UHFアンテナ新規工事 |
17,000円〜 |
---|---|
BS/CSアンテナ取り付け工事 |
18,000円〜 |
屋根裏アンテナ設置 |
23,000円〜 |
4K8Kアンテナ取り付け工事 |
22,000円〜 |
デザインアンテナ新規工事 |
22,000円〜 |
ブースター設置 |
18,000円〜 |
UHFアンテナ新規工事 |
15,000円〜 |
---|---|
BS/CSアンテナ取り付け工事 |
15,000円〜 |
屋根裏アンテナ設置 |
20,000円〜 |
4K8Kアンテナ取り付け工事 |
20,000円〜 |
デザインアンテナ新規工事 |
20,000円〜 |
ブースター設置 |
15,000円〜 |
既存アンテナ修理 |
10,000円〜 |
既設アンテナ撤去工事 |
5,000円〜 |
メリット1|工事にかかる時間が短い
メリット2|安心の8年保証サービス
メリット3|引っ越し前でテレビが無くてもOK
メリット4|明朗会計でお見積りくっきり
メリット5|クレジットカードでのお支払が可能
メリット6|即日対応可能・夜間工事対応
令和元年調査によると緑区の放送受信契約数は84,151件で、衛星契約数は44,210件で、いずれも名古屋市内16区のうち最多の件数です。2020年の新築戸建て棟上数は1,055件で、こちらも市内16区中の最多の件数です。 緑区の戸建てでテレビを視聴するには①ケーブルテレビ②光回線③テレビアンテナのいずれかの工事をしなければなりません。マンションやアパートにお住まいの場合は建物の既存設備が備わっており、壁にある丸い小さな差込口にテレビ線を繋げればすぐにテレビを視聴することができますが、戸建ての場合はご自身で業者を選び工事を手配する必要があります。 どの視聴方法が良いか迷われているお客様にはご家庭のテレビのご視聴環境からお選びいただくことをお勧めしております。ケーブルテレビや光テレビは電柱から有線できた電波をお家に引き込みます。テレビアンテナは無線できた電波をアンテナで受信し、お家に引き込みます。有線の場合、視聴できるチャンネル数が多いことや外観を損ないというメリットがありますが、一方月々の利用料が発生します。テレビアンテナの場合は初期費用のみで、月々の費用は一切発生しません。アンテナを取り付けますので外観が変化しますが、現在デザインアンテナというスタイリッシュな形状のものがございますので、従来のものより目立たずに設置をすることができます。 地デジ用のアンテナは2種類からお選びいただけます。最新のスタイリッシュなデザインアンテナ、従来のお魚の骨のような形をしたUHFアンテナがございます。デザインアンテナはお家の外観を損なわずに設置することができるので、多くのお客様からお選びいただいております。みずほアンテナでは豊富なカラーバリエーションをご用意しており、ホワイト・ベージュ・ブラックブラウン・ブラックの4色からお選びいただけます。お家の外壁のお色とアンテナのお色を合わせていただくと、目立たず設置することができます。 みずほアンテナでは年間3万件の工事実績を元に、特殊な形状のお家でも取り付け可能です。緑区に関しても周辺の電波状況等も完全に把握しており、「ここに取り付けたい」「なるべく外観を損なわずに取り付けたい」など、できる限りお客様のご要望に沿ってアンテナを取り付けさせていただきます。自社の熟練のスタッフだからこそ、安くて丁寧な工事を実現しています。また工事をしたら終わりではなく、みずほアンテナでは無料の8年保証が付いておりますので、何か問題が発生した際にはすぐにご自宅に駆け付けます。 大切なマイホームの工事は業界トップシェアを誇るみずほアンテナにお任せください。365日土日祝日も工事を承っております。即日対応も承っておりますので、アンテナ工事をご検討される方は是非一度お電話かメールにてお問い合わせください。緑区は、全域対応しております。
緑区で屋根裏にアンテナを設置することはできますか?
