UHFアンテナとは?アンテナの種類と仕組みを知ろう

公開日 2018/12/16

地上波のテレビは2012年から地デジに完全移行されましたが、新築や転居のためにテレビが映らなかったり、また、どのようなアンテナを立てればいいか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。

あるいは、既に地デジを見ているけれども映りが悪く、アンテナに問題があるのではないかと疑問を持つケースもあるでしょう。

しかし、アンテナは種類が多く、分かりにくいものです。

そこで、地デジを見るのに必要なUHFアンテナとはどのようなものかを見ていきます。

 

 

【UHFアンテナの特徴!形状や周波数は?】

 

UHFアンテナは、地上デジタルテレビ放送(地デジ)を見るために必要なアンテナです。

UHFとは「Ultra High Frequency」の略で、極超短波と呼ばれています。波長は1m~10cm、周波数は300MHz~3GHzですが、地デジではこの帯域のうち470~710MHzを使用しています。

UHFアンテナは、この周波数の電波を受信することに特化したものとなっています。

そのため、アナログテレビ放送時代のVHF(超短波)アンテナは使えず、UHF用のアンテナを用いる必要があります。

また、皿のような形をしたものはパラボラアンテナで、市販されているものは主に衛星放送用となり、地デジを見ることはできません。
UHFアンテナの種類は主に2つあります。

一つ目は八木アンテナと呼ばれるもので、屋根の上に立っているのをよく見かける、魚の骨のような形をしたアンテナです。

マストを立てることで高さを確保できるため受信感度がよく、また比較的安価なのが特徴です。二つ目は平面アンテナで、通常、デザインアンテナと呼ばれています。

ホワイト・ベージュ・ブラウン・ブラックなど色が選べるのと、スタイリッシュなデザインで景観を損なわないため、最近、人気が上がっています。

本体は樹脂製なのでさびないのも特徴です。

受信感度は八木アンテナと遜色ないのですが、取付位置が低くなる分、受信感度もやや低く見積もる必要があります。

価格は八木アンテナよりも少し高めです。

 

【どのような人がUHFアンテナを使用する?】

質問

まず、地デジを見たいという人はUHFアンテナが必須になります。

もしも新築などでまだアンテナを立てていないという場合は、新たに設置する必要があります。

VHFアンテナやBS・CS用のパラボラアンテナでは、対象の周波数が異なるため、地デジの受信はできません。
既にアンテナが立っていて地デジは見られるという人でも、映りが悪いという場合は、いま一度アンテナを見直してみましょう。

もしかしたら、素子数が足りないのかもしれません。ここでいう素子とは導波素子のことで、アンテナ本体に並べられた横棒のようなものを指します。

この導波素子で電波を集めるのですが、本数が多いほど感度がよくなります。

一般的には20素子のものが多く使われていますが、14素子のアンテナが取り付けられていて不十分だったり、20素子あっても環境によっては不足していることもあります。

それから、地デジ切り替えの前後で親局や中継局が変わった場合、両者の方角が異なるときは映りが悪くなっている可能性があります。

例えば東京近郊なら、東京タワーからスカイツリーに変わり、両者が同じ方角にないようなケースです。その場合はアンテナの向きを直さなければなりません

。また、アンテナが古くなってさびたり曲がったりしていないかもチェックする必要があります。

これらに該当する場合は、UHFアンテナを交換するか調整し直す必要があるでしょう。
また、ケーブルテレビなどで地デジを視聴しているものの、どうにか節約したいという人にもUHFアンテナは有効です。

アンテナ設置の初期費用こそかかりますが、その後はずっと無料で使えるので、すぐに元がとれ、長く使えば断然お得になります。

 

【取り付け前にアンテナについて知っておこう!】

 

電波というものはデリケートで、UHFアンテナを立てることさえできればテレビが映るというものではありません。

電波の状況は一軒一軒異なります。

それは、家の形状や周囲の環境、室内の配線などが異なるからです。

アンテナの角度や方向が少しずれるだけでも映らなくなったり、天候によって映りが悪くなったりすることもあります。

そのため、その場所の電波強度に合わせた素子数のアンテナを選び、適切な位置・方角に設置する必要があります。

屋根に設置する場合は倒れないように支線をしっかり張ることも重要です。

デザインアンテナを外壁に取り付けたい場合は、壁に小さなビス穴を開けて固定しなければなりません。

失敗してやり直すようなことは避けたいですし、工事の跡も小さくきれいにしたいものです。
アンテナを自分で設置するのは難しく、また危険を伴うので、専門の業者に任せるのが安心です。

ここで重要なのは、実績あるアンテナ専門の業者を選ぶことです。

アンテナ専門でない場合、経験の少ない人が工事を行うこともあるため、残念ながら手抜き工事をされたり、何とか見られるようにはなったものの映りが悪かったりというケースもあります。

最適なアンテナの選定に始まり、設置するベストな位置の判断や、頑丈な工事をする技術はもちろんのこと、ブースターが必要かどうか、屋内での分岐の仕方など、さまざまな専門知識と経験が必要です。

いったん取り付けたら長く使えるものですから、安心のためにも信頼できるアンテナ専門業者に依頼しましょう。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します