4K8K対応のテレビを購入されてご自宅で4K8K放送を楽しむ方も増えてきました。
ただ4K8K放送の視聴にはテレビだけでなくアンテナやその他の機器も備える必要があります。
また4K放送はBS/CS放送やケーブルテレビ、IP放送などの一部で提供されていますが、8Kは現在NHK BS8Kの一局に限られています。
4Kと8Kは何が異なるのでしょうか。
映像が綺麗である事を知っていても詳細を把握されていない方もいらっしゃると思います。
今回は8Kの特徴や魅力、4Kとの違いについてご説明します。
8Kとは何か?
8Kとは何か、“4Kより凄い技術”という程度にご存知の方もいらっしゃると思います。
簡単に説明するとまさに8Kとは“4Kより凄い技術”という言葉で表されるものです。
家庭のテレビにおいては8Kが最高峰と考えられています。
現行の地デジ放送は2Kですが、4K、8Kがすでに実用化しています。
専門家の間では、将来的に12Kや16Kの技術が実用化されても家庭のテレビへは活用されないと評されています。
なぜならば8Kより技術が進んでも人間が見てその差に気づかないとされている為です。
画素・解像度とは?
画素(ピクセル)とは色の付いた“小さな点々”です。
デジタルの映像や画像は小さな点が集まって表現されています。
“ちぎり絵”を思い浮かべると分かりやすいかも知れません。
ちぎり絵は台紙に様々な色の紙片を貼って表現するものです。
解像度とは画素の密度です。
“ちぎり絵”を例にすると、どのくらいのサイズの台紙に何枚紙片を貼ったか、その度合が“解像度”です。
当然大きな台紙に小さな紙片を多く貼ったほうが、細かいところまで表現でき、間近で見ても鮮明な線を確認できます。
画素と解像度との関係も同様に、画素(色の点々)が多ければ多いほど高画質になります。
2K、4K、8Kの解像度の違い
2K、4K、8Kの「K」は1000の単位「キロ」を意味しています。
2Kは2千、4Kは4千、8Kは8千です。
何が2千個、4千個、8千個あるかというと“画素の数”です。
ただしここでいう画素数は全体の数ではなく横方向の数です。
横方向の画素数がそれぞれ2千、4千、8千に近い事から、2K、4K、8Kと呼ばれています。
実際の画素数は2Kには横1920×縦1080約200万、4Kには横3,840×縦2,160約800万、8Kには横7680×縦4320約3,300万、それぞれ画素数があります。
全体の画素数を見ると8Kは2Kの16倍、4Kの4倍で、質は数字の通りで8Kの画素が最も高密度で映像がきめ細かく映し出します。
ちなみに2Kという言葉はあまり馴染みがないかも知れませんが、現行の地デジ放送は2Kであり2Kは「フルHD」とも言われています。
4Kが登場して以降比較の為に「2K」と呼ばれる事が多くなりました。
ー関連記事ー
👉4K・8Kとは?初心者でもわかりやすく違いや視聴方法を解説
8Kの魅力や特徴
8Kの魅力や特徴についてここでは
・広色域化
・多階調表現
・輝度の技術
・フレームレート
の4点からご説明します。
様々な面から見てみるとなぜ8Kが4Kと比べても高画質でリアルな映像を映し出すのか、視聴者を魅力するのか分かりやすいです。
広色域化
(画像の出典:総務省ホームページ)
「色域」は「色の範囲」の事であり、「広色域化」により2Kと比べて4K8Kの表現できる色が豊富になりました。
表現できる色の範囲が広がると、人間が実際に認識できる色の範囲に近づき、現実味を持って映像を見られる事に繋がります。
多階調表現
(画像の出典:総務省ホームページ)
「階調」は色や明るさの濃淡の段階数の事です。
白黒映像でも白と黒の単純な2色でなく白と黒の2段階で濃淡を表現します。
2Kや4K8Kはカラー画像で、2Kの場合は光の3原色それぞれが256階調あり表現できる色数は256の3乗で約1677万色、4K8Kの場合は1024階調、約10億色を表現できます。
輝度の技術
(画像の出典:総務省ホームページ)
デジタルカメラで景色の写真を撮ると、現実とは異なる印象の空や明るさに写る事があります。
それはカメラのピントを空よりも暗い部分や明るい部分に合わせると起きる現象によるものです。
自動で明暗の差を解消して綺麗に映す事ができるのは「HDR」という技術であり、4K8Kで採用されています。
フレームレート
(画像の出典:総務省ホームページ)
動画は“パラパラ漫画”のように静止画を切り替える事で動いているように見せています。
静止止画の枚数が多いほど自然な動きになり、1秒間の静止画の枚数をフレームレートといいます。
フレームレートは4Kでは60枚/秒、8Kでは最大120枚/秒まで拡張されています。
4K、8Kはスポーツなどの速い動きをスロー再生してもブレることなく滑らかに映します。
臨場感のあるサウンド
”8K”自体は映像の解像度を表すものですが、8Kの凄さは映像だけではありません。
映像と組み合わせて、より豊かな視聴体験を提供するための高品質なサウンドシステムが利用されています。
