CS放送はチャンネル数が多く、魅力的なコンテンツがたくさんあるので、導入を検討されている方も多いことでしょう。
しかし、CS放送を視聴するためには衛星通信業者などと契約をするだけでなく、アンテナを設置する必要があります。
アンテナには種類が多く迷うこともあるのではないでしょうか。
また、アンテナの種類によってはCS放送に対応していないため注意が必要です。
CSアンテナの設置にあたって参考になるよう、アンテナの取付方法やご自身で設置する場合の注意点などについて説明します。
csアンテナとbsアンテナの違いは?
CSとBSアンテナはいずれも同じ形をしたパラボラアンテナであり、丸い皿に角が一本生えているように見える形をしています。
また、衛星から電波を受信している点もBS/CSとも共通しています。
しかしCSとBSは根本的に違うものです。
CSは「Communication Satellite」の略で「通信衛星」の意味を持ち、事業者などのデータ通信を目的としており、当初はCSを利用したテレビ放送は制限されていました。
CSは1989年の放送法改正によってようやくテレビ放送への利用を解禁されました。
それに対してBSは「Broadcast Satellite」の略で「衛星放送」の意味を持ち、一貫してテレビ放送を目的にしています。
このような背景からも分かるように、CSとBSはそれぞれ異なる衛星であり、それぞれ位置している軌道も異なります。
CSは東経110°のほか、124°、128°の方角にも位置し、BSは東経110°の方角のみに位置しています。
以前はCSとBSとそれぞれ専用のパラボラアンテナに分かれていましたが、2002年に東経110°の軌道上に新しい衛星が打ち上げられ、110°に位置するBSとCSは一つのアンテナで電波を受信できるようになりました。
ただ現在でもCS専用やBS専用などのパラボラアンテナもあり、視聴したいチャンネルに合わせた種類のアンテナを選ぶことができます。
CSとBSの違いには各番組の専門性の高さも挙げることができます。
BSでは、NHKや民放各局の制作するチャンネルで地上波のような大衆向けの番組も放送されています。
一方、CSではスカパー!と契約すると、150社以上の放送事業者が制作する様々なジャンルに特化した番組から選んで視聴することができます。
-関連記事-
BSとCSの違いは?BS/CSアンテナの特徴とメリットやデメリット、費用相場を紹介
アンテナ設置の事前準備 必要なものは?
パラボラアンテナは家電量販店やホームセンター、ネットなどで購入することができ、説明書に従い自ら設置することもできます。
ここではご自分で設置する際に準備するものや設置の前に確認すべき事項などについてお話します。
まず、ご自宅がパラボラアンテナを設置できる環境か確認します。
自ら設置する場合、ベランダ以外の箇所は避けたほうがいいでしょう。
屋根の上での慣れない作業は自分自身にも周囲へも危険が及ぶ可能性が高いです。
ベランダに設置できるとしても、BS/CS110°アンテナの場合、ベランダから110°の方向に山や建物など電波を遮るものがない必要があります。
東経110°は南南西で、午後2~3時に太陽のある方向です。
電波を受信できることが確認できたら、必要なものを揃えていきます。
最近はパラボラアンテナにベランダ用取付金具や同軸ケーブル、設置用スパナなどがセットになったものも売られています。
図の多いマニュアルも付いていて便利なセットです。
アンテナやケーブルの選び方については後ほど触れます。
他、必要に応じてブースターや分配器、分波器などを揃えます。
(ブースター)
(分配器)
(分波器)
ここまでで一旦自ら設置できるか検討をして、少しでも懸念することがあればアンテナ業者へ依頼したほうが安心です。
それから、テレビ側もBS/CS放送に対応していなければなりません。
テレビにBS/CSデジタルチューナーが内蔵されていない場合、別途専用チューナーが必要です。
(チューナー)
アンテナ設置の事前準備をする際の注意事項
マンションやアパートなど集合住宅の場合、屋上に共有のBS/CSアンテナ(共聴アンテナ)が設置されており、衛星放送を共同受信している場合があります。
共聴アンテナが設置されている場合、個人的なアンテナは必要ありません。
共聴アンテナがなく個人的に設置する場合、管理会社の許可をとる必要があるかも知れませんので注意しましょう。
また戸建ての方も地域が景観保護のためにアンテナ設置が認められていない地域があることに留意しましょう。
csアンテナの選び方は?
