家での娯楽はテレビが中心だった時代は過ぎ、最近はあえてテレビを所有しない方も珍しくなくなってきました。
インターネットが身近になり、スマホやタブレットを1人1台所有して、情報や娯楽をインターネットのみに頼る方が増えた為です。
しかし大きな災害が起きてライフラインに影響が出た時、情報収集にテレビが役に立つ事があります。
そこで今回はテレビを利用せず、スマホやタブレット等で地デジ放送を視聴する方法をご紹介します。
テレビ(地デジ放送)を見るには何が必要?
地デジ放送を視聴する為に必要なものについて、ここではアンテナとアンテナケーブル・壁面端子をご説明します。
代表としてUHFアンテナをご紹介しますが、他に平面アンテナや室内アンテナでも地デジ放送を視聴することができます。
詳細はそれぞれの関連記事をご覧くださいませ。
ー関連記事ー
八木式アンテナ👉アンテナには種類がある!八木式アンテナとは?
平面アンテナ👉平面アンテナとは?メリット・デメリット、家の外観を綺麗にする方法を紹介
室内アンテナ👉室内アンテナは映らない?購入前の確認事項と選び方を徹底解説!
1.UHFアンテナ
UHFアンテナとは八木式アンテナともいい、100年程前に日本人が発明したアンテナです。
構造がシンプルで発明当初と現在とほとんど変化はありません。
地デジ放送へ移行される前のアナログ放送ではVHFアンテナとして、地デジ放送ではUHFアンテナとして利用されています。
地デジ放送とは地上にある電波塔や中継基地と戸別に設置したアンテナが電波を送受信しています。
UHFアンテナは導波素子が開放されていて、電波を受信しやすい設計をしています。
さらに導波素子の数が多く受信強度の高いUHFアンテナを選ぶ事で、電波が弱い環境でもアンテナを利用して地デジ放送を視聴する事ができます。
UHFアンテナは山間部や都心等様々な環境で使用できる事ができる優れたアンテナです。
2.アンテナケーブル・壁面端子
アンテナが受信した電波をテレビへ送るとテレビで地デジ放送を見る事ができます。
アンテナケーブルと壁面端子はアンテナからテレビへ電波を送る際に必要になります。
ケーブルはテレビ以外にも用いられるものですが「テレビ用」なら間違いありません。
長さや太さにも種類があり、アンテナからテレビまでの距離やケーブルを通す場所を考えて適切なものを選びます。
またケーブルの端子は壁面端子の形に合わせる必要があります。
壁面端子を見てS型(ストレート)、L字型、F型(ネジ式/ねじ込み式)等を確認して、同型の端子のケーブルを選びましょう。
アンテナの設置方法は?
アンテナを設置する前に最寄りの電波塔や中継基地を探して、届く電波は十分か、電波を受信しやすい設置場所はどこか等を確認します。
受信環境や設置場所に最適なアンテナの種類、UHFアンテナ、デザインアンテナ、室内アンテナ等を選び、他に必要なケーブル等を揃えます。
最適な機器を一式揃えたら、アンテナ本体を取り付けてテレビまでケーブルで繋ぎます。
一見簡単な工事のようですが、実際には細かな調整が難しい為アンテナ設置はプロのアンテナ業者に頼る事がおすすめです。
プロのアンテナ業者に依頼すると屋根裏への設置が可能かも知れませんし、屋根の上等の高所の作業も心配いりません。
最適なアンテナ一式を設置してもらえます。
業者に依頼する際の流れとポイント
プロのアンテナ業者へ依頼する事を決めたら、3~4社見積もりをとったり話を聞いたりして厳選しましょう。
一社で決めてしまうと良し悪しが分からないですし、一社目でご自身の希望が叶わなくても他社で叶う事はよくあります。
それはアンテナ業者によって技術の差が大きい為です。
なお新築を建てた際にハウスメーカーへ任せる方もいらっしゃいますが、アンテナ専門業者へ依頼したほうがアンテナの種類や設置場所の選択肢が増えます。
アンテナ業者を決めたら、電話やメール等で希望する工事について伝えて、業者と日程調整を行います。
この時に大まかな見積もり額を伝えられ、工事当日に電波の検査や環境の調査等が終わった後で最終見積もり額が提示されます。
見積もり額を了承すると工事が始まり、お客様には立会いが求められます。
設置場所やアンテナの種類にもよりますが、アンテナ設置はおおよそ2時間です。
アンテナなしでテレビを見るには?
