意外と知らない?デジタル放送の仕組みとは

公開日 2025/09/26

意外と知らない?デジタル放送の仕組みとは

今回はデジタル放送の仕組みについて解説します。

 

デジタル放送の基本的な仕組みから、テレビ設置にあたり知っておきたい放送方式の種類や受信環境の選び方などを取り上げます。

 

テレビを見る時は、何気なくスイッチを入れているかと思います。

 

一瞬でさまざまなチャンネルに切り替えられますが、実際にはテレビが映る仕組みは大変複雑になっています。

 

特に、アナログ放送の時代と比べると、デジタル放送はチャンネル数も豊富になり、視聴環境を整える方法もより複雑になっています。

 

 

この記事で分かること
 
 
 

 

 

そもそもどうしてテレビが映るの?

まとめ

テレビ画面を近くで観察すると、赤・緑・青の3色が1組となり、規則正しく繰り返し並んでいることがわかります。

 

この3色を英語表記にすると、Red・Green・Blue、頭文字をとって RGB と呼びます。

 

RGBは、それぞれの光の強さを変えることで、白や黒をはじめ、さまざまな色を表現することができます。

 

 

テレビは受信した映像信号に従い、画面の左上から横方向に向かってRGBの光を制御しながら表示していきます。

 

このときの横1行分を「走査線」と呼びます。効率的に映像を描くため、まず1行目・3行目など奇数行だけを、60分の1秒という速さで画面下まで走査します。

 

続いて2行目・4行目といった偶数行を、同じく60分の1秒で走査します。

 

つまりテレビは奇数行と偶数行を交互に描くことで、30分の1秒かけて1枚の映像を完成させています。

 

これを1秒間に直すと30枚になります。

 

パラパラ漫画のように画像を連続して表示することで、動く映像として私たちの目に映し出されています。

 

 

―関連記事―

【4Kってなに?テレビ購入の注意ポイントも紹介!】

 

 

 

 

デジタル放送の仕組みって?

デジタル放送の仕組みって?

日本で本格的なテレビ放送が始まったのは1953年です。

 

1989年には人工衛星を利用したBSアナログ放送がスタートし、アナログ方式の放送は2011年7月まで(一部地域では延長)続きました。

 

一方、2003年12月から東京・名古屋・大阪の3大都市を中心に地上デジタル放送が開始されました。

 

衛星放送についても、2000年12月にデジタル方式での放送が始まっています。

 

このようにテレビ放送は、次第にアナログからデジタルへの移行期を迎えました。

 

 

アナログ放送は電波の強弱を使って映像や音声を送受信していましたが、デジタル放送は0と1の数字を組み合わせて情報を伝達します。

 

この方式によって大量の情報を扱えるようになり、高画質化にも大きく貢献しました。

 

さらに、アナログ放送ではVHFアンテナやUHFアンテナを利用して幅広い周波数帯域を使用していましたが、電波の利用効率に課題がありました。

 

限られた電波資源を有効に活用するためにも、デジタル方式への移行は不可欠でした。

 

デジタル放送への切り替えによって、双方向サービスなど新しい機能が提供されるようになりました。

 

また、増加する携帯電話などの通信に必要な周波数帯域を確保することも可能となりました。

 

 

―関連記事―

【地上デジタル放送とは|いつから始まった?地デジやアンテナについて解説】

 

 

 

 

周波数の違いによるメリットとは

周波数の違いによるメリットとは

周波数とは、1秒間に起こる振動数をいいます。

 

周波数が高ければ波長は短くなります。

 

特徴として、波長の短い電波は直進性が弱まります。

 

つまり、遠くまで伝達するためには、中継局をたくさん作らなければいけません。

 

 

一方、波長の長い電波になれば、直進性も高まるので、より遠くまで飛ばすことができます。

 

しかし、直進性に優れた電波ほど障害物に弱く、ビルの密集した裏側エリアでは受信できないケースも増えてしまいます。

 

そこで、目的に合った周波数の使い分けが欠かせません。

 

特に、携帯電話の利用増加に伴い、これまで他の用途で使用してきた周波帯域を新たに割り当てるなど工夫をしています。

 

周波帯域を利用目的に最適化させることで、電波をより効率的に使用可能です。

 