CS放送の視聴のためのパラボラアンテナにも種類があります。
機能面からは以下のように分けることができます。
① CSアンテナ
CSアンテナはCS放送専用のアンテナです。
BS放送を視聴せずCS放送のみをご覧になりたい方に適しています。
② 110°BS/CSアンテナ(2K)
110°BS/CSアンテナは、BS放送やCS放送を2Kで視聴することができます。
CS放送のみだけでなくBS放送もご覧になりたい方に、最もお手軽なアンテナといえます。
③ 110°BS/CSアンテナ(4K8K)
110°BS/CSアンテナ(4K8K)は、2Kに加えて4K8K放送にも対応しています。
CS放送とBS放送のうち4K8k放送も視聴されたい方に選ばれています。
次に、デザインの種類をご紹介します。
① 色
みずほアンテナでは白色、ベージュ色、黒色の3色の4K8K対応BS/CSアンテナを揃えています。
ベージュ色のパラボラアンテナの取扱いはみずほアンテナだけです。
② パラボラ面
パラボラアンテナはその形状から、地デジのアンテナと比べて風の影響を受けやすい欠点があります。
強風や雨風の影響でアンテナの寿命が縮まったり、破損や落下したりする危険性もあります。
現在ではパラボラ面がメッシュになった耐風性の高いデザインのアンテナがあり、安全性が高まっています。
(メッシュ素材)
③ サイズ
パラボラアンテナには、45型、50型、60型、75型、90型、120型などのサイズが展開されています。
型の数字がパラボラ面のサイズ(cm)と同じであり、大きいほど電波を拾いやすくなります。
電波環境にもよりますが、一般家庭では主に45型が選ばれ、60型以上は共聴アンテナとして利用されています。
-関連記事-
アンテナケーブルの選び方は?
アンテナとテレビをケーブルで繋ぐ必要がありますが、ケーブルはテレビだけでなく、無線通信機やネットワーク機器などにも用いられますので「テレビ用」または「75Ω」と明記されたケーブルを選びましょう。
また、BS/CS対応であるかも確認する必要があります。
選び方① ケーブルの長さ
アンテナとテレビの距離によって1m~10mなど適切な長さを選びます。
心配だからと必要以上に長めのものを選ぶと、伝送ロスが起こり無駄に電波が弱まってしまいます。
ケーブルを購入する前に必要な距離を測り、適切な長さを選びましょう。
選び方② ケーブルの太さ
テレビ用のケーブルの太さは「数字+C」で表され、数字が大きいほど太くなります。
一般家庭向けは2C~5Cあたりです。
太いケーブルは頑丈ですが素人には扱いづらく、細いケーブルは断線しやすいですが扱いやすく存在感が薄いので目立ちません。
一般家庭では4Cを選ぶ方が多いようです。
選び方③ 端子の形
壁面のプラグの形を確認しましょう。
S型(ストレート):プラグがストレートで、最も一般的なケーブル
L字型:プラグがL字になっており、壁に沿わせやすいケーブル
F型(ネジ式/ねじ込み式):ネジで固定するケーブル
csアンテナの設置方法と手順
手順①ベランダでの作業
取付金具をベランダに設置してアンテナを取付けます。
目安時間:30分~1時間
一般の方がDIYで設置する場合は主にベランダに取り付けるため、今回もベランダに設置することを想定します。
レンチ(工具)を使って、ベランダのたて柱か笠木(手すりの上部)などに金具を取り付けます。
取付け後、ナットの締め付けに遊びがないか、金具が垂直か確認しましょう。
パラボラアンテナ本体を金具に取り付けますが、取付ける前にアンテナの角度(仰角)を調整します。
仰角とはアンテナの上下の角度であり、水平線を0°として人工衛星へ向ける角度を合わせます。
仰角は地域によりおおよそ決まっており、北海道地方では30°前後、沖縄地方では50°以上とされていますが、ほとんどのアンテナ本体に目盛りが記載されており数字を細かく気にする必要はありません。
なお、のちほど電波の受信状況を確認しながら最終的な仰角を決めるため、この段階での仰角の調整は大まかで足ります。
仰角を整えたら、パラボラアンテナを取付金具へ挿し込みボルトを締めます。
後ほどの工程でアンテナを左右に揺らして角度を合わせるので、ボルトはアンテナが抜け落ちることがない程度に軽く締めます。
なお、取扱説明書を参考にして、コンバーター(アンテナの角みたいな部分)の角度(偏波角)も調整しておきましょう。
手順②ケーブルの処理と電源供給
アンテナケーブルをテレビと接続して、アンテナへ電気を通します。
目安時間:30分~1時間
パラボラアンテナのコンバーター(角の部分)から伸びたアンテナケーブルを屋内に引き込みます。
