j:comからアンテナへテレビ視聴方法を切り替え!手順や費用比較をご紹介

公開日 2025/08/06

j:comからアンテナへテレビ視聴方法を切り替え!手順や費用比較をご紹介

(画像:jcom

 

現在J:COMをご利用中の方の中には、「月額料金を見直したい」「テレビの視聴方法を変更したい」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そうした方にとって、有力な選択肢のひとつがテレビアンテナへの切り替えです。

 

本記事では、J:COMとテレビアンテナそれぞれの基本情報や料金の比較、J:COM解約後の流れ、アンテナ工事の手順までを分かりやすく解説いたします。

 

テレビ視聴のコストを抑えつつ快適な環境を整えたい方は、ぜひ参考になさってください。

 

 

この記事で分かること

 

 

 

J:COMとテレビアンテナの基本情報

J:COMとテレビアンテナの基本情報

テレビ視聴の方法にはさまざまな選択肢がありますが、中でも代表的なのがJ:COMのようなケーブルテレビサービスと、従来のテレビアンテナを利用した視聴方法です。

 

どちらにも特長があり、料金や導入方法、サービス内容にも違いがあります。

 

ここでは、まずJ:COMとテレビアンテナそれぞれの基本的な機能や特徴について確認しておきましょう。

 

続く項目で詳しくご紹介します。

 

 

 

J:COMとは?

 

J:COM(ジェイコム)は、ケーブル回線を利用してテレビ放送やインターネット、電話などのサービスを提供しているケーブルテレビ事業者です。

 

テレビの視聴方法として、地上波やBS放送のほか、一部CSチャンネルやオリジナル番組なども配信されており、専用のチューナー機器を設置することで多彩なコンテンツが楽しめる仕組みとなっています。

 

J:COMのサービス内容は地域ごとに異なり、たとえば「狭山ケーブルテレビ」など、J:COMの回線を使用しながら地域に特化した情報や番組を提供している会社も存在します。

 

利用にあたっては、基本的にJ:COMとの契約が必要で、テレビ単体のプランはもちろん、ネットや電話とのセット契約も可能です。

 

月額料金はプラン内容や地域により異なりますが、アンテナ設置とは異なり、契約中は継続的な支払いが発生します。

 

また、BSやCS放送を視聴する場合には別途追加料金が必要なこともあります。

 

J:COMは建物へのアンテナ設置工事が不要な点がメリットですが、その反面、ランニングコストがかかることや、視聴したい番組内容によってプランを都度見直す必要がある点には注意が必要です。

 

テレビの視聴方法を変更したいと考える際には、J:COMとアンテナ利用の比較をしっかり行い、ご自身のライフスタイルや費用面に合った選択をすることが大切です。

 

次に、テレビ視聴におけるアンテナの役割についてご紹介します。

 

 

 

テレビアンテナの役割

 

テレビアンテナは、地上デジタル放送(地デジ)やBS放送などのテレビ電波を受信し、ご家庭のテレビ機器に映像や音声を届ける役割を担っています。

 

J:COMのようなケーブルテレビとは異なり、テレビ放送を無料で視聴できる方法として多くのご家庭で利用されています。

 

テレビアンテナには地デジ用の「UHFアンテナ」や衛星放送用の「BS/CSアンテナ」などの種類があり、視聴したいチャンネルに応じて設置内容を選ぶことが可能です。

 

これらのアンテナを屋根上や外壁などに設置することで、電波塔から送られる信号を直接受信し、テレビへと配信する仕組みとなっています。

 

一度アンテナを設置すればランニングコストは基本的に不要で、J:COMなどのように月額料金やセット契約の必要がない点も大きな魅力です。

 

また、地デジやBS放送のチューナー機能が内蔵されたテレビ機器であれば、特別な契約や回線も不要で視聴が可能です。

 

ただし、設置の際には受信環境や建物の構造、周辺の障害物などを確認し、最適な位置にアンテナを取り付ける必要があります。

 

そのため、専門業者による現地調査と工事の実施が重要となります。

 

J:COMのようなケーブルテレビサービスと比較すると、初期費用としてアンテナ工事費用がかかるものの、その後の料金負担が少なく、長期的に見ると費用面で非常にお得です。

 

テレビの視聴方法を見直す際には、アンテナの導入も有力な選択肢のひとつとしてぜひご検討ください。

 

