とちぎテレビは栃木県民に親しまれるローカル局です。
とちぎテレビ(GYT)はローカル局の魅力である、地域密着型の内容が楽しめるため
「とちぎテレビの視聴は必須」という方も多いです。
この記事では、地元の人に愛されるとちぎテレビの視聴方法や受信エリアなどを紹介していきます。
とちぎテレビとは?人気番組一覧
とちぎテレビは栃木県を放送対象地域とする、ローカル局です。
とちテレやとちぎTVの愛称で栃木県民に親しまれています。
ローカル局は地元ならではの情報が発信されていますが、放送されているエリアが限定されているのも特徴です。
人気番組一覧⇩(2023年8月時点)
スポーツ | 報道・情報番組 | ドラマ・映画 | アニメ |
バラエティ |
栃木スポーツ研究所T.S★LAB!! J2リーグ 栃木SCホームゲーム情報 Good Luck! 真・ゴルフの王様! 宇都宮競輪中継/宇都宮競輪 レースガイド |
イブ6プラス ナイトニュース9 とちテレNEWS
|
おいしい給食(再放送) 体感予報 結婚予定日 4月の東京は・・・ |
銀魂 あやかしトライアングル かくしごと |
U字工事の旅!発見 太田上田 カミナリのちゃり旅! まろに☆え~るTVー超ー |
とちぎテレビをアンテナで見る方法
テレビアンテナを設置して視聴する方法を紹介します。
とちぎテレビなどのローカル局や、NHKやフジテレビなどの広域民放を見るには
地デジアンテナの設置が必要になります。
テレビアンテナで視聴する場合、初期費用が掛かります。
しかし、一度取り付けてしまえばその後の支払いが一切ないのが最大のメリットです。
一般的なアンテナ工事の相場は、15,000円から。(地デジアンテナのみ)
月額料金を払い続けるのに比べると、コストパフォーマンスはテレビアンテナが圧倒的に高いです。
関連記事☞【ケーブルテレビとアンテナはどっちがお得?メリットとデメリットで比較!】
とちぎテレビのリモコンチャンネル
とちぎテレビのリモコンチャンネルは【3】に割り当てられています。
放送局 | リモコンチャンネル | 物理チャンネル |
NHK総合
|
【1】 |
47 |
NHK教育 | 【2】 | 39 |
とちぎテレビ | 【3】 |
29 |
日本テレビ | 【4】 | 17 |
TBS | 【5】 | 15 |
テレビ東京 | 【6】 | 18 |
フジテレビ | 【7】 | 35 |
皆さんが普段とちぎテレビを見るために使用しているのは、リモコンチャンネルの【3】です。
しかしテレビが実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号は物理チャンネルといい、
リモコンチャンネルとは全く異なります。
このようにして物理チャンネルを分けることでチャンネル同士が干渉しないようになっています。
物理チャンネルはテレビの初期設定をおこなう際に確認できます。
栃木県内で視聴できるエリア
出典:とちテレ公式HP
とちぎテレビの電波は県内のほぼ全域をカバーしているので、よほどの電波障害物が自宅近くにない限り問題なく視聴できます。
宇都宮局から送信されるとちぎテレビの受信エリアは以下の通りです。⇩
人口が集中する宇都宮市のほとんどの地域が受信エリアに含まれています。
宇都宮局はNHKや広域民放の電波もほぼ同じエリアで送信されているため、一つのアンテナでローカル局も受信できるケースが多いです。
宇都宮局でカバーできないエリアは、
・矢板中継局
・今市中継局
・益子中継局
・足尾中継局
・葛生中継局
などの中継局から受信することができます。
お住いの地域ではどの中継局から受信すればよいか知りたい方は
放送エリアのめやすを使用して調べてみると良いでしょう。
NHKや広域民放のほかにGYTと書かれているエリアがとちぎテレビの受信エリアになります。
県外で視聴できるエリア
県外でとちぎテレビを視聴したい場合かなり視聴エリアが限られます。
上記マップをご覧ください。
宇都宮局のとちぎテレビ受信エリアには、茨城県の結城市や筑西市などが含まれています。
また、足利中継局からは群馬県の館林市や邑楽町なども受信エリア範囲です。
しかし、電波塔から距離がある為かなり電波が弱くなっている可能性があるので、高性能パラスタックアンテナやブースターを使用しての視聴が必須となるでしょう。
また、群馬のローカル局などを受信したい場合や広域民放を受信するには他の電波塔からも受信する必要がある為、アンテナを2基使用する必要があります。
アンテナを2基使用する方法は、高い技術を要するため、信頼できるアンテナ専門業者に依頼すると良いでしょう。
とちぎテレビをアンテナ以外で見る方法
とちぎテレビを視聴するにはアンテナの他に、
ケーブルテレビや光回線・公式YouTubeチャンネル・とちテレアプリ・動画配信サービスなど、4つの方法があります。