引き込みにはエアコンの配管ダクトを利用したり、隙間用のケーブルを使ったり、壁に穴を開けたり、環境や個人の力量に無理のない箇所を選びましょう。
屋内に引き込んだケーブルはテレビの背面や側面に位置するBS/CS端子に繋ぎます。
テレビがBS/CSチューナー内蔵型でない場合は端子がないため別途BS/CSチューナーを用意して、ケーブルをチューナーのBS/CS端子に繋ぎます。
アンテナはテレビから供給される電気で働く仕組みなので、アンテナとテレビをケーブルで繋いだらテレビ側で電源供給の設定を行います。
テレビの設定メニューの中から、❝電源供給が必要なアンテナを使用した場合の項目❞へ進み、「テレビ連動」や「電源供給」などを選択します。
電源供給の場面のテレビ画面に❝電波の受信レベルの項目❞も併せて表示され、このあとの電波受信確認の作業で使います。
手順③電波の受信設定
パラボラアンテナの最適な角度を探ります。
目安時間:30分~1時間
テレビ画面に映された電波の受信レベルを確認しながら、パラボラアンテナを左右に動かして最適な角度を見つけます。
テレビ画面に映されるアンテナレベルは数値で表され、レベル50以上であれば安定したアンテナレベルとされています。
レベル40だと雨や雪などの悪天候の時には影響があるかも知れませんが概ね良好と言えます。
レベル35以下だと画面の一部にモザイクが出たり画面が乱れたりするブロックノイズという現象が現れる可能性が高いです。
可能であればレベル50を、少なくともレベル40以上を目指して設定しましょう。
ここまででアンテナの左右の角度を調整して受信レベルに問題ないことが確認されている状態ですが、最後に仰角(上下の角度)を微調整することで受信レベルを向上させます。
csアンテナを設置する際のポイントと注意点
注意するポイント①天候
作業は晴れている時を選びましょう。
雨や風により手や足元が滑りやすく器具を落下させたり自身が滑ったりする危険性が高まります。
注意するポイント②ベランダの強度を確認
作業前にベランダの強度を確認しましょう。
アンテナが強風に煽られるたびに、ベランダがガタガタ揺れるようだと安全な場所とは言えません。
また、ベランダに取付金具を設置する際、作業中は命綱の要領で取付金具とベランダをひもで繋げておくと安心です。
注意するポイント③受信角度の確認
アンテナの方向や方角は、適正な位置から1°、2°外れただけでも電波を正しく受信できないことがあります。
受信レベルを確認しながら1°(1cm)ずつアンテナを動かし、1°につき5秒待機して適正な位置を探りましょう。
注意するポイント④受信レベルの確認
受信レベルの確認にはテレビを使うので、アンテナとテレビが遠い場合は他の方の手を借りると作業が進みやすいです。
一人で行う場合は、一時的にテレビをベランダ付近へ運んだり、テレビの音量を大きくしたり工夫しましょう。
また、UHFチェッカーやインジケーターを利用する方法もあります。
(UHFチェッカー)
注意するポイント⑤テレビ周辺の配線確認
アンテナが正確に取り付けられていても、配線を差し込む穴を間違ってしまっている場合ご希望のチャンネルは映りません。
テレビにレコーダーを装備している場合は、テレビからレコーダーへの配線接続が正確にできいるか確認しましょう。
csアンテナのおすすめランキング
第一位 45形BS・110度CSアンテナセット
製品名:45形BS・110度CSアンテナセット
型番:BC453SK
価格:オープン価格
特徴
新4K8K衛星放送(3224MHz)対応の、BS・110度CS放送を受信する家庭用45形パラボラアンテナ本体(BC453S)に、ベランダ用取付金具、同軸ケーブル、設置用スパナをセットにした便利なアンテナセットです。
本体の組み立ては、反射鏡へコンバーターアームをボルト1本で取り付けるだけ。
一般家庭での使用に最適です。
アンテナの設置や方向調整の方法を記載した、分かりやすいマニュアル付き。
JEITA SHマーク認証済み。
第二位 50形BS・110度CSアンテナ
製品名:50形BS・110度CSアンテナ
型番:BC503S
価格:オープン価格
特徴
新4K8K衛星放送(3224MHz)対応の、BS・110度CS放送を受信する家庭用50形パラボラアンテナです。
強い雨でも映像が乱れにくい、安心の50形。
本体の組み立ては、反射鏡へコンバーターアームをボルト1本で取り付けるだけ。
一般家庭での使用に最適です。
アンテナの設置や方向調整の方法を記載した、分かりやすいマニュアル付き。
JEITA SHマーク認証済み。
第三位 45形BS・110度CSアンテナセット(インジケーター付)
