地デジアンテナを屋内に設置したい!何から始めれば良い?

公開日 2018/12/16

地デジを視聴するためにはUHFアンテナというものを設置する必要があります。

UHFアンテナは屋上に設置するのが一般的です。ただ、アンテナの取り付けには大掛かりな工事が欠かせず、住宅の環境によっては屋外へのアンテナ設置ができないことがあります。

そんなときに活躍してくれるのが屋内用の地デジアンテナです。屋内用地デジアンテナは初心者でも簡単に設置することができ、屋外アンテナのような大掛かりな工事も必要ありません。

ただ、電波の問題など、設置するにはいくつか注意する点もあります。

そこで、今回は屋内用の地デジアンテナを設置する際に気をつけたいポイントについて見ていきます。

 

 

【屋内アンテナの種類とは】

 

屋内用の地デジアンテナにはさまざまな種類があります。

たとえば、ブースター内臓のアンテナです。

屋内用地デジアンテナは、屋外用のUHFアンテナと比べると電波を強く受信できない傾向にあります。

そのため、なるべく電波の感度が高い商品を選ぶのがポイントです。

ブースター内臓の屋内用地デジアンテナは電波感度が高いため、電波を受信しにくい屋内用アンテナでも安心して設置することができます。
一方、電波の感度ではなく、設置のしやすさに注目した種類もあります。室内アンテナは設置場所によって電波の受信性能が変わってきます。

電波を受信しやすいところにアンテナを置きたくても、家の間取りの関係上、置くことができないことも珍しくありません。

そんなときに重宝するのが、壁に取り付けられるタイプの屋内用アンテナです。

壁面に設置できるため、ほとんど場所を選ばずどこでも取り付けることができます。

ほかにも、軽量タイプの商品やデザインに優れたアンテナもあるため、レビューや口コミなども参考に自分の好みに合った種類を選びましょう。

 

【アンテナを選ぶ時は何を見て決めれば良い?】

 

屋内用地デジアンテナには、指向性と非指向性という2つのタイプがあります。

指向性タイプのアンテナは、特定の方向からの電波受信に優れた商品です。

一方、非指向性タイプのアンテナは、あらゆる角度からの電波受信に対応できる商品です。

指向性タイプのアンテナは、電波の方向がはっきりしており、その方向に対してアンテナを設置できる際に選ぶべき商品です。

そうすることによってより電波の感度が上がり、テレビの映りが良くなります。
これに対して、非指向性タイプは電波の方角がはっきりしないときに選びたいアンテナです。

どの方角でも適度に電波を受信できるので、設置場所にもそこまでこだわる必要がありません。

ただ、非指向性タイプの場合、指向性タイプのアンテナと比べて電波の感度は劣ります。

そのため、強い電波を受診できる場所でなければ、そもそもテレビが映らないということもあります。

自宅の電波の受信状況を調べて、適切なタイプのアンテナを選べるようにしましょう。

 

【自分でもできる?屋内アンテナの設置手順は】

 

屋内用の地デジアンテナで注意が必要なのは、設置したからといって必ずしもテレビが映るわけではないということです。

そのため、実際に購入する前に携帯のワンセグなどでテレビの電波を受信できるかどうか調べておいてください。

もちろん、ワンセグが映ったからといって必ずしもテレビも映るわけではありませんが、屋内アンテナが利用できるかどうかの目安になることは確かです。

ワンセグや携帯テレビなどで電波が受信できたら、目星の屋内アンテナを手に入れましょう。
屋内アンテナは自分で設置するのが一般的です。

配線についても、アンテナに付属いているコードをテレビのUHFアンテナ端子につなげるだけなので簡単に接続できる場合が多いです。

ただ、設置する場所については、自分で受信しやすいところにアンテナを置かなければなりません。

壁に取り付けるタイプのアンテナの場合、一度設置してしまうと剥がすのが面倒になることがあります。

電波を受信しやすいところを見つけてから取り付けるように気をつけてください。

ちなみに、屋内アンテナは窓際に設置すると比較的電波を受信しやすいです。

 

【業者に設置依頼する場合の相場はどれくらい?】

 

屋内アンテナは基本的に業者へ依頼する必要がありません。

配線をテレビにつなげて、設置場所の確認をすれば簡単に取り付けできます。

ただ、屋内アンテナは電波の感度が弱く、住宅環境によっては電波を受信することができない場合があります。

そのときは、感度の良いアンテナを屋外につけなければテレビを視聴できません。

屋外アンテナの設置のためには、本格的な取り付け工事をしなければなりません。

取り付け工事の費用相場は、アンテナ本体の値段と合わせて30,000円~50,000円程度です。

住宅環境によっては工事費用が100,000円を超えることもあります。
もちろん、屋内アンテナで電波を十分に受信できるのであれば、そもそも屋外アンテナの取り付け工事は必要がないので、発生する費用も屋内アンテナの値段だけとなります。

屋内アンテナは、基本的に数千円程度で購入することができます。

このように、費用を安く済ませられる点こそ、屋内アンテナの最大のメリットだといえます。

 

【室内?屋根裏?設置場所も考慮してアンテナを選ぼう】

 

さまざまな種類がある屋内用地デジアンテナは、特に設置場所をどこにするかで悩むことが多くなります。

屋内アンテナは電波の感度だけではなく、部屋の景観を損なわない設置の仕方を考える必要があります。

もちろん、屋内アンテナは軽量で小さいものが多く、どこに置いても部屋に馴染むような商品がほとんどですが、それでもアンテナのデザインが気になるという人もいるでしょう。

屋内アンテナのなかには、オシャレな設計のデザインアンテナなどもあります。
また、アンテナを屋根裏に設置して、そもそも目に触れないようにすることもできるでしょう。

より快適にテレビを視聴したいなら、いっそ電波環境が安定している屋外アンテナを屋根に設置してしまっても良いかもしれません。

このように、テレビアンテナは、自分の生活スタイルに合わせて種類を選ぶべきです。

デザイン、設置場所、また購入費用など、いろいろな側面を考えてアンテナを選ぶようにしましょう。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します