テレビの電波障害とは?症状や原因、起きやすい地域、対策を徹底解説!

公開日 2023/05/29

電波障害が起きる原因や起きやすい地域、確認方法、対策を徹底解説!

 

テレビを視聴していて、急にテレビ画面にノイズが入ると焦りますよね。

 

まずはご自宅のテレビの故障を疑う人は少なくないでしょう。

 

しかし、このようなノイズが発生する理由には、様々な原因が考えられます。

 

不具合がご自宅だけではなく、近隣でも同様の不具合が発生している場合には「電波障害」が原因であるかもしれません。

 

こちらの記事では、不具合の原因が電波障害であるかどうかの確認方法から、起きやすい地域、対処法まで徹底的に解説していきます。

 

 

 

電波障害とはどんな状態?

電波障害とは

電波障害とは電波受信に障害が発生したり、電波の影響で電子機器に誤作動が生じることです。

 

電波障害が発生するとテレビ画面が真っ暗になり、【E202】のエラーコードが表示されます。

 

また、四角いブロックノイズや線状ノイズが発生したり、画面が固まったり何も映らない、音声が飛ぶなどの異変が起きている場合には、電波障害が起きている可能性が高いです。

 

 

 

電波障害が起きたときに見られる症状

電波障害が起きたときに見られる症状

ブロックノイズ・線状ノイズ

画面に四角い形のモザイクのようなブロックノイズが発生したり、線が入っている又は線がちらついたりする場合は、電波の受信に不具合が生じている可能性が高いです。

 

画面にノイズが発生しているときには、「電波が受信できません」というエラーコードが表示されたり音飛びなどの症状が同時に起こることもあります。

 

こういったノイズが発生した場合には、ノイズが発生している時間やその長さをきちんと把握しておくと良いでしょう。

 

 

ー関連記事ー

【急に画面が乱れる!テレビのブロックノイズの解決方法】

 

 

 

エラーコードの発生

エラーコードの発生

前述でもご紹介しましたが、電波の受信に不具合が生じている時には、画面に「E202」などのエラーコードが表示さえこることがあります。

 

こちらのエラーコードは、B-CASカードを抜き差しすることでたいていは治ります。

 

しかし何をやってもエラーコードが消えないという場合には、電波障害が疑われます。

 

他のテレビでも同様のエラーコードがでるか、ご近所でも同様の症状がでているか合わせて確認すると良いでしょう。

 

万が一ご近所でも同じ症状が確認できた場合には、地域一帯で電波障害が出ている可能性が高くなります。

 

 

 

ー関連記事ー

【テレビが映らない時の原因と対処法は?エラーコード、状況別に解説】

 

 

 

映らない、音声が聞こえないなどの症状

ブロックノイズ以外にも画面に何も映らない、音声が聞こえないなどの症状が出ることもあります。

 

症状がどのような状態かは予測ができません。

 

以下のような症状がみられる場合には、電波障害の可能性があります。

 

・画面が固まる
・音声が途切れ途切れになる
・画面は映らないのに、音声だけは聞こえる
・1チャンネルだけ映像が乱れる、映らない
・すべての放送がまったく映らない

 

この症状は電波障害による影響とも考えられますが、ご自宅に設置しているアンテナやテレビ本体の故障が影響している可能性もあります。

 

そのため電波障害であるかそうでないか、きちんと確認する必要があります。

 

電波障害の確かめ方については以下で詳しくご紹介します。

 

 

 

電波障害かどうか確認する方法

電波障害かどうか確認する方法

電波障害は広い範囲で被害がでる性質を持っており、ご自宅の一部テレビでの不具合であれば電波障害である可能性は低くなります。

 

こちらでは電波障害かどうか確認する方法を大きく3つに分けて詳しくご紹介します。

 

 

①対象以外のテレビ映りを確認

自宅に複数台テレビがあるというご家庭では、対象以外のテレビでも同様の不具合が起こっているかどうか確認してください。

 

不具合が一台しか発生していない場合、電波障害の可能性は低くなります。

 

一台での不具合のケースではテレビ本体や周辺機器の故障、配線などの不具合である可能性もあります。

 

テレビの再起動やケーブル類の接続のし直しなどを試してみて下さい。

 

 

 

②ご近所でも同様の不具合が生じているか確認

 

前述でも申し上げたとおり、電波障害は広範囲に被害がもたらす性質があります。

 

従ってご自身のご家庭だけでなくご近所のテレビでも同様の不具合が発生している可能性が高いです。

 

そのためご近所でのテレビ映りの確認も有効手段となります。

 

ご近所の方に確認する際には、以下のように聞いてみましょう。

 

・テレビ映りに不具合があるか?
・不具合が発生したのはいつ頃?
・テレビうるちの悪い時間帯や頻度
・地デジと衛星放送、どちらの映りが悪い?