 

 

J:COMの特徴と視聴方法

J:COMの特徴と視聴方法

J:COMは、ケーブルテレビを通じて多彩なチャンネルと高機能なサービスを提供する総合エンターテインメントサービスです。

テレビの視聴をより便利に、快適に楽しめるよう、さまざまな機能が搭載されています。

 

J:COMの主な特徴は以下の通りです。

 

多彩なチャンネルラインアップ

地上デジタル放送はもちろん、BS・CSの専門チャンネルも幅広くカバー。

 

映画、スポーツ、アニメ、ドキュメンタリーなど、ジャンルごとの豊富な番組を楽しめます。

 

便利な録画機能

専用のチューナー機器を設置することで、番組表からの録画予約や、録画済み番組の一覧表示など、操作性に優れた録画・再生機能を利用できます。

 

見逃しがちな番組も手軽に保存・視聴が可能です。

 

視聴履歴に基づくおすすめ機能

過去の視聴履歴や番組傾向に基づいて、自動的におすすめ番組を提案してくれるレコメンド機能も搭載。

 

新しい番組との出会いや、興味の幅を広げるきっかけにもなります。

 

インターネット・電話とのセット契約も可能

J:COMでは、テレビとあわせてネットや固定電話などのサービスも利用でき、家庭の通信インフラをひとまとめにすることができます。

 

 

尚、J:COMのテレビ視聴を始めるには、以下の手順が必要です。

 
✓契約の申し込み:希望のプランを選択し、J:COMとの契約を行います。

 

✓ケーブル回線の引き込み工事:建物の外部から室内へ専用のケーブルを引き込みます。

 

✓チューナー機器の設置:テレビと接続するための専用機器を設置し、初期設定を行います。

 

✓リモコンでの操作:J:COM提供のリモコンで地デジ・BS・CSや録画機能、番組表などを操作します。

 

✓視聴プランに応じた利用:プラン内容によって視聴できるチャンネル数やサービスが異なります。

 

J:COMは、テレビ視聴の利便性を重視したい方にとって、有力な選択肢となる多機能型サービスです。

 

次の項目では、J:COMの料金プランのご紹介について詳しくご紹介します。

 

 

 

料金プランのご紹介

 

J:COMは多彩なテレビサービスを提供していますが、その料金プランは主に以下の3種類に分かれています。

 

テレビアンテナでの視聴を検討されている方も、まずはJ:COMのプラン内容と料金を確認しておくことが大切です。

 

プラン名 視聴可能チャンネル数 月額料金(税込) 特徴・内容
J:COM TV シン・スタンダード 42チャンネル以上(地デジ・BS・CS含む) 6,074円

 

・多ジャンルの専門チャンネルが豊富
・J:COM STREAMも視聴可能

 

J:COM TV フレックス 26チャンネル以上+NetflixまたはDisney+ 6,074円

 

・ネット動画サービスとセットで視聴可能
・コース変更は翌月から適用。

 

共聴施設地デジコース

(一部エリア限定)

地デジ中心(地域による)

関東:約880円〜

関西:約733円

 

・難視聴地域向け
・チャンネル内容は地域によって異なり、個別確認が必要

 

※金額等の詳細はJ:COM公式ホームページをご覧ください。

 

 

J:COM TV シン・スタンダードについて
・地上波からBS、CS、4K放送まで幅広くカバー

 

・映画、ドラマ、スポーツ、アニメなど専門チャンネルが充実

 

・J:COM STREAMでスマホやタブレットでも視聴可能

 

 

J:COM TV フレックスについて
・NetflixまたはDisney+と連携し、人気のネット動画も視聴可能

 

・「スポーツ・音楽」か「映画・ドラマ」などジャンルを選択可能

 

・プラン内のコース変更は可能だが翌月適用

 

 

共聴施設地デジコースについて
・地デジ電波の受信が困難な一部地域向けの特別プラン

 

・利用できる地域・チャンネルは限定的で、申込み前に要確認

 

・BS視聴には別途チューナーレンタル料が発生

 

 

以上のように、J:COMは多彩なサービスとプランを用意していますが、月額料金が発生し続ける点はテレビアンテナによる無料視聴と異なります。

 

 

 