例えば、8K映像とともに3Dサラウンドサウンドやオブジェクトベースのサウンドシステムを組み合わせることで、より臨場感のあるオーディオ体験を実現することができます。
360度からサウンドで包み込まれ、奥行きまで感じる超高精細な映像を音声とともに楽しむことができます。
細かな音のニュアンスやダイナミックレンジの広がりをより忠実に再現することができるのです。
8Kの映像と音声の組み合わせにおいては、システム全体の品質や互換性が重要です。
8K映像を表示するディスプレイと高性能なサウンドシステムを組み合わせ、
適切なオーディオフォーマットや再生環境を整えることで、より没入感のある映像とサウンドの視聴体験を楽しむことができます。
8Kの広がり・提供サービスについて
現行の地上デジタル放送は2Kですが、4Kでの放送は衛星放送を始め普及され、8Kでの放送も一部実用化されています。
現在視聴できる主な放送は以下の通りです。
~4KBS~
・NHK BS4K
・BS日テレ4K
・BS朝日4K
・BS-TBS4K
・BSテレ東4K
・BSフジ4K
・ショップチャンネル
・4K QVC
・WOWOW4K
~4KCS~
・J SPORTS1~4
・日本映画+時代劇
・スターチャンネル
・スカチャン1 4K
・スカチャン2 4K
4K映像はテレビの他にもネット配信チャンネル(VODサービス)で提供されています。
一方8Kで放送されているチャンネルは一局のみです。
~8KBS~
・NHK BS8K
現行では一択ですが、8Kの高度な技術は今後の普及が期待されています。
8Kが身近になるのはいつぐらい?
8K放送を家庭で楽しんでいる方は残念ながら少ないのが現状です。
しかし8Kの映像を保存して視聴できるUSB HDや、8Kの映像を撮れるスマートフォンがすでに市販されています。
2Kや4Kと比べると8Kの映像は超高精細です。
動きの速いスポーツの番組観戦では臨場感に包まれて楽しむ事ができます。
子供の輝く一瞬を最高の画質で残したいと望む親にとって8K映像は魅力的です。
USB HDやスマホの使用により8K映像の繊細さが認知され、8Kの普及に繋がる事が期待されます。
4Kテレビの発売当初、贅沢な嗜好品と思われていました。
現在では4K放送を家庭で楽しむ方は累増しており、新しくテレビを購入する約6割の方が4Kチューナー内蔵型テレビを選んでいます。
8K放送も4K同様に、徐々に身近な存在になる事でしょう。
8Kが誕生した背景
(画像の出典:総務省ホームページ)
上記画像「4K・8K推進のためのロードマップ」の通り、4K放送は2014年、東経124/128度CS 放送、ケーブルテレビ、IPTVによる試験放送から始まり、翌年2015年に実用放送されました。
BS4K8Kは2016年8月に試験放送され、2017年にNHK、民放キー局系5社を含む11社19番組が総務省の認定を受け、2018年12月1日から順次実用放送(新4K8K衛星放送)が開始されました。
現在では前述したように4Kテレビ放送や4Kのコンテンツも増え、8K放送も実用化されています。
そもそも衛星放送は地域による情報格差を小さくする目的もあって開発や普及が進められてきました。
衛星放送は地上36,000kmに存する衛星を使っており、山間部と都市部と分け隔てなく電波を送る事ができます。
では4Kでも十分に美しい映像を楽しむ事ができるのに、なぜ8Kが開発されたのでしょうか。
テレビに限った理由だとテレビ画面の大型化も要因の一つです。
大きいテレビ画面では4Kの解像度でも粗がわかり、大きな画面に合わせた解像度が必要になると考えられました。
地デジ放送が始まった2006年頃から40、50インチのテレビが一般家庭へ普及され、現在では60、70インチを選ぶ一般家庭も珍しくなくなりました。
8K放送では100インチでも臨場感のある映像を楽しむ事ができます。
8Kテレビの選び方
自分のニーズや予算に合った8Kテレビを選ぶことが重要です。
また、テレビを実際に店舗で見たり、評価やレビューを参考にすることもおすすめです。
画面のサイズ
8Kテレビはモデルによって画面サイズが異なります。
約60インチ〜80インチ以上のものまでありますが、まずは設置場所に合わせて画面サイズをチェックするのがポイントです。
映画やスポーツなどをよく視聴する方は、画面サイズが大きいとより臨場感あふれる映像を楽しむことができおすすめです。
テレビを頻繁に使わず、見るジャンルが限られている方は画面サイズの小さい8Kテレビを選ぶと良いでしょう。
最近では画面の幅が狭く省スペースで設置できる8Kテレビもあります。
リビングのスペースを気にせず設置できるのでこちらもおすすめです。
ディスプレイの種類
液晶ディスプレイ
画像出典:Amazon
液晶ディスプレイはバックライトが搭載されているのが特徴です。
バックライトによって映像を明るく表示でき、さまざまな色を再現可能です。
液晶ディスプレイは比較的低い電力消費で動作するため、エネルギー効率が高く省エネルギーなディスプレイとして知られており、長時間使用しても電力消費を抑えることができます。
また、液晶ディスプレイを採用している8Kテレビは比較的リーズナブルです。