 

ケーブルテレビや最近増えているインターネットテレビで視聴している場合は参考になりません。

 

必ずテレビアンテナで視聴しているご家庭に確認するようにしましょう。

 

 

ー関連記事ー

【地デジアンテナで電波障害が起きたら!確認すべき5つのポイントと対処法】

 

 

 
 
 
 

電波障害が起きる原因や起きやすい地域・場所について

電波障害が起きる原因や起きやすい地域・場所について

電波を遮る障害物が電波障害の原因であることもあります。

 

こちらでは電波障害の原因になるものや、起きやすい地域・場所についてご紹介します。

 

 

①近隣に電波を遮る障害物がある

 

電波障害の原因は様々ありますが、近隣に電波を遮る障害物がある地域での障害が最も多いとされています。

 

近隣に高層ビルや大きな建築物などがあるとテレビの電波が弱くなってしまう「遮蔽障害」が起こやすくなります。

 

また建物に反射した電波による「反射障害」も起こりやすいと言われています。

 

特に10メートル以上の建物が近隣にあるとその周辺は電波障害が起こりやすくなり、送信アンテナから遠くなるほどこの障害は強まります。

 

 

 

②近隣から強い電波が発信されている

近隣から強い電波が発信されている場所も電波障害が発生しやすくなります。

 

アマチュア無線などの強い電波の発信源が、近隣にあるとテレビ電波がその影響を受け電波障害に繋がります。

 

アマチュア無線に限らず、電波とは無関係と思える電気製品からも電波は放出されています。

 

電波障害を引き起こす原因になる電気製品は以下の通りです。

 

 

・壊れた水銀灯、LEDなどの街灯

・問題のあるブースターからの発振

・家にある古い家電や発電機などの電化製品

・ネオン看板

 

 

 

③700MHz電波障害が発生している

 

電波障害が起きる場所として、「700MHz電波障害」の影響が出やすい地域が挙げられます。

 

700MHz電波障害とは、テレビの周波数とスマートフォン(携帯電話)の周波数が近いことから起きる混信現象をさします。

 

アナログテレビが2012年に終了したことから、今までアナログテレビが使用していた700MHzの周波数をスマートフォンや携帯電話使うようになりました。

 

しかし700MHzの周波数は地デジに使われているものに近く、近隣に携帯電話基地局がある場合、ブースターが地デジ以外の電波を増幅し電波障害発生するようになりました。

 

影響が出やすい地域では、携帯電話各社からなる700MHz電波障害を防ぐための団体「一般社団法人700MHz利用推進協会」が事前に案内などを配布しており、電波障害を防ぐ活動もしています。

 

ご自分の地域がこちらの地域に該当するか判断が難しい場合には、管轄の「一般社団法人700MHz利用推進協会」に相談してみましょう。

 

 

 

④悪天候による影響

④悪天候による影響

台風やゲリラ豪雨などの悪天候の場合、電波は届きにくくなります。

 

テレビの電波を雨が吸収してしまうことが影響しており、雨の勢いが強いほど電波は弱まり届きにくくなってしまいます。

 

テレビアンテナには地デジとBSアンテナちありますが、BS放送の方が電波が雨に吸収されやすく視聴に影響を及ぼします。

 

悪天候が原因の場合には天候の回復を待つしか方法はありません。

 

 

ー関連記事ー

【台風や落雷でテレビが映らなくなったら?原因はアンテナ?】

【雨が降るとテレビが映らない!そんな時に考えられる原因と対策】

 

 

 

⑤山岳部・盆地などの地域

 

山岳部や盆地など高い木に囲まれている地域でも電波障害は起こります。
森林は建造物と同じように電波の遮断物となります。

 

アンテナと放送局の間に高い木が立っている場合なども電波障害が起こりやすくなります。

 

またお住まいが山岳部や盆地などの地域では、たとえご自宅周辺に大きな木々がなくとも、周囲の山や木に電波が邪魔され弱まり電波障害へとつながることもあります。

 

