UHFアンテナ新規工事 |
17,000円〜 |
---|---|
BS/CSアンテナ取り付け工事 |
18,000円〜 |
屋根裏アンテナ設置 |
23,000円〜 |
4K8Kアンテナ取り付け工事 |
22,000円〜 |
デザインアンテナ新規工事 |
22,000円〜 |
ブースター設置 |
18,000円〜 |
UHFアンテナ新規工事 |
15,000円〜 |
---|---|
BS/CSアンテナ取り付け工事 |
15,000円〜 |
屋根裏アンテナ設置 |
20,000円〜 |
4K8Kアンテナ取り付け工事 |
20,000円〜 |
デザインアンテナ新規工事 |
20,000円〜 |
ブースター設置 |
15,000円〜 |
既存アンテナ修理 |
10,000円〜 |
既設アンテナ撤去工事 |
5,000円〜 |
メリット1|工事にかかる時間が短い
メリット2|安心の8年保証サービス
メリット3|引っ越し前でテレビが無くてもOK
メリット4|明朗会計でお見積りくっきり
メリット5|クレジットカードでのお支払が可能
メリット6|即日対応可能・夜間工事対応
令和元年調査によると伏見区の放送受信契約数は92, 179件で、衛星契約数は42, 758件でどちらとも、京都府内で一番多いです。2020年の新築戸建て着工戸数は668件で京都府内で一番多い着工数です。
伏見区でアンテナ選びを迷われている方は、アンテナ専門のプロがお客様のご視聴環境に沿ってご案内させていただきます。通常、民放しか見ない方は地デジアンテナのみ設置で良いでしょう。BSCS放送や4K8K放送もご覧いただきたい場合は追加で衛星放送用のアンテナが必要です。普段見ている番組をお伝えいただければ、お客様に合ったアンテナをご提案させていただきます。
どの視聴方法が良いか迷われているお客様にはご家庭のテレビのご視聴環境からお選びいただくことをお勧めしております。ケーブルテレビや光テレビは電柱から有線できた電波をお家に引き込みます。テレビアンテナは無線できた電波をアンテナで受信し、お家に引き込みます。有線の場合、視聴できるチャンネル数が多いことや外観を損ないというメリットがありますが、一方月々の利用料が発生します。テレビアンテナの場合は初期費用のみで、月々の費用は一切発生しません。アンテナを取り付けますので外観が変化しますが、現在デザインアンテナというスタイリッシュな形状のものがございますので、従来のものより目立たずに設置をすることができます。
伏見区でアンテナ工事をするにはハウスメーカーや工務店が手配する業者に依頼するか、アンテナ専門業者や電気量販店などから選ぶことができます。ハウスメーカーや工務店が手配した業者や電気量販店で依頼した場合、料金の内訳には仲介手数料が含まれ、アンテナ専門業者での工事費用より高額になる場合や倍の料金になるケースが多いです。また3階建ての多い伏見区では、専用の梯子を保有する専門業者でないと取付工事ができないケースがあります。
みずほアンテナでは年間3万件の工事実績を元に、特殊な形状のお家でも取り付け可能です。伏見区に関しても周辺の電波状況等も完全に把握しており、「ここに取り付けたい」「なるべく外観を損なわずに取り付けたい」など、できる限りお客様のご要望に沿ってアンテナを取り付けさせていただきます。自社の熟練のスタッフだからこそ、安くて丁寧な工事を実現しています。また工事をしたら終わりではなく、みずほアンテナでは無料の8年保証が付いておりますので、何か問題が発生した際にはすぐにご自宅に駆け付けます。 大切なマイホームの工事は業界トップシェアを誇るみずほアンテナにお任せください。365日土日祝日も工事を承っております。即日対応も承っておりますので、アンテナ工事をご検討される方は是非一度お電話かメールにてお問い合わせください。伏見区は、全域対応しております。
伏見区で4K8Kを見るには?
伏見区で4K8K放送をご覧いただくには、「4K8K対応のBS/CSアンテナ」が必要になります。4K8K対応のBS/CSアンテナとは、よくベランダや屋根上に見かける、通称”パラボラアンテナ”と言われる円盤型のアンテナです。2018年からスタートした4K8K放送は衛星から電波を受信するため、ご覧いただくためには地上波専用のアンテナとは別に衛星放送用のアンテナを設置する必要があります。アナログ放送から地上デジタル放送に移行した時のように、全てが4K8K放送に移行されるわけではありません。従来のBS/CS放送と同じように、4K8K放送も地上デジタル放送と並行してご覧いただく形になります。 またアンテナに加えてテレビも対応のものが必要になります。4K8Kテレビと対応チューナーか4K8Kチューナー内蔵型テレビでご覧いただくことができますが、現在ですと4K8Kチューナー内蔵型テレビが主流になっております。4K8K放送をご覧いただくには4K8K対応のアンテナとテレビが必要になります。
伏見区で屋根裏にアンテナを設置することはできますか?