製品名:45形BS・110度CSアンテナセット(インジケーター付)
型番:BC453SCK
価格:オープン価格
特徴
新4K8K衛星放送(3224MHz)対応の、BS・110度CS放送を受信する家庭用45形パラボラアンテナ本体(BC453S)に、取り付け・方向調整をスムーズに行うためのレベルインジケーター、ベランダ用取付金具、同軸ケーブル、設置用スパナをセットにした、さらに便利なアンテナセットです。
本体の組み立ては、反射鏡へコンバーターアームをボルト1本で取り付けるだけ。
一般家庭での使用に最適です。
アンテナの設置や方向調整の方法を記載した、分かりやすいマニュアル付き。
JEITA SHマーク認証済み。
csアンテナの設置は業者に依頼すると安心
アンテナ設置を業者に依頼するメリット
・アンテナ本体の購入から一括でプロに任せられる
・ベランダ以外の箇所にも設置が可能
・電波の受信レベルが最適
・施工保証がある(みずほアンテナの場合は10年間)
アンテナ設置を業者に依頼するデメリット
・日程調整や立会いが必要
・機器の費用以外に工事費がかかる
以上のようなメリット・デメリットを挙げましたが、業者へ依頼するほうが安心感は大きいです。
日頃からDIYに慣れていてアンテナ本体の設置は難なくできても、電波がうまく受信できず途中で諦めてしまう人も少なくありません。
業者へ依頼するか否か迷った時は、プロへ任せることをおすすめします。
csアンテナの設置を業者に依頼した際の費用相場
CSアンテナを業者へ頼む際の参考に、スカパー!、家電量販店、アンテナ業者(みずほアンテナ)の価格を比較してみましょう。
スカパー!(参照:スカパー!ホームページ《https://www.skyperfectv.co.jp/》)
公式HPで「スカパー!サービスへ新規加入と1年以上の契約を条件にアンテナと標準取付費用が10,180円」と案内されています。
ただし設置場所、設置環境によって価格は変動します。
家電量販店
アンテナ本体は別途必要ですが、設置を1万円台から受けているところもあります。
設置場所が高所の場合やアンテナケーブルの処理に手間取る場合などには金額が上がりますし、見積もりが有料のところもあります。
アンテナ業者(みずほアンテナ)
4K8K対応BS/CSアンテナ取り付け工事を16,500円~ご案内しています。
お伺いするスタッフはみずほアンテナのスタッフだから仲介手数料が発生せず、相場の18,000円前後よりも安いお見積りを実現しています。
設置場所や必要な部品によって料金は変わりますが、みずほアンテナでは明朗会計を謳っており作業前に最終的なお見積りを提示しています。
csアンテナの設置ならみずほアンテナ
❝テレビアンテナ 業者❞と検索するとたくさんヒットしてどこに依頼しようか迷ってしまいます。
みずほアンテナではご相談だけでも喜んでお受けしていますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせは、電話は9時~19時30分、メールやLINEは24時間受け付けております。
工事が決まると日程調整を行いますが、引越しシーズンや年末年始などはご要望が多くお客様のご要望に添えない場合もありますので、繁忙期には余裕を持ったご連絡をお願いいたします。
工事に伺うスタッフへは技術だけでなく、お客様への言動やコロナウイルスへの対応もしっかり研修していますのでご安心くださいませ。
お電話などで受けたお客様のご要望をスタッフへ確実に申し伝え、現場で齟齬が生じないよう注意を払っています。
お伺いするスタッフは地域に根付いており、各人が地域の特性を知り得ておりますので、細かな心配事も工事当日、遠慮なくスタッフにご相談くださいませ。
みずほアンテナでは地デジアンテナ(八木式アンテナ・デザインアンテナ)と併せたお得なセット料金をご用意しています。
また、みずほアンテナでは自社施工だからできる安心の10年保証サービスがありますので、不具合が生じた際はお気軽にご相談くださいませ。
まとめ
以上がCSアンテナの取付けに関する説明です。
大まかな説明ですので、気になる点や細かな点は別の記事もあわせてご参照くださいませ。
CS放送は専門性が高い番組ばかりで、在宅時間がより充実すること間違いありません。
アンテナだけでなく周辺機器も揃える必要がありハードルが高く感じますが、その点は業者へ依頼すると一気に解決します。
特に地上波放送やBS放送で物足りなさを感じられている方、マニアックな番組を視聴されたい方へCS放送の視聴をおすすめします。
-csアンテナ設置の関連記事-