それぞれのメリットもありますが、残念ながらデメリットもあります。
自分のライフスタイルなどに合った視聴方法を見つけましょう。
ケーブルテレビ・光回線
ケーブルテレビや光回線などのインターネット契約をして視聴する方法もあります。
ケーブルテレビの最大のメリットは電波が弱い地域でも安定的に視聴することができる点です。
特に山間部などの地域は電波が弱い、もしくは届かない地域も存在します。
ケーブルテレビや光回線ならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
アンテナを使用してとちテレの視聴が難しい地域に住んでいる場合、ケーブルテレビ・光回線が現実的です。
しかし、以下のようなデメリットも。
・NHKの視聴料とは別に毎月の料金が発生する
・ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合がある
これらの点を踏まえて導入を検討しましょう。
公式YouTubeチャンネル
出典:とちテレ公式チャンネル
とちぎテレビの公式YouTubeチャンネルでも番組を視聴することが可能です。
2023年8月時点でおよそ19万人ものチャンネル登録者がいます。
人気芸人の番組や料理番組など、番組から抜粋したシーンを見ることができます。
いつでもどこでも見ることができるのはYouTubeの魅力ですが、
全番組は配信されていないので注意しましょう。
とちテレアプリで視聴する
とちテレでは、スマホで見られる「とちテレアプリ」がリリースされています。
栃木県や全国のニュースを読むことができ、その中から「とちテレNEWS」を動画でも見ることができます。
とちテレアプリはiPhoneやAndroidなどのスマートフォンで無料でダウンロードできます。
Gyao!やVideo Marketで視聴する
とちぎテレビで人気の番組「Ride ON!」はGYAO!やVideo Marketでも配信しています。
ただ、GYAO!は無料で配信されているのに対し、Video Marketは月額500円(税抜)から料金がかかるため、無料で視聴するならYouTubeやGYAO!がおすすめです。
とちテレ Ride ON!2ndの公式YouTubeチャンネルはこちら
とちぎテレビが映らない時に考えられる原因
とちぎテレビが映らないときに考えられる原因は、以下3つが挙げられます。
・引っ越しをしたら映らなくなった
・テレビを買い替えたら映らなくなった
・今まで映っていたのに急に映らなくなった
こちらでは、これらの原因についても詳しくご紹介していきます。
とちぎテレビが映らないとお困りの方は、是非参考になさってください。
引っ越しをしたら映らなくなった
引っ越しをしたらとちぎテレビが映らなくなったという方が、実は最も多いです。
例えば、宇都宮市のマンションに住んでいたが、水戸市のマンションに引っ越したところ全く映らなくなったとうケースです。
いずれも関東県内なので、いつも見ていた番組が見れなくなることはとても残念です。
上記事例の考えられる原因は、いずれもテレビアンテナによって地デジ放送を受信しているケースです。
先述でも申し上げた通り、とちぎテレビは基本的に宇都宮局を中心に視聴可能エリアとなっています。
どうしても視聴できない場合、ケーブルテレビの導入などでとちぎテレビの視聴が叶います。
しかし、マンションの場合には管理会社に相談する必要がありますので、注意が必要です。
また、とちぎテレビの番組が視聴できなくても、他県に引っ越した場合お住まいの地域のローカル放送局も楽しめる場合が多いです。
テレビを買い替えたら映らなくなった
テレビを買い替えたらとちぎテレビが映らなくなったとお困りの方も多いです。
今までは問題なく視聴できたのに急に映らなくなると、テレビの初期不良や性能の違いを疑う方もいらっしゃいます。
しかし、ほとんどの場合、テレビ本体の問題ではありません。
買い替えによりテレビを移動する、またはテレビを増やした場合、ケーブルを長くしたり電波を複数台のTVに分配することによって、以前より電波強度が弱くなっていることが原因と考えられます。
電波強度の変化を改善するためには、配線を工夫するだけでは解決できないこともあります。
電波を受信しにくいときに役立つ「ブースター」という機器を追加設置することも検討しましょう。
ブースターの電波を増幅させる機能で、複数のテレビであっても常に安定した電波で視聴できるようにしてくれます。
ブースターの設置が必要かどうかは、素人では判断が難しい場合が多く、アンテナ専門業者に相談することをおすすめします。
今まで映っていたのに急に映らなくなった
今まで映っていたのに急にとちぎテレビだけが映らなくなったら、周辺環境の影響が考えられます。