J:COMとテレビアンテナの料金比較

J:COMとテレビアンテナの料金比較

テレビを視聴する方法として、J:COMなどのケーブルテレビサービスを利用するか、アンテナを設置して電波を受信する方法があります。

 

ここでは両者の初期費用や月額料金、長期的なコストを比較し、どちらがより経済的かをご紹介します。

 

▼初期費用の違い

項目 J:COM テレビアンテナ
契約事務手数料 3,300円(税込)

 

なし

 

開通工事費用 戸建て:39,600円~
集合住宅:13,200円~

 

約22,000円~100,000円程度
(設置内容による)

 

合計初期費用 最大で約42,900円以上

 

内容によっては同程度~やや高め

 

※J:COMはキャンペーン等で工事費が無料になることもありますが、契約内容や時期によって異なります。

 

▼月額料金・ランニングコスト

項目 J:COM テレビアンテナ
月額料金

約6,000円前後

(プランにより異なる)

 

無料

(NHK受信料等を除く)

 

1年あたり 約72,000円

 

0円

 

5年あたり 約360,000円

 

0円

(機器の修理交換除く)

 

 

 

長期的なコスト視点
・J:COMは月々のサービス料・回線使用料・機器レンタル料などが発生します。長く使うほど負担が増します。

 

・アンテナ視聴は設置後の費用がかからず、10年以上使い続けるご家庭も多く、長期的には圧倒的にお得です。

 

・また、アンテナは一度の工事でBS・CSの視聴も可能。必要なチューナーを設置すれば、幅広い番組が楽しめます。

 

 

J:COMは便利なサービスが魅力ですが、月額料金がかかるため長期的には高額になりがちです。

 

一方、テレビアンテナは設置に初期費用が必要なものの、月々の支払いがなく、維持費も不要です。

 

長期間の視聴を前提とするなら、アンテナの方がランニングコストを抑えられ、経済的な選択と言えるでしょう。

 

 

 

J:COM解約後の選択肢とメリット

J:COM解約後の選択肢とメリット

J:COMのサービスは解約日を過ぎるとすべて停止し、「テレビ視聴」ができなくなります。

 

そのため、視聴方法の準備が必要になります。

 

おすすめの選択肢は「テレビアンテナ」の設置です。

 

 

その理由は以下の通りです。

 
 
テレビアンテナを選ぶメリット

・月額料金が不要
~J:COMのような月々の料金や契約プランがなく、長期的に見て経済的です。

 

・専用機器や回線が不要
~セットトップボックスやケーブルなどの機器、回線の契約が必要ありません。

 

・見たいときにすぐ見られる
~アンテナがあれば地デジやBSなどの電波を受信し、チューナー経由で自由に視聴可能です。

 

・高速ネットとの併用も可能
~ネットや電話は他社の回線やセットを自由に選べるため、より得なプランも検討できます。

 

J:COMを解約する際は、以上のような点を確認し、アンテナ設置による新しい視聴方法をご検討ください。

 

 

 

解約手続きの確認

J:COMを解約する際の流れは、以下の手順に沿って進める必要があります。

 

✓解約申込方法
カスタマーセンター(0120-999-000)に電話で連絡
※受付時間:9:00~18:00

 

✓違約金の有無
・契約満了月とその翌月:無料で解約可能
・上記以外の時期:10,780円〜32,780円の違約金が発生

 

✓機器の撤去
解約申出後、撤去日の調整が必要

 

✓テレビ視聴の確保
解約後はJ:COMの配信が停止するため、アンテナ設置工事など視聴方法の準備が必要です

 

月額料金がかからないアンテナへの切り替えは、長期的に得な選択です。

 

 

 

J:COMを解約してテレビを見るならアンテナがおすすめ!

J:COMを解約してテレビを見るならアンテナがおすすめ!