周辺の電波環境やご自宅の構造によって条件が合致していれば屋根裏に設置することが可能です。屋根裏には3つの条件がございます。 1つ目が、十分な電波が受信できているかどうかです。周辺に高い建物や山や森がある場合、電波塔からご自宅が離れている場合は受信が難しいケースがございます。周りがひらけており、受信を阻害するものがなければ受信は可能です。 2つ目が屋根裏に十分な設置スペースがあるかどうかです。アンテナの設置位置はなるべく高さがあった方が良いのでご自宅の屋内の一番高いスペースが屋根裏となります。建てられたハウスメーカーや工務店によって屋根裏のスペースがある場合とない場合がございます。 3つ目が屋根裏に必要な配線が通っているかどうかです。アンテナから受信した電波を各お部屋に分配するための配線設備が屋根裏にない場合、屋根裏に設置ができません。配線設備はハウスメーカーや工務店が事前に作成するもので、完成後に新たに作成することは大掛かりな工事となり、ご料金と時間がかかります。 建売住宅の場合は事前にアンテナの設備を準備することは難しいですが、注文住宅の場合は事前にハウスメーカーや工務店にお伝えしていただければ、スペースや配線を作成しておいてもらうことができます。また地元の工務店や電気屋では屋根裏設置法まで知りえないケースが多いです。十分な電波と構造が適していれば屋内に目立たずに設置ができますので、ご自宅の完成前に事前に確認しておくことがお勧めです。
緑区でブースターって必要なの?
ブースターが必要かどうかはご自宅の電波状況によって異なります。ブースターとは手のひらサイズの白い箱型の機器で、アンテナで受信した電波を増幅してくれる役割がございます。アンテナの設置時に電波が良好でも、雨風の影響で減衰する可能性や各お部屋でテレビが見られるように電波を分配すると減衰してしまう可能性があります。減衰した場合、テレビの映像にノイズが走るといった症状や全く映像が映らないといった症状が出始めます。その場合、アンテナの修理業者を呼んで復旧する必要がございます。以上から、ブースターはあらかじめ電波推移を踏まえて設置を判断します。アンテナ設置時に一緒に付けることによって、不具合が発生した際の時間やコストを抑えることができます。しかし電波数値が良好であればブースターの設置は必要ございませんので、必ず付けなければいけないというものではございません。ブースターの設置が必要かどうかはお伺いした際に、ご自宅の電波数値から判断させていただきます。ご相談の元、工事を進めさせて頂きますのでご安心下さいませ。
名古屋市緑区は基本的には瀬戸デジタルタワー(名古屋局)から地デジ電波をj受信し、一部大高中継局からも受信可能です。
しかし、大高中継局からは「テレビ愛知」しか受信できません。
そのため、瀬戸デジタルタワーからの電波で視聴する「テレビ愛知」が不安定の場合に使用します。
瀬戸デジタルタワー(名古屋局)
(画像引用:A-PAB「放送エリアのめやす」)
大高中継局
(画像引用:A-PAB「放送エリアのめやす」)
名古屋市では、東海テレビ(THK)、NHK教育、NHK総合、中京テレビ(CTV)、中部日本放送(CBC)、名古屋テレビ(メ~テレ)、三重テレビ放送(MTV)、テレビ愛知など7つのテレビチャンネルを受信できます。
「テレビ愛知」は愛知県を対象としたテレビ放送局です。
テレビ東京系列のテレビ局で全国放送の番組をゴールデンの放送枠で楽しめます。
名古屋市緑区は戸建住宅中心のエリアが多い地域で、平地とゆるやかな丘陵地で形成されています。
比較的電波の流れ込みに悪影響を与える背の高い建物が少なく、瀬戸デジタルタワーからの電波が低い位置まで流れ込んでいます。
そのため、デザインアンテナの設置がお勧めです。
デザインアンテナは設置する高さに限界があるため、高い建物が少なくひらけたエリアの場合、安心して設置できます。
しかし、緑区の地形は東側に向かって登っている特徴があります。
瀬戸デジタルタワーに向かって逆に勾配しているエリアでは電波受信状況が悪いこともあります。
その場合には、電波の事前調査は慎重に進めることをお勧めします。
アンテナ設置を検討される方は専門業者にきちんと相談し決めるようにしましょう。
地デジ以外にも様々なジャンルのチャンネルを楽しみたい方は、BS/CSアンテナを別途設置がお勧めです。