 

 

 

BS/CS放送と地デジの違い

BS/CS放送と地デジの違い

BSとCSは、赤道上空にある静止人工衛星を利用した放送です。

 

BSは Broadcasting Satellite の頭文字、CSは Communication Satellite の頭文字から名付けられています。

 

同じ人工衛星を利用していますが、BS放送は放送衛星、CS放送は通信衛星を使用していたことから、かつては区別して扱われていました。

 

しかし、2011年の放送法改正により統合され、「衛星基幹放送」としてまとめて呼ばれるようになりました。

 

現在では、BSもCSも「衛星からの電波を利用する放送」という点で、法的には同じカテゴリーに含まれています。

 

 

一方、地デジとは「地上デジタル放送」のことで、従来の地上アナログ放送をデジタル方式に切り替えたものです。

 

衛星放送に比べて電波の伝達距離が短いため、中継局を経由して各家庭へ電波を届けています。

 

 

 

BS/CSで視聴できるチャンネルをご紹介します。(2025年9月現在)

 

BSCS放送は有料のイメージが強いかもしれませんが、無料で視聴できるチャンネルも複数あります。

 

チャンネルが豊富なので、老若男女みんながそれぞれ楽しめます。

 

専門的なチャンネルも多く、地デジ放送ではなかなか扱われない番組も人気です。

 

 

ーBS/CSで視聴できるチャンネルー

 

 

BS放送

チャンネル チャンネル名 備考
BSch151 BS朝日 HD・無料
BSch161 BS-TBS 6 HD・無料
BSch171 BSテレ東 HD・無料
BSch191 WOWOWプライム HD
BSch236 BSアニマックス HD
BSch251 BS釣りビジョン HD
BSch192 WOWOWライブ HD
BSch193 WOWOWシネマ HD
BS4K141 BS日テレ 4K・無料
BS4K151 BS朝日 4K・無料
BS4K171 BSテレ東 4K・無料
BSch211 BS11 HD・無料
BSch222  TwellV HD・無料
BS4K211 ショップチャンネル4K 4K・無料
BS4K221 4K QVC 4K・無料
BSch141  BS日テレ HD・無料
BSch181  BSフジ HD・無料
BSch231

放送大学

(メインチャンネル)

HD・無料
BSch232

 放送大学

(サブチャンネル)

SD・無料
BSch101

 NHK BS1

HD
BSch200

BS10

HD・無料
BSch201

BS10スターチャンネル

HD
BS4K101

NHK BSP 4K

4K
BS4K161

BS-TBS 4K

4K・無料
BS4K181

BSフジ 4K

4K・無料
BSch242

J SPORTS 1

HD
BSch243

J SPORTS 2

HD
BSch244

J SPORTS 3

HD
BSch245

J SPORTS 4

HD
BSch234

グリーンチャンネル

HD
BSch252

WOWOWプラス

HD
BSch255

日本映画専用チャンネル

HD
BSch256

ディズニーチャンネル

HD
BSch265

BSよしもと

HD・無料
BS8K102

BS8K

8K

 

 

 

CS放送

チャンネル チャンネル名 備考
CSch296

TBSチャンネル1

最新ドラマ・音楽・映画

HD
CSch298

テレ朝チャンネル1

ドラマ・バラエティ・アニメ

HD
CSch299

テレ朝チャンネル2

ニュース・情報・スポーツ

HD
CSch339 ディズニージュニア HD
CSch250 スカイA HD
CSch292 時代劇専門チャンネル HD
CSch301

エンタメ~テレ☆

シネドラバラエティ

HD
CSch323 MTV HD
CSch294

ホームドラマチャンネル

韓流・時代劇・国内ドラマ

SD
CSch324 ミュージック・エア SD
CSch329 歌謡ポップスチャンネル SD
CSch331 海外アニメ!カートゥーンネットワーク SD
CSch340 ディスカバリーチャンネル SD
CSch341 アニマルプラネット SD
CSch354 CNNj SD
CSch363  囲碁・将棋チャンネル  SD
CSch055 ショップチャンネル HD・無料
CSch218 東映チャンネル HD
CSch318 Mnet HD
CSch349 日テレNEWS24 HD
CSch219 衛星劇場 HD
CSch317 KBS World HD
CSch800 スポーツライブ+ HD
CSch801 スカチャン1  HD
CSch254 GAORA SPORTS HD
CSch325  MUSIC ON! TV HD
CSch330

