すべての最新記事一覧
-
電界強度とは?地デジの強・弱電界地域や最適なアンテナ選びを徹底解説
2024年9月10日自宅にアンテナを設置する際には、自宅の電界強度を知っておく必要があります。 電界強度によって、設置できるアンテナのタイプも変わってきます。 特に注意が必要なのが、弱電界地域です。…
-
テレビが壊れた時の対処法を症状別に紹介!寿命は何年?買い換えた方が安いの?
2024年9月9日テレビが急に映らなくなると、まずはテレビ本体の故障を疑うでしょう。 テレビは私たちの生活に欠かせないものとなっており、故障となると焦ってしまう方も多いです。 しかし、テレビ本体の故障以外にもテレビが映らない…
-
地上デジタル放送とは|いつから始まった?地デジやアンテナについて解説
2024年9月9日平成23年(2011年)に地上アナログ放送が終了し、”地上デジタル放送”へと完全移行されました。 平成15年(2003年)から開始され完全移行までに8年間の移行期間がありましたが、その期間で地デジに対応する…
-
アンテナなしでテレビを見る方法とは?それぞれのメリットや費用を紹介
2024年9月6日「テレビは視聴したいけど、アンテナを設置工事のような大掛かりなことは避けたい」 「スマートフォンやPCなどで手軽に視聴したい」 最近ではこのようなニーズも多くなってきています。 テレビ視聴の需…
-
一部屋だけテレビが映らない原因は?アンテナなど場所別に対処法を解説
2024年9月6日「一階のある部屋だけ地デジが映らない」 「二階のテレビが映らない」 などといった特定の部屋だけテレビが映らなくなるケースがあります。 特定の部屋だけ映らなくなるといった場合には、受信している電…
-
UHFアンテナとVHFアンテナの違い|メリット・デメリット、処分方法を紹介
2024年9月6日UHFアンテナとは極超短波(Ultra High Frequency)を受信するためのアンテナです。 UHFは周波数300MHz~3GHzまでの電波で、地デジ放送、携帯電話、無線LANなどの通信に使用され、…
-
2024年8月29日
台風や強風がアンテナに影響を及ぼしてテレビが映らなくなってしまうことがあります。 しかし台風や強風が近づいていてもアンテナへの影響を心配する方は少ないでしょう。 そしてテレビが映らなくなっても…
-
アンテナ修理に火災保険が適用されるケースは?適用範囲や申請の流れを解説
2024年8月14日台風や豪雪によってアンテナが故障してしまった場合、再びテレビを視聴できるようにするためには修理の必要があります。 この際、あまり知られていないのが「アンテナ修理は火災保険の適用範囲であることが多い」というこ…
-
テレビが壊れた!火災保険が使える条件とは?もしかしたら原因はアンテナかも
2024年8月12日テレビが突然映らなくなったり、映りが悪くなるといった症状でお困りの方必見。 テレビが壊れた時に、「火災保険」が適用されるケースがあるのをご存じでしょうか。 生活の中心にあるテレビを視聴できなく…
-
BSアンテナを自分で設置・取り付けする方法!注意点や必要なものを紹介
2024年8月7日BSアンテナを設置してBS放送(衛星放送)を視聴するためには、人工衛星が位置する南西方向に向けてBSアンテナを設置します。 ご自身でBSアンテナを設置できるかどうか、一つの目安にベランダからBS衛星(南西)…