この場合、設置しているアンテナの高さを変える対策が必要となります。

 

 

 

電波障害が起きたときの相談窓口・連絡先

電波障害が起きたときの相談窓口・連絡先

 

自治体の相談窓口

新しく建設された建物、近隣の工事による障害物が影響し電波障害が発生することもあります。

 

その場合お住まいの自治体の「建築指導課」に連絡し相談するようにしましょう。

 

インターネットで「○○市 建築指導課」で検索すればすぐに連絡先に辿り着けす。

 

建物が原因である場合、その多くは民放709条の原因者負担の原則に基づき管理者側が責任を負うことになります。

 

その他にも国や自治体の土地などに植えられた樹木が影響で電波障害に繋がるケースもあります。

 

樹木の伐採については他人所有の土地に植えられたものは、勝手に伐採してはいけませんので、関係各所への許可や申し出を行うようにしましょう。

 

 

 

NHK受信相談窓口や総務省

NHK受信相談窓口や総務省

①NHK受信相談窓口

飛行機やヘリコプター、アマチュア無線などの電波が影響してテレビ視聴に支障が出ている場合には、NHKの相談窓口や総務省に相談してみましょう。

NHKを視聴している方は、NHKの受信相談窓口も利用できます。
窓口は全国一律で、以下お問合せ先になります。

 

電話番号 0570-003434
受付時間

9:00~18:00

(土日祝、年末年始を除く)

 

 

②総務省

総務省は、電波の管理を行っています。

 

電波障害を引き起こすアマチュア無線の免許手続き、不法無線の取り締まりなど広く管理しています。

 

総務省では電波障害の事例を収集し分析などもおこなっています。

 

そのため電波障害の原因がわからない時なども相談してみると良いでしょう。

 

ご相談はお住まいの地域の総務省通信局にお問合せ下さい。

 

各地の総務省通信局 電話番号
北海道総合通信局 011-737-0033
東北総合通信局 022-221-0698
関東総合通信局 03-6238-1945
信越総合通信局 026-234-9991
北陸総合通信局 076-233-4491
東海総合通信局 052-971-9648
近畿総合通信局 06-6942-8567
中国総合通信局 082-222-3383
四国総合通信局 089-936-5030
九州総合通信局 096-326-7873
沖縄総合通信事務所 098-865-2307

 

 

 

集合住宅にお住まいの場合には管理会社に連絡

 

お住まいがマンションやアパートなど集合住宅の場合、テレビ視聴は共同アンテナを使用しています。

 

そのため多くの世帯で同様の電波障害が発生している場合には、共同アンテナを調査する必要があります。

 

共同アンテナの調査は住人個人での対応はできません。

 

必ず管理会社の許可が必要となり管理会社主体で対応する必要があります。

 

 

 

一般社団法人700MHz利用推進協会

一般社団法人700MHz利用推進協会

前述でも申し上げたとおり、700MHz電波障害の場合には「一般社団法人 700MHz利用推進協会」へご相談下さい。

 

「一般社団法人 700MHz利用推進協会」は、以下4社の携帯電話会社からなる「テレビと携帯電話の混信を防ぐ目的」とし活動する団体です。

 

・docomo®
・Soft Bank®
・KDDI®
・沖縄セルラー®

 

影響が出やすい地域では団体がチラシを配布していますので、一度確認してみましょう。

 

電話番号 0120-700-012
受付時間 9:00~22:00(年中無休)

 

 

上記電話番号に連絡すると、ブースターの交換やブースターのフィルターの取り付けなど無料で対応してくれます。

 

受信障害が起きたお宅やそうなる可能性が高いお宅には、対策員が訪問・確認の上、対策作業を無料で実施しています。

 

対策作業で費用を請求することはありませんので、一度相談されることをお勧めします。

 

 

 

電波障害が起きたときの対処法・対策

電波障害が起きたときの対処法・対策

こちらの記事でご紹介した通り、電波障害は様々な原因から発生します。
個人で原因を調べても解決できないこともあります。

 

アンテナが劣化していたり、受信性能があまり高くないアンテナを使っていると少し電波が乱れただけでもテレビ視聴に影響を及ぼすこともあります。

 

そのため受信側の環境を整えることも大切です。

 

新しく性能の高いアンテナに交換を検討される際いは、アンテナ専門業者に相談されることをお勧めします。

 

専門業者であればスムーズに調査し適切な提案をしてくれるでしょう。

 

 

ー関連記事ー

【地デジアンテナで電波障害が起きたら!確認すべき5つのポイントと対処法】

【地デジの電波障害って?万が一のために対策をしておこう】

 

 

 

電波障害に関するよくある質問

電波障害に関するよくある質問

 

 

フィルター・ブースターとは?