アンテナを設置せずに地デジ放送等のテレビを見る方法をご紹介します。
アンテナ設置が規制されている地域の方や電波が届かずアンテナを設置できない方にも参考になる方法です。
ケーブルテレビで受信する
画像引用:総務省近畿総合通信局
ケーブルテレビを契約する方法とは、J:COM等のケーブルテレビ事業者と契約して地上波放送を視聴する方法です。
アンテナでは自宅にアンテナを設置して電波を直接受信しますが、ケーブルテレビでは最寄りのケーブルテレビ局が受信した電波を有線で自宅まで引きます。
有線がケーブルテレビ網である事からケーブルテレビと呼ばれています。
ケーブル回線はインターネット等の通信サービスにも利用される為、ネットとテレビと合わせて利用する方が多いです。
ケーブルテレビ専門のチャンネルが豊富にあり、地上波テレビにプラスして様々な番組を見る事ができます。
ーケーブルテレビの関連記事ー
👉ケーブルテレビとアンテナはどっちがお得?それぞれのメリットとデメリットを解説!
光回線で受信する
画像引用:NTT東日本 FLET’s光
光回線を契約する方法とは、光回線の契約にTV視聴のオプションを付けて地デジ放送を視聴する方法です。
光回線には電話回線ではなく光ファイバーを利用する事から光回線と呼ばれています。
光回線はインターネットに適した通信回線で、通信速度が安定して速い為オンラインゲームや会議にも最適です。
光回線によるTV視聴はあくまでオプションサービスであり、基本のネット契約が必須です。
契約によって地デジ放送や衛星放送、他に専門チャンネルを視聴する事ができます。
光回線には①フレッツ光②光コラボ③その他の事業があり、事業者によって提供している地域が異なります。
動画配信サービスで視聴する
動画配信サービスを利用する方法とは、 VOD (ビデオ・オン・デマンド)を利用して地上波テレビを視聴する方法です。
VODは視聴したい映画やアニメ、ドラマ等のコンテンツを選んで見る事ができるサービスです。
課金方法としては定額で視聴し放題になるサブスクリプションや、コンテンツごとに支払う方法等があります。
テレビのみならずアプリをインストールするとスマホやiPad等タブレット、パソコンでも視聴できる点が特長で、移動時間等出先でも楽しむ事ができます。
スマートフォンでテレビを見る方法
スマホでテレビを見る方法として、テレビチューナーを使用する方法、HDDレコーダーと連携する方法、動画配信サービスを利用する方法をご紹介します。
テレビチューナーを使用する
テレビチューナーとはテレビ放送を受信する為の装置です。
地デジ放送、BS/CS放送、4K8K放送、ワンセグ放送等それぞれが特定の周波数を持ち、その周波数に合うチューナーを設置する事でその放送を視聴することができます。
チューナーはテレビにも設置されています。
4K放送を視聴する為には4K放送に対応したチューナーが内蔵されたテレビを選ぶ必要がありますが、内蔵していないテレビの場合にはチューナーを外付けすることで視聴することもできます。
スマホやタブレット、パソコンでテレビを視聴する場合も同様で、テレビチューナーが装備されていない種類の場合、外付けチューナーをコネクタに挿すことでテレビを視聴できるようになります。
HDDレコーダーと連携して視聴する
HDDレコーダーとはハード・ディスク・レコーダーのことで、大容量のハードディスクを利用して録画等をする装置です。
録画した番組はテレビで視聴する事はもちろん、HDDレコーダーの種類によってはスマホやタブレットと連携させることができ、録画した番組を外出先で視聴することができます。
HDDレコーダーにはメーカーによって様々な特色があり「言葉」を登録しておくと自動で録画してくれるものや、チューナーを複数搭載し複数番組を同時に録画できるもの等があります。
動画配信サービスで視聴する
動画配信サービスを利用する方法とは、 VOD (ビデオ・オン・デマンド)を利用して地上波テレビを視聴する方法です。
スマホやタブレット、パソコンにアプリをインストールする事で場所を問わずにテレビを視聴する事ができます。
原則有料サービスで、定額で視聴し放題になるサブスクリプションやコンテンツごとに支払う方法等があります。
ー関連記事ー
テレビを見るためにかかる費用
テレビを視聴する環境を整える為にはいくらかかるのでしょうか。
テレビやアンテナ等一度きりの支払いで済むものや動画配信サービス等毎月支払い続けるものまで様々あります。
液晶テレビの費用相場
参照HP:ケーズデンキオンラインショップ
Panasonic(パナソニック) 15V型
BS/CSチューナー内蔵ポータブル液晶テレビ
プライベート・ビエラ
UN-15LD11-K ブラック
88,110円 (税込)
東芝(TOSHIBA) 24V型
液晶テレビ REGZA(レグザ)
24V34
28,900円 (税込)
シャープ 32V型
液晶テレビ AQUOS(アクオス)
2T-C32DE-B ブラック系
44,145円 (税込)
UHFアンテナの費用相場
UHF20素子アンテナ
型番 UA20
希望小売価格(税込)/8,580円
UHF20素子アンテナ(ステンレス)
型番 UA20S
希望小売価格(税込)/19,140円