J:COMを解約した後もテレビを継続して視聴したい場合、アンテナの設置が非常におすすめです。

 

確かにアンテナ工事の初期費用は一定程度かかりますが、一度設置してしまえば月額の料金が発生せず、ランニングコストが不要なのが最大のメリットです。

 

一方、J:COMなどのケーブルテレビでは、サービスごとに契約やプランの選択が必要で、毎月の料金がかかります。

 

さらに、テレビ1台ごとにセットトップボックス(STB)という機器の利用が必要となり、レンタル費用が台数分発生します。

 

複数台の視聴が必要なご家庭では、これが大きな負担となるケースも。

 

アンテナなら、1台のアンテナで複数台のテレビを無料で視聴可能です。

 

また、地上波だけでなくBS放送にも対応できるタイプを選べば、より幅広い配信番組が視聴できます。

 

さらに、アンテナの寿命は10〜15年程度と長いため、長期的に見て非常に得な方法と言えるでしょう。

 

J:COMからの変更を検討中の方は、アンテナ設置の内容や流れを早めに確認しておくとスムーズです。

 

当社では、専門スタッフによる工事や設置だけでなく、最適なプランのご案内や回線電波状況の調査まで一貫して対応可能です。

 

まずはお気軽にご相談ください。

 

 

 

ジェイコム解約とアンテナ工事の流れ

ジェイコム解約とアンテナ工事の流れ

J:COMからアンテナ視聴へ切り替える際は、スムーズな移行のために解約とアンテナ工事の流れを事前に把握することが大切です。

 

ここでは、以下の手順に沿ってテレビ視聴方法の変更を進める際のポイントをご紹介します。

 

・ジェイコム解約申込み
・ジェイコム解約と並行してアンテナ工事の予約
・アンテナ工事の現地調査と見積もりの実施
・ジェイコム機器撤去とアンテナ工事実施
 
 

 

ジェイコム解約申込み

 

「ジェイコム解約申込み」では、J:COMからアンテナ視聴へ切り替える際に必要となる最初の手続きについて解説します。

 

J:COMのサービスを終了するには、カスタマーセンター(0120-999-000/9:00~18:00)へ電話連絡を行い、解約の旨を申し出る必要があります。

 

解約時期によっては解約金(10,780円〜32,780円)が発生するため、契約内容をあらかじめ確認し、契約満了月または翌月に申請すると、無料で解約可能です。

 

また、テレビやネット、電話などセットプランを利用している場合は、プランごとに契約状況や解約条件が異なるため、注意が必要です。

 

アンテナへ切り替える際の費用面を抑える方法としても、最適な解約タイミングを見極めることが大切です。

 

 

 

ジェイコム解約と並行してアンテナ工事の予約

 

ジェイコム解約と並行してアンテナ工事の予約では、テレビが視聴できない空白期間を避けるためのスムーズな切り替え手順について解説します。

 

J:COMのサービスを解約する際は、アンテナ工事を同時進行で予約することが重要です。

 

撤去日と工事日を近づけることで、視聴環境の空白を最小限に抑えることが可能となります。

 

みずほアンテナでは、J:COM解約に伴うアンテナ設置のご相談を多数承っており、無料で情報提供や日程調整の案内も可能です。

 

解約申請前に複数の候補日を決めておけば、J:COMの機器撤去とアンテナ工事のスケジュール調整がスムーズに行えます。

 

視聴やサービスの継続性を確保するためにも、早めのご予約・ご相談がおすすめです。

 

 

 

アンテナ工事の現地調査と見積もりの実施

 

J:COMからアンテナ視聴への切り替えを検討する際、多くのアンテナ工事業者では以下のような流れで現地調査と見積もりを実施しています。

 

現地調査の目的と内容

・テレビの電波受信状況を専門機器で測定し、受信環境を確認

 

・アンテナの最適な設置場所や高さの検討

 

・BS/CSアンテナ設置の可否や設置方法の確認

 

・配線経路や既存機器の状況をチェック

 

 

見積もりの提示

・調査結果をもとに、必要な工事内容を詳しく説明

 

・費用(工事費・機器代など)を明確に提示

 

・追加費用の有無や契約内容についても丁寧に案内

 

 

工事のスケジュール調整

・見積もりに納得いただければ、そのまま工事日程を決定

 

・事情により日程変更や後日施工も可能

 

・複数台のテレビ設置やBS・CS視聴の対応も相談可能

 

 

お客様サポート

・解約後の視聴方法の案内や、料金プランとの比較アドバイスも対応

 

・工事に関する不安や疑問点をしっかりヒアリング

 

・無料相談や現地調査だけの依頼も歓迎

 

現地調査を経て正確な見積もりを受けることで、安心してアンテナ工事を進められます。

 

テレビの視聴環境をしっかり整えたい方は、ぜひ専門業者へお問い合わせください。

 

 

 

ジェイコム機器撤去とアンテナ工事実施

 