フィルターとは地デジ放送を視聴するために不要な電波をカットするもので、ブースターはテレビ電波を増幅させる機械のことです。

 

現在販売されているブースターには、このフィルター機能がすでに内蔵されており別途対策フィルターを用意頂く必要はありません。

 

 

ー関連リンクー

【テレビのブースターとは?選び方や設置方法などを徹底解説!分配器についても紹介!】

 

 

 

そもそもMHz(メガヘルツ)とは?

MHz(メガヘルツ)は周波数の単位で、1秒間に電波が波を打つ回数を表しています。

 

周波数には、回数が少ない穏やかな波「低周波」と、波打つ回数が多く激しい波「高周波」に分かれます。

 

テレビの電波やスマホなどで利用されている通信電波は、高周波の分類に入り遠くまで届きやすい特長があります。

 

 

 

電波障害の対策費用を払う人は?

 

電波障害の対策費用ですが、基本的には電波障害を起こした人が払うことになります。
以下のようなケースを挙げ、誰がどんな対策をとり、その費用を負担するかご紹介します。

 

ケース 負担する相手 対策
新設されたビルにより電波障害が発生 ビルの持ち主 共同アンテナの設置
市区町村が設置した街灯により電波障害が発生 市区町村 電球を交換
アマチュア無線の電波が漏れて電波障害が発生 無線家 電波がもれないよう対策
700MHz電波障害 一般社団法人 700MHz利用推進協会 ブースターのフィルターの取り付けやブースターの交換

 

現在、電波障害を直接規制する法律はないため、当人同士の話し合いにより解決することが多いようです。

 

 

 

ゴースト・ビート・砂嵐とは?

ゴースト・ビート・砂嵐とは、電波障害が発生した際、画面に現れるノイズの種類を指します。

 

それぞれのノイズの特徴は以下の通りです。

 

 

 

【ゴースト】
映像が2重に見える現象を指し、ブロックノイズと異なり映像が固まらない

 

【ビート】 
縞模様のノイズが走る現象を指し、ブロックノイズと異なり映像が固まらない

 

【砂嵐】 
画面上に白いノイズが点々と現れる現象を指し、酷い場合には画面全体が白いノイズに覆われます。

 

その際、「ザー」という雑音が聞こえ視聴ができなくなることがあります。

 

 

尚、この3つの現象はアナログテレビの時代に起きていた症状で、現在でこの電波障害が発生する事案はごくまれです。

 

 

 

もしかしたらアンテナが原因かも?そんなときはみずほアンテナへ!

もしかしたらアンテナが原因かも?そんなときはみずほアンテナへ! 

テレビ視聴の不具合がご自宅のテレビアンテナの不具合である可能性もあります。

 

原因がよくわからない、テレビの映りが悪く一日でも早く解決してほしいという場合には、業界トップシェアを誇る「みずほアンテナ」へご連絡ください。

 

弊社は365日土日祝問わず営業しておりますのでお問い合わせいただければ即日でお伺い可能です。

 

アンテナの不具合であった場合、熟練のスタッフがお伺いし当日中には復旧いたします。

 

まずはお電話にて症状をヒヤリングさせていただき、一緒に原因を探します。
不具合が発生しましたらお気軽にご相談ください。

 

 

 

 
 
 
 

まとめ

電波障害が起きる原因や起きやすい地域、確認方法、対策を徹底解説!

電波障害は広範囲に被害を及ぼし、対策を取らなければ不具合は続きます。

 

テレビ視聴に不具合が生じている場合にも電波障害に気がついていないケースはよくあります。

 

まずはご自宅だけで起きている不具合か、ご近所などでも同様の不具合が発生しるか確認することから始めましょう。

 

その上で問題が解決しない場合にはまずはアンテナ専門業者に相談してみるとことも良いでしょう。

 

アンテナに問題がある際には調査と合わせて修理や交換などスムーズに対応してくれます。

 

 

 

 

 

ー関連記事ー

【即解決!テレビにE202エラーが出て映らない時の原因と直し方、対処法を解説!】

【テレビ映りが悪いときの対処法を紹介!原因は?自分で対処できる?】

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します