周辺の電波環境やご自宅の構造によって条件が合致していれば屋根裏に設置することが可能です。屋根裏には3つの条件がございます。 1つ目が、十分な電波が受信できているかどうかです。周辺に高い建物や山や森がある場合、電波塔からご自宅が離れている場合は受信が難しいケースがございます。周りがひらけており、受信を阻害するものがなければ受信は可能です。 2つ目が屋根裏に十分な設置スペースがあるかどうかです。アンテナの設置位置はなるべく高さがあった方が良いのでご自宅の屋内の一番高いスペースが屋根裏となります。建てられたハウスメーカーや工務店によって屋根裏のスペースがある場合とない場合がございます。 3つ目が屋根裏に必要な配線が通っているかどうかです。アンテナから受信した電波を各お部屋に分配するための配線設備が屋根裏にない場合、屋根裏に設置ができません。配線設備はハウスメーカーや工務店が事前に作成するもので、完成後に新たに作成することは大掛かりな工事となり、ご料金と時間がかかります。 建売住宅の場合は事前にアンテナの設備を準備することは難しいですが、注文住宅の場合は事前にハウスメーカーや工務店にお伝えしていただければ、スペースや配線を作成しておいてもらうことができます。また地元の工務店や電気屋では屋根裏設置法まで知りえないケースが多いです。十分な電波と構造が適していれば屋内に目立たずに設置ができますので、ご自宅の完成前に事前に確認しておくことがお勧めです。
伏見区は京都府京都市の南東部に位置し、面積は61.66㎢で、人口は274,681人で京都市内で最大の人口を擁し、人口密度は4,455人/㎢(2021年調査結果)です。
1931年に伏見市・深草市・醍醐村などの9つの市町村と合併・編入によって誕生した伏見区は、1957年に久世郡淀村を編入して現在の形となっています。京都市内でも最も多い行政区である伏見区は、街道や高瀬川で京都の中心部と結びつくとともに、明治期には鴨川運河や鉄道が早期に開通し、各地から京都への物資が運ばれて賑わっていました。西部や南部には淀川水系の低地、中央には東山から続く稲荷山や桃山丘陵、東部の山間部は滋賀県まで続いています。桂川や宇治川などの主要な河川は、古くから伏見港等を中心に水運拠点として栄えており、かつて「伏水」と呼ばれたように良質な地下水が豊富で、この地下水を活かした酒造業が発達しました。今でもなお、全国有数の生産量を誇る伏見の代表的な産業です。平安時代の貴族の別荘地や転用時代以降の武家屋敷が立地していた桃山丘陵は現在も住宅地として利用されていますが、大部分やかつて豊臣秀吉の気づいた伏見城の本丸跡地でもあった桃山に墓所を営まれた桃山御陵の広大な緑地が広がり、酒造に用いられる豊富な伏流水の水源ともなっています。
また、農業耕地面積も市内の多くを占めており、米や野菜、花き等が生産されて、京都市民への新鮮な農産物提供に大きな役割を担っています。農業だけでなく、先進的なエレクトロニクス産業やそれをサポートする資材製造事業所も多く見受けられ、油小路沿いは高度集積地区である、らくなん進都における先端的な創造都市づくりや、京都府総合見本市会館である京とパルスプラザがあり、様々な業種による見本市や発表会が開催されており、京都の産業を対外的にPRする拠点として利用されています。
一方、世界文化遺産にも登録されており、豊臣秀吉による醍醐の班網が行われた地としても知られている醍醐寺や、商売繁盛・五穀豊穣の神で知られている伏見稲荷大社、方丈記の著者である鴨長明の住んだ地でもあり親鸞の誕生の地としても知られる日野にお寺を置き国宝でもある阿弥陀堂・阿弥陀如来坐像のある法界寺等の歴史ある寺社が所在します。環境省名水百選に選ばれた清らかな水の湧き出る御香宮や6月にはアジサイの花が咲き誇る藤森神社等の豊かな自然を感じることのできる場所を始め、伏見区内では、神社仏閣や名所史跡などの資源やかつての城下町・門前町・港町としての風情意を残した街並み、祭りや伝統行事などが受け継がれており、新旧上手くバランスを取りながら新しい活力を創造しています。
京都府京都市伏見区にて、地デジ・テレビアンテナ工事・設置・取り付けをご検討の方は、地デジアンテナ工事専門店【みずほアンテナ】にお任せください。豊富な実績と安心の10年保証でフォローいたします!クレジットカードにも対応しており、ご相談・お見積りは無料です。
伏見区は京都府京都市の南東部に位置し、面積は61.66㎢で、人口は274,681人で京都市内で最大の人口を擁し、人口密度は4,455人/㎢(2021年調査結果)です。
1931年に伏見市・深草市・醍醐村などの9つの市町村と合併・編入によって誕生した伏見区は、1957年に久世郡淀村を編入して現在の形となっています。