何が違う?八木式アンテナとデザインアンテナの違い

公開日 2018/12/16

引っ越しや新居を購入した際、テレビを観るには新たなアンテナを購入しなければならない場合があります。

しかし、アンテナにはいくつかの種類があり、生活環境や用途などによって適切なものを選ばなければいけません。

また、種類やメーカーごとにデザインや性能、費用などが異なるので、自分にぴったりのアンテナを見極める知識も必要になるでしょう。

そこで、ここでは一般的で普及率も高い「八木式アンテナと、外観がスマートな「デザインアンテナについて詳しく解説していきます。

 

 

【八木式アンテナとはどんなアンテナ?選ぶ際のポイント】

 

download

八木式アンテナとは、アナログテレビの時代から日本で広く普及していたアンテナです。

魚の骨のような形が印象的で、地デジテレビに移行したあとも多くの家庭で利用されています。八木・宇田アンテナとも呼ばれ、アナログテレビ時代はVHFアンテナとも呼ばれていました。

地デジテレビ移行後は、UHFアンテナという別名で呼ばれることもあります。

放射器(ラジエーター)、反射器(リフレクター)、導波器(ディレクター)が前後に配置されている構造で、基本的に素子(エレメント)が多いほど感度が高くなるのが特徴です。

テレビ以外にも、FM・AMラジオ、アマチュア・軍用無線など、幅広い分野で利用されています。
八木式アンテナを選ぶときにポイントとなるのは、「物理チャンネル」「偏波面」「動作利得」の3点です。

物理チャンネルとは、送信局から送られてくる地デジ電波に割り当てられたチャンネルを指します(テレビリモコンのチャンネルとは別)。

アンテナを選ぶ際は、自分が住んでいる地域の物理チャンネルに対応したものを選ぶ必要があります。

また、地デジ放送では中継局ごとに異なる偏波面が使われています。アンテナを取りつけるときは、必ず受信電波の偏波に合わせなければいけません。

動作利得は、アンテナの感度のことです。

住んでいる地域によって送られてくる電波の強さが違うので、最適な感度のアンテナを選びましょう。

 

【八木式アンテナのメリットとデメリット】

 

八木式アンテナの大きなメリットは、テレビ電波を受信しやすいという点です。

アンテナ自体の受信性能が高いので、テレビ視聴が安定しやすくなります。

たとえば、テレビ電波が弱い地域であっても、その受信性能の高さからブースターを設置しなくてもテレビが映る可能性が高いでしょう。

同様の理由で、電波が届きにくい地方局の放送であっても受信しやすくなります。

また、八木式アンテナは一般的に屋上に取りつけるので、環境的にも電波の受信に有利です。

さらに、比較的安価で購入できるのも見逃せないメリットでしょう。故障による修理や交換を考えた場合も、コストを抑えることが可能です。
一方、デメリットとしては景観を損ねる可能性があるという点が挙げられます。

魚の骨のような見た目が建物のイメージに合わなかったり、周囲の景色の邪魔になったりすることがあるでしょう。

それから、基本的に屋上部へ設置するという性質上、風や雨などの影響を受けやすくなってしまいます。

強い台風や豪雪などがあった場合、倒壊や故障が起こる危険性を考慮しなければいけません。

屋外にあるため、汚れやすいのもデメリットです。

 

【デザインアンテナはどんなアンテナ?選ぶ際のポイント】

 

デザインアンテナ

デザインアンテナとは、従来のものよりもデザイン性を重視したアンテナのことです。

カラーリングや形状、薄さや小ささ、収納性などにこだわりつつ、アンテナとしての受信性能も備えています。

平面アンテナ、壁面アンテナ、フラットアンテナなどと呼ばれることもあります。

シンプルでスマートなデザインのため、建物の美観を損ねることなく設置することが可能です。

デザインアンテナを選ぶ際は、八木式アンテナと同じく「物理チャンネル」「偏波面」「動作利得」の3点に注意しなければいけません。

また、カラーリングや形状、サイズなどにいろいろな種類があるので、どんな場所にどういったデザインアンテナを設置したいのか、よく検討する必要があるでしょう。

 

【デザインアンテナのメリットとデメリット】

 

デザインアンテナのメリットは、薄くてコンパクトなので室内に設置できるという点です。

四角形や長方形、六角形などといった多種多様なデザインの商品が用意されているため、部屋のイメージに合ったものを選ぶことができます。

カラーリングも豊富ですから、家具や壁紙などの色に合わせても良いでしょう。

耐候性も備えており、室外に設置することも可能です。

適切なデザインのものを選べば、外壁やバルコニーなどに取りつけても景観を損ねる可能性は低くなります。

屋上部以外の場所に設置できるため、天候から受ける影響が少ないのもポイントです。
一方で、八木式アンテナに比べて受信性能が弱くなりがちというデメリットもあります。

本体の受信性能の低さに加え、室内や外壁に設置することで環境的にも電波を受信しづらいといったケースが見られます。

さらに、八木式アンテナより高価になる場合が多い点も注意しなければいけません。

故障や交換の際にも、大きなコストがかかります。

 

【八木式アンテナとデザインアンテナは結局どちらが良いの?】

 

八木式アンテナとデザインアンテナは、それぞれコンセプトが異なり、性能的にも一長一短があります。

そのため、どちらのアンテナを選べばいいのかについては、住んでいる地域や環境などによって答えが変わります。

テレビ電波の弱い地域に住んでいる場合は八木式アンテナ、建物の景観を損ねずスマートにアンテナを設置したい場合はデザインアンテナというように、ニーズに合わせて選ぶことが重要です。

また、「屋上部のスペースに太陽光発電パネルを置きたいから、デザインアンテナを室内に設置しよう」というような選び方でも良いでしょう。

人気記事


新着記事


お急ぎの方もスピーディに対応します

みずほアンテナ工事対応エリア一覧

お客様のお住まいもしくはアンテナを設置されたい都道府県をクリック頂くとより詳しいご案内がございます。

関東エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
関西エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
東海エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
九州エリアの方はこちらから
ご覧くださいね
中国エリアの方はこちらから
ご覧くださいね