電波は周辺環境に大きく左右されます。
周辺に高い建物がある、山や木々などが電波を遮ることもあります。
先述でも申し上げた通り、とちぎテレビは他の民放チャンネルと違って電波が弱いため影響を受けやすくなっています。
隣家の木々が生い茂ることで電波を遮り弱くなっていることも考えられます。
また、強風などによってテレビアンテナの向きがズレてしまうこともあります。
アンテナの方向が変わってしまうと、もちろん電波強度にも影響してきます。
アンテナは基本的に高所に設置されていることが多く、ご自分での確認や方向調整は身の危険が伴いますので絶対にやめましょう。
周辺環境に特に変化がない場合には、一度アンテナ専門業者に見てもらうことをおすすめします。
放置しているととちぎテレビだけでなく、他の局も視聴できなくなる可能性もありますので、気が付いたらなるべく早く依頼しるようにしましょう。
とちぎテレビが映らないときの対処法3選
突然お気に入りの番組が視聴できなくなってしまったら焦ってしまいます。
とちぎテレビが映らない時は、以下対処法を参考になさってください。
・受信レベルを確認する
・リモコンのチャンネル設定を確認する
・アンテナの不具合を疑い業者に相談する
それでは、詳しくご紹介していきます。
受信レベルを確認する
急にとちぎテレビが見れなくなってしまったという方は、まずは受信レベルの設定を確認しましょう。
どのメーカーのテレビにも、最近では受信強度を簡単に確認できる機能が付いています。
受信レベルを調整する目安とすると良いでしょう。
尚、テレビメーカーによって受信強度の基準値はそれぞれ異なります。
SHARP(シャープ)AQUOS(アクオス)の場合、受信強度の基準は以下の通りです。
受信強度:60以上 受信強度は十分にあります。
受信強度:60未満 受信強度が不足しています。
受信強度:0 受信強度がまったくありません。
また、メーカーによって受信レベルの確認方法もことなりますので詳しくは公式ホームページか付属の説明書を参考にしましょう。
リモコンのチャンネル設定を確認する
アンテナの不具合を疑い業者に相談する
先述でもご紹介した通り、アンテナの方向のズレが原因で電波が弱まっている可能性があります。
また、アンテナの寿命は10年から15年ほどと言われています。
お住まいの地域や設置場所により寿命の目安は変動しますが、おおよそ10年を経過しているアンテナの場合には、アンテナ本体の寿命が近づいていることが考えられます。
ローカル局は、他のチャンネルより電波が弱い分、一番先に影響を受けます。
放っておくと他のチャンネルも視聴できなくなる可能性もありますので、なるべく早く専門業者に相談するようにしてください。
場合によっては、アンテナの交換が必要になるケースもありますので、その点を念頭に置いて相談されると良いでしょう。
ー関連記事ー
☞【テレビが8チャンネルだけ映らない原因とは?対処方法を詳しく解説!】
とちぎテレビを見るためにかかる費用相場
こちらでは、視聴方法別の費用の比較とそれぞれのメリット・デメリットについて以下のようにまとめました。
視聴方法 | 費用相場 | メリット |
デメリット |
デザインアンテナ | 35,000円~45,000円(新規地デジアンテナ工事の場合) | 初期費用のみで全番組を楽しめる | 受信できるエリアが限定的 |
ケーブルテレビ・光回線 | 年間36,000円(ケーブルテレビの場合) | 安定したテレビ視聴が可能 | ランニングコストを払い続けるが高額 |
公式YouTubeチャンネル | 無料 | どこでも視聴できる | 配信番組が限られている |
Gyao! Video Market |
月額550円~ |
どこでも視聴できる |
月額料金の発生 |
上記表でお分かりの通り、手軽に無料で楽しみたいという方はYouTubeやGyao!での視聴でも構いません。
しかし、全番組をしっかりと、よりお得に楽しみたいという方は断然テレビアンテナの設置がおすすめです。
とちぎテレビを見るためにおすすめの地デジアンテナ
とちぎテレビをみるためにおすすめのテレビアンテナを3つご紹介します。
おすすめのテレビアンテナは以下の通りです。
・UHFアンテナ
・デザインアンテナ
・ユニコーンアンテナ
それでは、それぞれのアンテナの特徴や設置費用の相場について詳しくご紹介していきます。
UHFアンテナ
UHFアンテナは最も設置シェア率の高い地デジアンテナです。
魚の骨のような形が特徴的で、一軒家の屋根上に設置しているのを見かけたことがあるでしょう。
八木式アンテナの最も一般的な設置場所が屋根上です。
高さを出して設置できるため、周辺の建物や木々の影響を受けにくく安定した電波を受信することができます。
そのため、とちぎテレビの電波が弱いご家庭ではUHFアンテナを設置されている方も多いでしょう。