キッズステーション

テレビアニメ・劇場版・OVA

HD
CSch343 ナショナルジオグラフィック HD
CSch227 ザ・シネマ HD
CSch293 ファミリー劇場 HD
CSch310 スーパー!ドラマTV HD
CSch342

ヒストリーチャンネル

日本・世界の歴史&エンタメ

HD
CSch290

TAKARAZUKA SKY STAGE

HD
CSch311

AXN海外ドラマ

SD
CSch316

AXNミステリー

SD
CSch321

100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラス

SD
CSch333

アニメシアターX

HD
CSch353

BBCワールドニュース

SD
CSch240

ムービープラス

HD
CSch262

ゴルフネットワーク

HD
CSch305

チャンネル銀河

歴史ドラマ・サスペンス・日本のうた

HD
CSch314

女性チャンネル♪ LaLa TV

HD
CSch307

フジテレビONE スポーツ・バラエティ

HD
CSch308

フジテレビTWO ドラマ・アニメ

HD
CSch309

フジテレビNEXT ライブ・プレミアム

HD
CSch322

音楽・ライブ! スペースシャワーTV

HD
CSch161

QVC

HD・無料
CSch297

TBSチャンネル2

名作ドラマ・スポーツ・アニメ

HD
CSch312

FOX

HD
CSch351

TBS NEWS

HD
CSch223

映画・チャンネルNECO

HD
CSch257

日テレジータス

HD
CSch295

MONDO TV

HD
CSch300

日テレプラス

ドラマ・アニメ・音楽ライブ

HD

※無料と記載のないチャンネルは有料

※無料でもNHKチャンネルは別途衛星契約が必要

※HD:ハイビジョン、SD:標準画質

参考「DXアンテナ BS・CSのトランスポンダ番号一覧表」

 

 

―関連記事―

【BSを見るには?必要な機器や無料で見れる視聴方法を紹介!】

 

 

 

 

見たいテレビに合ったアンテナの設置が必要

見たいテレビに会ったアンテナの設置が必要

テレビ放送には、地上デジタル放送と衛星放送(BS・CS)があります。

 

アンテナ設置は受信方法として最も一般的ですが、見たいテレビに合うアンテナの種類を選ぶ必要があります。

 

 

アンテナ設置以外にも、ケーブルテレビや電気通信サービスを利用する方法があります。

 

ケーブルテレビや電気通信サービスでは、屋根などにアンテナを設置せず、それぞれの通信回線を通じて放送を受信します。

 

さらに、独自の追加サービスも提供しており、本来なら別途アンテナが必要な専門チャンネルも手軽に視聴できます。

 

 

テレビを楽しむには、まず「どのような放送を見たいのか」を考え、それに合った受信環境を選ぶことが大切です。

 

アンテナを設置する場合も、屋根の上だけでなく壁面に取り付けられるタイプもあるため、外観との調和を意識して選ぶとよいでしょう。

 

 

 

 

まとめ

まとめ

テレビがどうして映るのか、デジタル放送の仕組みや周波数ごとの特徴を知ることで、放送や受信の違いをご理解いただけたでしょうか。

 

BS・CSと地デジの違いを押さえたうえで、自分が見たい番組に合ったアンテナや受信環境を選ぶことがポイントです。

 

最適な環境を整えることで、安定した映像と快適なテレビライフを楽しめます。

 

 

アンテナ設置を選ばれる場合、アンテナ設置を検討している場合はぜひみずほアンテナへご相談ください。

 

ご契約に至らない、軽いお問い合わせも大歓迎です。

 

アンテナ工事のプロが丁寧にご説明いたします。

 

 

―関連記事―

【新築の家にアンテナを設置するには?人気の屋根裏設置を徹底紹介!】

【【保存版】新築戸建てのテレビアンテナ工事解説|設置・費用・時期など】


みずほアンテナ編集部
年間3万件以上の施工実績を誇るみずほアンテナの専門チームがテレビアンテナ工事について初心者の方にも分かりやすく解説します。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します