緑区は、名古屋市を構成する16区のうちの一つで、市の南東部に位置し、名古屋市南区、天白区、大府市、東海市、豊明市、日進市、愛知郡東郷町と隣接しています。区の面積は37.91㎢で、16区のうち2番目に大きい広さを持ち、2021年(令和3年)6月の調査結果によると、区の人口は248,610人、世帯数は101,947世帯、ともに区の中で最多を誇っています。人口密度は、6,558人/㎢です。 1963年(昭和38年)、愛知郡鳴海町が名古屋市と合併し、名古屋市で14番目の行政区として緑区が誕生し、翌年に知多郡有松町と大高町が合併しました。緑区の区名の由来には、緑豊かな丘陵地帯で住宅地として適していることなどのほか、鳴海を生涯で4回訪れた松尾芭蕉が詠んだ「初秋や海も青田の一みどり」という句の「一みどり」から取った説もあります。 緑区は、東西に扇川、西部区界に天白川、南部に大高川が流れ、平地とゆるやかな丘陵地で形成され、大高緑地をはじめとする公園、緑地が多く、恵まれた自然環境にあります。滝の水公園は、1989年(平成元年)に開園した公園で、新興住宅地の中にある高台に立地し、360度の眺望が開けていて、夜景スポットとしても有名です。緑区には、桶狭間古戦場、大高城跡、俳人芭蕉ゆかりの史跡など、古い時代をしのぶ旧跡が多くあり、旧東海道の面影を残す有松の格子づくりの町並みは、市の町並み保存地区の第1号として指定されています。昔の繁栄と、日本建築の美しさを今に伝える町並みは、200年を経過した貴重な文化財です。 緑区の伝統産業として390年余の歴史を持つ「絞り」があります。「絞り」は慶長年間に東海道五十三次の宿場町であった鳴海と茶屋集落であった有松で興り、旅人が故郷へのお土産に競って絞りの手拭、浴衣などを買い求め、街道一の名産品となりました。その繁栄ぶりは、北斎や広重の浮世絵に描かれ、鳴海の宿は有松を描いたもので、「名産有松絞り」と記してあります。長年にわたる技術の伝承と改良により、国内はもとより海外までその名を知られています。有松・鳴海絞りは、1975年(昭和50年)に国の伝統工芸品に指定されました。現在では、有松・鳴海絞会館で「絞り」の資料の展示や実演が行われ、深い歴史に触れることができます。 緑区では酒造りも伝統産業として全国的に知られています。名古屋市内には5つの酒蔵があり、そのうちの3つが緑区大高に存しています。大高では江戸時代から酒造業が栄え、生産された酒が樽舟で江戸にも送られており、現在も、良質な水で優良な清酒を醸造しています。 緑区の新しい施設に、2016年(平成28年)に開園した「ディノアドベンチャー名古屋」があります。「ディノアドベンチャー名古屋」は大高緑地内にある恐竜公園広場で、大高緑地の森を歩いて恐竜探検ができます。園内に実物大の恐竜ロボットがおり、人体センサーを感知すると恐竜たちが動く仕組みになっていて迫力満点です。恐竜は、アロサウルス、スピノサウルス、トリケラトプス、ティラノサウルスなど多種に渡り、子供のみならず大人も興奮するスポットです。
店名 | みずほアンテナ 愛知営業所 |
---|---|
住所 | 〒490-1136愛知県海部郡大治町花常円楽寺10-1 |
電話番号 | 0120-790-837 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 年中無休 |
サービス対応エリア | 名古屋市 (北区、東区、西区、中区、南区、緑区、港区、守山区、名東区、千種区、昭和区、天白区、瑞穂区、中村区、中川区、熱田区) 愛西市、あま市、安城市、一宮市、稲沢市、犬山市、岩倉市、大府市、岡崎市、尾張旭市、春日井市、蒲郡市、刈谷市、北名古屋市、清須市、江南市、小牧市、新城市、瀬戸市、高浜市、田原市、知多市、知立市、津島市、東海市、常滑市、豊明市、豊川市、豊田市、豊橋市、長久手市、西尾市、日進市、半田市、碧南市、みよし市、弥富市、愛知郡、西春日井郡、丹羽郡、海部郡、知多郡、額田郡、北設楽郡 |
愛知県名古屋市緑区にて、地デジ・テレビアンテナ工事・設置・取り付けをご検討の方は、地デジアンテナ工事専門店【みずほアンテナ】にお任せください。豊富な実績と安心の10年保証でフォローいたします!クレジットカードにも対応しており、ご相談・お見積りは無料です。
緑区は、名古屋市を構成する16区のうちの一つで、市の南東部に位置し、名古屋市南区、天白区、大府市、東海市、豊明市、日進市、愛知郡東郷町と隣接しています。区の面積は37.91㎢で、16区のうち2番目に大きい広さを持ち、2021年(令和3年)6月の調査結果によると、区の人口は248,610人、世帯数は101,947世帯、ともに区の中で最多を誇っています。