屋根上の他に、外壁やベランダ・破風板などにも設置できます。
また、UHFアンテナは今回ご紹介している3つの地デジアンテナの中では、アンテナの本体価格が最も安いことも魅力の一つです。
八木式アンテナの設置費用の相場は15,000円~30,000円前後と言われています。
ご自宅の構造などによっては、高所作業費などがプラスで発生するケースもありますので注意が必要です。
デザインアンテナ
デザインアンテナは、2016年から登場した地上デジタル放送用のテレビアンテナです。
長方形のシンプルな形をしており、デザイン性に優れています。
別名平面アンテナなどとも呼ばれます。
カラーバリエーションも黒・白・茶・ベージュと豊富で、外壁のお色味に合わせてお選び頂けます。
外観を損ねず設置できるため、新築のご家庭や外観を気にされる方を中心に人気となっています。
見た目ばかりでなく、受信性能や耐久性も優れています。
受信性能も優れており、基本的には強電界地域や中電界地域で使用されています。
デザインアンテナは設置する高さに限界があり、電波の弱い地域では設置ができないケースもあります。
尚、デザインアンテナの業者によって差があり、費用相場は20,000円~59,000円ほどです。
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナは2017年に誕生した新型のアンテナで、ポール型の形が特徴的です。
屋根に取り付けるとユニコーンの角のようであることから、「ユニコーンアンテナ」と名付けられました。
丸みを帯び細身なボディーがスタイリッシュですね。
カラーバリエーションは、マットホワイトとマットブラックの2色です。
ご自宅の外壁や雰囲気に合わせてお好きなカラーをお選び頂けます。
ユニコーンアンテナは屋根上や破風板などに設置することができ、高さをだせるため住宅密集地でも電波を受信しやすく設置をご希望される方が増えています。
八木式アンテナの設置費用の相場は業者によって差があり、約33,000〜80,000円です。
他のアンテナに比べ、高所作業費やブースターの設置が必要になるケースが多く、設置費用は高額になるケースがあります。
ー関連記事ー
☞【地デジアンテナの種類と選び方は?おすすめ人気モデルや自分でやる設置方法を紹介】
テレビアンテナ工事ならみずほアンテナ
みずほアンテナでは年間3万件の工事実績を元に、関東エリア周辺の電波状況は完全に把握しております。
そのため、とちテレの受信エリアに関してもお気軽にご相談下さい。
ご自宅の電波状況や周辺環境にあったご提案をさせて頂きます。
もちろん、「デザインアンテナを設置したい」「できるだけ見えない場所に設置したい」など、お客様のご希望にもできる限りお答えできるよう努めております。
また、まだアンテナ設置を決めかねている場合にも、お気軽にお問合せ下さい。
ケーブルテレビや光回線などのコスト面での比較も、丁寧にご説明させて頂きます。
みずほアンテナの工事は、自社雇用の熟練スタッフが担当しており、安くて丁寧な工事を提供しています。
施工技術に自信があるからこそ、無料の10年保証を付与させていただいております。
設置後何かあった際にも安心です。
365日土日祝日も工事を承っており、即日での対応も可能です。
何か視聴トラブルが発生しましたらすぐに駆け付けますので、アンテナに関するご相談や工事はみずほアンテナにお任せください。
よくある質問
Q.とちぎテレビではどんな番組を見ることができますか?
A.とちぎテレビでは栃木出身の芸人が出演する「U字工事の旅!発見」や、
「イブ6プラス」「ナイトニュース9」「とちテレNEWS」などの地域の情報を発信するニュースなどを視聴することができます。
詳しくは【とちテレ人気番組一覧】をご覧ください。
Q.とちぎテレビを無料で視聴するにはどうしたらいいですか?
A.とちぎテレビを無料で視聴するには、地デジアンテナの設置が必要です。
アンテナ設置は初期費用は掛かってしまいますが、一度取り付けたら毎月の支払いなどはありません。
詳しくは【とちぎテレビを見るためにかかる費用相場】をご覧ください。
まとめ
テレビ埼玉の視聴方法は
テレビアンテナ
ケーブルテレビ・光回線の契約
とちテレプリ
公式YouTubeチャンネル
動画配信サービス
上記の5つの方法がありました。
ご紹介した視聴方法には、それぞれメリット・デメリットがありましたが、全番組をお得に観たいという方には、テレビアンテナの設置による視聴方法がおすすめです。
しかし、テレビアンテナの設置による視聴は、対象エリアが限られます。
お住まいの地域が受信範囲内であるか、安定した視聴が可能か、どのアンテナの種類がよいかなどお困りの方は、お気軽にみずほアンテナにお問合せ下さい。