~みずほアンテナへアンテナ工事を依頼した場合~
15,000円~
(UHFアンテナ本体、同軸ケーブル、標準取り付け金具を含む)
チューナーの費用相場
参照HP:ケーズデンキオンラインショップ
シャープ 4Kチューナー
4S-C00AS1
新4K衛星放送の視聴・録画に対応した4Kチューナー
6,578円 (税込)
アイ・オー・データ機器
デジタルネットワークテレビチューナー
HVTR-BCTX3
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを3基搭載したテレビチューナー
23,840円 (税込)
動画配信サービスの費用相場
コンテンツによって、さらにサービス内容によっても料金が異なります。
以下は一例です。
詳細は各社でご確認くださいませ。
『U-NEXT』見放題作品数24万本 月額2,189円
『dTV』見放題作品数12万本 月額550円
『Hulu』見放題作品数10万本 月額1,026円
『dアニメストア』 月額440円
『Amazonプライム・ビデオ』 月額500円~
『Netflix』 月額990円~
『DAZN』 月額3,000円~
HDDレコーダーの費用相場
参照HP:ケーズデンキオンラインショップ
Panasonic(パナソニック) ブルーレイディーガ 2チューナー/1TB
DMR-2W101 HDD:1TB
43,780円 (税込)
Panasonic(パナソニック) ブルーレイディーガ 2チューナー/2TB
DMR-2W201 HDD:2TB
52,470円 (税込)
東芝(TOSHIBA) レグザブルーレイ 2チューナー/1TB
DBR-W1010 HDD:1TB
48,180円 (税込)
ケーブルテレビの工事費用相場
画像引用・参照HP:J:COM
~J:COM作業員による設置の場合の工事費~
戸建住宅にお住まいの方
料金 税込47,520円
集合住宅にお住まいの方
料金 税込18,480円
~2台(回線)目以降の追加~
デジタルセットトップボックス1台追加 税込3,300円
HDR・HDRプラス・ブルーレイHDR・録画用HDD(J:COM LINK専用)・J:COM LINK mini 1台追加 税込3,300円
地デジ・BSデジコースの追加 税込3,300円
電話1回線追加 税込3,300円
テレビ(地デジ放送)を見る際の配線方法と手順
テレビを見る際の配線方法を
手順①ケーブルの接続
手順②B-CASカードの挿入
手順③チャンネル設定
の3ステップでご紹介します。
手順①ケーブルの接続
電源ケーブルをテレビとコンセントに繋ぎます。
アンテナケーブルは「地上デジタル入力端子」に挿し込みます。
テレビのケーブルを挿す箇所はテレビにより異なりますが、大抵はテレビの背面か側面にあります。
正しい箇所に挿し込まないと機能を果たさないので、挿し込んだから適切な箇所と捉えずに表示された文字で適切な箇所か確認しましょう。
手順②B-CASカードの挿入
テレビにB-CASカードを挿し込みます。
B-CASカードとはデジタル放送を見るために必要なICカードで、地デジ放送対応テレビや地デジ放送対応チューナー等とセットで付いてくるものです。
テレビにB-CASカードを挿入することで地デジ放送を受信して、視聴する事ができるようになります。
B-CASカードの挿入口はテレビの背面や側面にあります。
ICチップの箇所を汚したり傷づけたりしないように注意しましょう。
手順③チャンネル設定
チャンネル設定(チャンネルスキャン)とは、テレビで視聴できる放送局を設定することであり、住んでいる地域の情報を取得することです。
テレビを見る環境を整える際には必ず行う設定で、配線等の接続が終わったらテレビの電源を入れてチャンネル設定を行います。
チャンネル設定はリモコンを使い、メニュー画面から「スキャン」「チャンネル設定」等の名目を選びます。
テレビ(地デジ放送)を見る際の注意点
地デジ放送を見る際の注意点には、①テレビに関する事、②アンテナに関する事を取り上げます。
①テレビに関する事として、地デジ放送をテレビで視聴する為には地デジ対応のテレビが必要です。
アナログ時代から使用しているテレビの場合だと地デジ非対応の種類もあり、その場合には地デジ放送対応のチューナーが必要になります。
②アンテナに関する事として、テレビアンテナを設置する場合、地デジ放送に対応したUHFアンテナが必要です。
アナログ放送時代のVHFアンテナでは地デジ放送を視聴することはできず、UHFアンテナへの交換が必要になります。
賃貸物件、賃貸アパートやマンション等の場合にはご自身で勝手に行わず大家さんや管理会社へ連絡しましょう。
まとめ
今回はテレビを利用せず、スマホやタブレットなどで地デジ放送を視聴する方法をご紹介しました。
これまでは”地デジ放送はテレビで見るもの”、”インターネットはスマホやタブレットで見るもの”とされてきましたが、最近ではその垣根を超えてテレビでネットを楽しんだり、スマホやタブレットで地デジ放送を視聴したりできる環境になってきました。
テレビはオワコンと揶揄されることもありますが最も手軽に情報収集できる手段です。
ご自分の生活や環境に合わせて最適な方法で地デジ放送をお楽しみくださいませ。
ー関連記事ー