サイズ展開が豊富なので、設置場所に合わせて製品を選べるのもポイントです。
有機ELディスプレイ
画像出典:Amazon
有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイとは異なり、画素自体が光を発する特性を持っています。
バックライトが不要であり、各画素が個別に光を発するため、高いコントラストと鮮やかな色彩表現を実現します。
さらに、バックライトが不要なため非常に薄く、柔軟性があります。
薄型デザインや曲面ディスプレイの実現が可能であり、デザインの自由度が高いという特徴があります。
高い画質とデザインの自由度を求める場合には、有機ELディスプレイを選択することがおすすめです。
また、斜めからの位置でテレビを見ても映像のコントラスト比に変化が生じにくいので、大人数での視聴にも便利です。
対応するVODの種類
NetflixやAmazonプライムビデオなどのVODをよく視聴する方は、あらかじめVODがインストールされている8Kテレビがおすすめです。
特にリモコンにVODボタンが付いている製品が便利です。瞬時に見たいVODにアクセスできます。
VODで作品を視聴するためには、別途会員登録が必要ですが登録すれば映画やドラマ、アニメなどの映像コンテンツが楽しめます。
ただし、全てのVODサービスが8Kコンテンツを提供しているわけではありません。
8Kテレビを購入する前に、対応しているVODサービスやコンテンツの提供状況を確認するとよいでしょう。
チューナーの内臓有無
8Kテレビを選ぶときはチューナーが内蔵しているかにも注目しましょう。
チューナーが内蔵されていれば、8Kに対応したアンテナを接続することで8K放送を受信できます。
別途チューナーを買い足す手間を省けるのでおすすめです。
一方で、チューナーが内蔵されていない製品は8K放送の受信はできませんが、高解像のモニターとして使用でき8K対応のゲームのプレイが可能です。
8K放送の視聴を少しでも考えている方はあらかじめチューナーが内蔵されているモデルを選ぶのがおすすめです。
消費電力
8Kテレビの消費電力は、ディスプレイサイズや機能によって異なります。
エネルギー効率の高いモデルは、同じ映像品質を提供しながら、より少ない電力で動作することができます。
一部の8Kテレビは、省エネルギーモードや自動スリープ機能などのパワーセービング機能を備えています。
これらの機能は、長時間使用しないときやスリープ状態で電力消費を抑えることができます。
テレビを選ぶ際には、パワーセービング機能の有無や設定の柔軟性を確認すると良いでしょう。
また、一部の8Kテレビは環境光センサーを搭載しており、周囲の明るさに応じて自動的に画面の輝度を調整することができます。
製品情報に、消費電力に関する情報が記載されている場合がありますので、購入前に確認して比較することをおすすめします。
8Kを視聴するには?
8K放送を視聴するためには揃えるものがあります。
・8K対応チューナーを内蔵したテレビ
または
・8K対応テレビと、8K対応レコーダーやチューナー
さらに
・8K放送に対応したアンテナ(パラボラアンテナ)と分配器や分波器、ブースターなどの周辺機器
または
・アンテナに代わるサービス(光回線やケーブルテレビなど)への加入
8K対応商品を新たに購入する際にはSHマーク(スーパーハイビジョン受信マーク)の有無が選ぶ目安になります。
SHマークは、新4K8K衛星放送受信に適した機器のうち一定以上の性能を有している事を表しています。
ー関連記事ー
👉4K/8K対応アンテナは必要?4K8Kの視聴方法やBSアンテナとの違いを紹介
アンテナ工事のことならみずほアンテナ
8K放送の視聴に必要なアンテナは4K8K対応BS/CSアンテナです。
また分配器や分波器、ブースターなどの周辺機器も4K8K対応製品が必要です。
BS/CSアンテナ(パラボラアンテナ)は個人で取り付ける方もいらっしゃいますが、アンテナの購入から設置までアンテナ専門業者へ依頼することがお勧めです。
適切な機器を選び、最適な場所に設置することは慣れない方には難しく危険も伴います。
みずほアンテナでは直接契約するスタッフが施工を担当し高い技術を誇っています。
さらに自社施工だから実現できる10年保証サービスを付与しています。
アンテナは一度設置すると10年20年と長く使う為、信頼できる業者へ任せる事が大切です。
アンテナ工事はみずほアンテナへお任せくださいませ。
まとめ
以上が8Kについての説明になります。
8Kの特徴や魅力等は伝わったでしょうか。
8K放送は現在提供されているサービスは少ないものの今後普及する事が期待されています。
テレビの購入やテレビアンテナ工事を検討されている方は8K対応を検討する事をお勧めします。
8Kは映像美にとどまらず、間近で見ても美しく臨場感たっぷりに映像の世界を楽しめるはずです。
8K対応を悩まれている方、何を揃えたら視聴できるのか相談したい方、アンテナに関してはぜひみずほアンテナへお任せくださいませ。
ー関連記事ー