J:COMからアンテナへのテレビ視聴方法の切り替えでは、契約解除後にジェイコムが設置した機器の撤去と、アンテナ工事業者による新たなアンテナ設置工事の流れが重要です。

 

まず、ジェイコム側が貸与しているセットトップボックスやチューナーなどの機器を回収・撤去します。

 

これらは契約中に利用していたもので、返却が必要です。

 

その後、アンテナ工事業者が地デジやBS/CS用のアンテナを設置し、新しい視聴環境を整えます。

 

アンテナ工事が完了し、テレビで問題なく映像が視聴できれば、J:COMからアンテナへの切り替えは完了となります。

 

これにより、月額料金のかからないランニングコストの少ない視聴方法に変更可能です。

 

なお、もしジェイコム契約前にすでにテレビアンテナが設置されている場合は、アンテナ工事業者への新規依頼は不要で、簡単に切り替えられることもあります。

 

ただし、アンテナや関連機器は年数が経つにつれて劣化するため、不安がある場合は専門業者に点検やメンテナンスを依頼することをおすすめします。

 

テレビアンテナの設置・修理・メンテナンスを行う業者は多く、当コラムでは信頼できるアンテナ工事業者の利用を推奨しています。

 

これにより、電波の受信状況をしっかり確認し、快適なテレビ視聴を実現できるからです。

 

このように、J:COMの解約とアンテナ工事の流れをスムーズに進めることで、テレビの視聴環境を安定して保つことができ、料金面でもメリットが多い視聴方法へ切り替えが可能です。

 

アンテナ工事やメンテナンスについてのご相談は、専門業者へお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

みずほアンテナの施工紹介

 

埼玉県所沢市 デザインアンテナと4K8K対応BS/CSアンテナ設置工事

 

築16年の2階建て住宅で、ケーブルテレビからテレビアンテナへ切り替えを実施。

 

今回は地デジ用のデザインアンテナとBSアンテナを同時に設置しました。

 

外観に配慮したスッキリとした仕上がりで、見た目にも美しく、安定した視聴環境を実現しています。

 

詳細☞【2025年7月24日 埼玉県所沢市東所沢M様邸 デザインアンテナと4K8K対応BS/CSアンテナ設置工事】

 

 

 

広島県廿日市市 デザインアンテナ設置工事

 

デザインアンテナを屋根裏に設置した事例です。

 

周辺の電波状況や住宅構造など条件が整えば、アンテナを屋外に出さず屋根裏に設置することが可能です。

 

外観を損なわずに地デジ視聴ができるため、美観を重視する方にもおすすめの方法です。

 

詳細☞【2025年6月21日 広島県廿日市市宮園A様邸 デザインアンテナ設置工事】

 

 

 

神奈川県相模原市南区 ユニコーンアンテナ設置工事

 

外壁にユニコーンアンテナを設置した事例です。

 

ユニコーンアンテナはスリムなポール状の形が特徴で、近年注目を集めている地デジ用アンテナです。

 

設置に必要なスペースが小さく、狭い場所でも対応できるのが魅力です。外観もスッキリ仕上がります。

 

詳細☞【2025年6月20日 神奈川県相模原市南区大野台S様邸 ユニコーンアンテナ設置工事】

 

 

 

 

まとめ

まとめ

本記事では、ケーブルテレビ大手のJ:COMとテレビアンテナによる視聴方法について、それぞれの基本情報や料金プラン、サービス内容を詳しく比較しています。

 

特に、J:COMの契約から解約までの流れや、解約後にアンテナ設置へ切り替える際の工事手順についても丁寧に解説しています。

 

ランニングコストや初期費用の違いを踏まえ、長期的に見てテレビアンテナがいかに経済的であるかを紹介しています。

 

また、アンテナ設置のメリットや注意点、施工事例もご案内し、これから視聴環境を見直す方に役立つ内容となっています。

 

ケーブルテレビからのアンテナ切り替えを検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

ー関連記事ー

☞【J:COMのテレビのみ・地デジのみのプランを解説!料金も紹介】

☞【2025年最新 テレビアンテナ工事の費用相場は?内訳や業者の選び方も解説】


みずほアンテナ編集部
年間3万件以上の施工実績を誇るみずほアンテナの専門チームがテレビアンテナ工事について初心者の方にも分かりやすく解説します。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します