。
周囲の家にアンテナが設置されているか否かが最も安易なチェック方法です。
電波の届く場所であり、アンテナ設置が禁止されている美観地区でなければ基本的にはアンテナへの切替え工事を行うことができます。
光回線やケーブルテレビの解約時期を逸しないように、アンテナ施工会社に相談して段取りを組むことをおすすめします。
新築のアンテナ工事はみずほにおまかせ!
アンテナ工事は初めてで心配や不安な事が尽きない方も多いと思います。
みずほアンテナは親切・丁寧な対応にご好評をいただいておりますので、軽いご相談もお気軽にお問い合わせくださいませ。
アンテナの新設工事だけでなく、修理工事や築年数の経っているご邸宅へのアンテナ工事も数多く請けており技術の高さや経験には自信があります。
また工事の仕上がりが美しくなるように心がけており、一つ一つの工程を丁寧に行っております。
みずほアンテナでは明朗会計をお約束しており、工事スタッフは安心の自社スタッフ、保証は業界最長の10年です。
みずほアンテナは東北(宮城)から九州までをアンテナ工事対象としています。
本社は東京ですが、大阪営業所、愛知営業所、福岡営業所、広島営業所、宮城営業所を構えて、各地域の事情に精通する職人が施工にお伺いします。
アンテナに関する困ったことは遠慮なくお問い合わせください。
みずほアンテナへのご相談は完全無料で、電話、メール、LINEで承っております。
(引用:みずほアンテナ料金表)
新築のテレビアンテナ工事 まとめ
以上、新築のアンテナ工事の依頼先について、依頼方法やメリット、デメリットを説明してきました。
結論としては、餅は餅屋、アンテナ工事はアンテナ専門会社に間違いありません。
ただし、アンテナ専門会社の中でも優良な会社を見つける必要があります。
残念ながら“専門会社”を名乗りながらも素人のような技術の会社や、ぼったくりのような請求をする悪質な会社もあります。
今回のコラムを参考に、ぜひ依頼すべき会社を見極めてくださいませ。
問い合わせる複数のアンテナ会社のうちの一つをみずほアンテナにすることがおすすめです。
ー新築のアンテナ工事の関連記事ー
☞【一条工務店で新築を建てたなら!アンテナ工事は専門業者に依頼するのがおすすめ】
☞【ケーブルテレビとアンテナはどっちがお得?メリットとデメリットで比較!】
